2013年2月7日木曜日

[614] Vladimir Tarasov - Atto VII: Watrer Music


Label: Sonore Records

Catalog#: SN007 CD
Format: CD, Album 
Country: Lithuania
Released: 1994
DISCOGS

1. Atto VII "Water Music" 47:54


ソ連時代からフリージャズ界で活動するドラム奏者ウラジミール・タラソフ(Vladimir Tarasov)と、現代美術家イリヤ・カバコフ(Ilya Kabakov)との共作インスタレーション「Incident at the Museum or Water Music」(Ronald Feldman Gallery, New York, 1992)の実録盤。カバコフの絵画が展示された会場、天井に仕掛けられた配水管から、雨漏りのようにタツタツと、バケツやボウルに滴る水による自動パーカッション演奏。ジャケットには展示の構想スケッチが描かれています。本作はATTOシリーズの7番目。ATTOシリーズは全11作あり、2006年にはDVDをプラスしたボックスセット「Complete Set of Works - Atto I-XI & Sound Games DVD」でまとめられましたが今では入手が難しいようです。(以前のエントリー#459、アンビエント・ジャズ・セッション「Salzau. Music on the Water」は、ドイツ北部ザルツァウでタラソフによるインスタレーション上で行われた演奏を環境音とともに収録した作品。録音の状況や趣向は異なりますが、Atto VII: Watrer Music同様に風景のひとつの記録として。)


自動パーカッションの演奏にも聞こえ音楽的に楽しめる。設定された空間は雨漏りのする美術館という風情だが、これは社会主義が力を失った隠喩と見ることができるかもしれない。あるいはカバコフがどこかで見た出来事に思いを寄せたものなのだろうか。彼は共産圏での生活様式やフォークロアを作品のモチーフに用いてきた。理想によって描かれた世界つまり制御された世界と、物理的条件によってしか制御できない水の音との対比。このCDはタラソフ名義だから、音響に関してカバコフは関わっていないだろう。音だけ聴いていたのでは作者の意図はわからない。しかし実況録音であるこの水の音群には、美術館に響いた残響がかすかにまとわりついている。

寡黙で繊細な音盤たちより(抜粋)

vladimir tarasov solo releases

Incident at the Museum or Water Music September 12–October 17, 1992
Art in Review

2013年2月6日水曜日

[613.1] tube 02


from Cloud About Mercury (ECM, 1987)

Divination - Divination One

from Ambient Dub Volume I (Subharmonic, 1993)

Paolo Modugno - Le Marché Des Femmes Au Port: Dakar June '92

from Le Bala Et La Mouche (New Tone Records, 1994)

Group Of Gods - Movin' Water: Get Hot, Get Wet

from Group Of Gods (Major Force Down 2 Earth Recordings, 1992)

[613] Bebo Baldan featuring Steve James - Vapor Frames 86/91


Label: Divergo
Catalog#: N.2
Format: Vinyl, LP, Album 
Country: Italy
Released: 1991
DISCOGS

A1 Pil 6:40

A2 Venti (Searching For The Right Cycle) 5:15
A3 Eb-0 (from "Guerilla") 5:30
B1 Basemart (Searching For The Right Loop) 5:25
B2 Taunus (from "Pangea") 6:00
B3 Afree (Following The Ground Effects) 4:50

Arranged By, Composed By, Recorded By, Mixed By – Bebo Baldan

Cover, Artwork By – Gian Uicich
Drums, Percussion, Bass, Bass [Fretless], Guitar [Treated], Sampler, Tape, Computer, Synthesizer – Bebo Baldan
Photography By – Diego Landi
Producer [Assistant, Technical Assistence] – Marco Pandin
Technician [Technical Assistence] – Gianni Visnadi
Violin, Sarod – Steve James

ヴェニス出身の打楽器奏者Bebo Baldan(ベボ・バルダン)と、Ravi Shankarの門下としてインドの撥弦楽器・サロードを学んだ、ニューヨーク生まれのヴァイオリン/ギター奏者Stephen James(ステファン・ジェイムズ)による「Vapor Frames 86/91」。天と地のあわいに浮游するヒンドスタニー、エクスペリメンタル/ジャズのエッセンス、ミニマルなリズムシークエンス、高揚と平静を潜めたクワイエット・ヒップな作品。Stephen Jamesは1992年、同レーベルよりタブラ奏者のAnindo Chatterjeeとのデュオ作「Raga And Tala」、Bebo Baldanは1994年にソロ作「Soniaskiri: A Day Of Music」、1995年にはECMからの作品で知られるギタリストDavid Tornとの共作「Earthbeat」などリリース。Divergoは、イタリアのニューウェイヴ期から編集者/ライターとして活動するMarco Pandinが設立したstella*neraの前身レーベルで、本作に続くカタログn.3はGigi MasinとAlessandro Montiの名作「The Wind Collector」。



edizione originale su vinile dell'esordio del percussionista veneziano bebo baldan, realizzato con la collaborazione di stephen james (virtuoso di sarod, nonché allievo di ravi shankar). ritmi intrecciati come fili colorati, a comporre un disco lontano dalle dimostrazioni di abilità fine a sè stesse. una finestra sonora aperta su panorami non ancora contaminati dalla world music obbligatoria. in copertina una fotografia di diego landi.
percussionist bebo baldan's debut vinyl release, featuring sarod virtuoso stephen james. cover photo by diego landi. "...baldan sets up some very inviting and alluring textures, colours and moods: while he uses repetitive techniques the music does not sound modular or minimalist. rather, the focus is placed on colour, exoticism and sensuousness..." [audion]. 
stella*nera catalogoより

2013年2月5日火曜日

[612] Suso Sáiz - Prefiero El Naranja


Label: Linterna Música
Catalog#: A1284-008
Format: Vinyl, LP, Album
Country: Spain
Released: 1984
DISCOGS

A1 Intransferible Desierto 5:15

A2 Música Viciosa 3:27
A3 Comité De Ayuda 4:13
A4 Aprendiendo A Amerizar 3:58
A5 Temblor De Aire / Canto De Lamentación-Gabón 2:11
B1 La Muerte Del Agua 5:19
B2 Prefiero El Naranja 5:53
B3 Romper La Hora 3:32
B4 Para Que Pasen Las Termitas 4:02

Design – Baltasar Pérez

Mixed By – J. Entrecanales, J. I. Cuadrado, P. Sevillano
Producer – Silvia Lovošević
Written-By, Mixed By, Producer – Suso Sáiz

スペインの実験的なニューエイジ・シーンのパイオニアのひとりSuso Sáiz(スーソ・サイス)。1970年代に