ラベル exotica の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル exotica の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月19日日曜日

[165] John Carroll Kirby - Travel



Solange(ソランジュ)、Blood Orange(ブラッド・オレンジ)、Shabazz Palaces(シャバズ・パラセズ)などヒップホップ〜コンテンポラリーR&Bのアーティストをはじめ、これまで数々のレコーディングに参加してきたLA在住のプロデューサー兼鍵盤奏者John Carroll Kirby(ジョン・キャロル・カービー)。自身のレーベルOutside Insideからリリースした初のソロアルバム「Travel」は、世界各地に息づく雄大な自然と神々の神秘、民の祈りの原風景を巡歴する現代版オムニサイトシーイング。礼拝者が集うナイル川のほとりから、インド洋に浮かぶ秘境ソコトラ、マチュピチュの高地、東ヨーロッパ、マヤの遺跡ラマナイ、モロッコの港町エッサウィラ、19世紀の上海へ──10曲それぞれが異なる時・土地をテーマに、異郷への憧憬と自身の実体験を交えた空想旅行記として描かれています。上の動画は全ての収録曲のための制作されたミュージックビデオより「Poroy Station」「Shofar」「Lamaani」。まるで深夜のフィラー番組でも見ているようなムードも最高です。


2017年3月24日金曜日

[118] Elko B. - I Bambini Di Basilisco


Label: Ekster
Catalog#: EKS013
Format: Vinyl, LP, Album
Country: Belgium
Released: 2017
DISCOGS  BUY

A1 Une Fille Dansante 2:24

A2 Krokodil 1:47
A3 Afrikakat 1:22
A4 Crawling Night Bears 4:12
A5 Aurelia 3:26
A6 Save The Knight 1:55
B1 Chyena 2:11
B2 Une Fille A La Plage 2:58
B3 Nachtelijke Verwelkoming 1:28
B4 Cochon Torrero 3:11
B5 Karabair (Solo) 3:49
B6 Basilisco 2:58

バジリスクとは、雄鶏の卵を蛇あるいはヒキガエルが温めて孵化させると生まれるとされる、中世ヨーロッパの幻の生き物だそうです。カバーにはそれらしき獣の影。そして夜暗くなるとこの影が浮かび上がる仕掛け。ベルギーのオルタナティヴ・シーンで、90年代から数々のプロジェクトで活動してきたギタリストElko B.ことElko Blijweert(エルコ・ブライヴィアト)が、2月にリリースしたキャリア初となるソロアルバム「バジリスクの子どもたち」は、元々コンテンポラリー・ダンスや人形劇のために録音したマテリアルから作り上げたというもの。女の子や熊や騎士らが登場する空想世界を彩る、ゆるゆる南国ムードと魅惑のラテン音楽、似非東洋音楽、ジャーマン・エレクトロニクスなどの趣味を折衷させた、人懐っこくユーモラスなエキゾチカ・サウンド。近年レフトフィールドな電子音楽やアンビエントの中にある第四世界音楽やエキゾチカの傾向、特に後者においてヨーロッパ側からの発信源となっているEksterのユニークな志向を感じさせる、2017年版クワイエット・ヒップともいうべき好作です。


Considering Elko Blijweert's been active in the Belgian music scene for about fifteen years now, it comes as quite a surprise that "I Bambini Di Basilisco"is only his first ever solo album. Known mainly for his virtuoso yet ever idiosyncratic guitar playing, Elko B. treats the listener to much more than just that. With the exception of the heavily guitar-driven western pastiche "Cochon Torrero", the emphasis here lies on dark Carpenteresque synthesizer sounds as well as jolly child-friendly melodies. The twelve pleasantly concise songs, mainly based on compositions Blijweert made as soundtrack material for contemporary dance theatre and children's puppet theatre, beautifully blend together into a whole as the listener is presented with a unique glimpse inside the wide-ranging imagery that is Elko B.'s ever-expanding musical world.


...


[related]

De Morgen: Elko B. ‘I Bambini Di Basilisco’

2015年10月26日月曜日

[007] Pacific 231 - Tropical Songs Gold


Label: Transonic Records
Catalog#: TRS-25017
Format: CD, Album
Country: Japan
Released: 1997

1 Traveling 231 5:52
2 Jewels Of The Ocean 7:22
3 Special Guide Book 9:38
4 Café Équatorien (Original Mix)
5 Have A Nice Trip! 5:51
6 Adventures In A Tropical Temple 12:05
7 The Best Of Mineral Springs 9:02
8 Jewels Of The Ocean (Bon Voyage Mix) 7:25

96年に刊行された「モンド・ミュージック2」を手にして、当時モンドという現象はスペースエイジやストレンジ・サウンドを再評価し、数年前までタダ同然だったレコードの値を跳ね上がらせたマーケット面の一方で、フィールドレコーディングされた民族音楽も、最先端の録音技術が注がれたリッチな娯楽音楽も、どこかでひそりと録音された出来損ないのレコードも全て、地球人の遺産、地球音楽として肯定するメンタリティであったように感じました。David Toopが「Ocean Of Sound」をリリースし、アンビエントが地球全体とその音楽史を俯瞰する聴き方として提示されたのも同じく96年。リスニングに新たな好奇心をもたらすきっかけになっていたのだろうと思います。
95年刊行の前号「モンド・ミュージック」の選者別カタログページで、ラヴェルやミヨーのストレンジな試みを紹介していたのが、山口優率いる職業作曲家集団の一人であった蓮実重臣。本作は蓮実重臣が、Organization(w/永田一直)で活動していた三宅剛正と組んだアド(広告)ベンチャー・ユニットPacific 231のファーストアルバムで、南洋航海というテーマに、転がったり揺らいだり心地よいエレクトロニクスと、様々なヴィンテージ・レコードからのサンプリングを使い、50年代エキゾチカのフェイク感と、何とも暢気な秘境感を演出した架空のサントラ的作品。両氏とも近代音楽や軽音楽などの多彩な素養を身につけていたと見られ、音楽史の断片の間を浮遊しているような感覚も。暑い日に涼聴、寒い日に温聴できるラウンジ・ミュージックの秀作。

...

2015年9月27日日曜日

[002] Mike Cooper - Fratello Mare


Label: Room40
Catalog#: RM 462LP
Format: Vinyl, LP, Album
Country: Australia
Released: 2015
DISCOGS

A1 On Passing Bamboo 2:22

A2 A House in Bali 2:24
A3 Summer Without Waves 3:06
A4 Street Beneath the Beach 2:38
A5 Of Palm and Reef 2:07
A6 Fratello Mare 2:06
B1 Notes from My Pacific Log 4:08
B2 Secret Mexican Beach 3:20
B3 A Cinnamon Peeler 3:13
B4 New Gamelan 3:02
B5 Complicated Sky 2:31

高らかに歌う鳥たち、風に揺れる椰子の葉、やさしく打ち寄せる波。そんな南国情緒にどっぷりと浸かる観光客視点の享楽を、路頭に迷うストレンジャーの不安や悪酔いに反転化する、ユルく着心地の悪いエキゾチック・ミュージックのシャドー。60年代から即興/ブルース/フォークの界隈で活動する、イギリス・レディング出身のスライドギター名手Mike Cooper(マイク・クーパー)が、ポリネシア諸島を舞台にしたFolco Quilici(フォルコ・クイリチ)監督の同名映画にインスパイアされて制作したという2015年作品。


...



2014年7月20日日曜日

[899] Bill Lewis & Khan Jamal - The River


Label: Philly Jazz Inc.

Catalog#: PJ100
Format: Vinyl, LP, Album
Country: US
Released: 1978
DISCOGS

A The River A: The WaterFall 16:55

B1 The River B: The Vanishing Man 10:32
B2 As Salim 8:38

Bill Lewis: Vibes / Khan Jamal: Marimba

Recorded at St. Mary's Church Parish Hall, Philadelphia, on August 8, 1977

The music on this album is called jazz or black classical music or the new music or avante garde. The name is not important; it is grass roots, the music of the people. I feel that it tells the story of the struggle of all people. In dealing with music, one must remember that there is more to music than what the eyes or ears can percieve. - liner notes 'The River'


...



[related 
article]

destination: OUT - LOST TONES: Bill Lewis & Khan Jamal’s The River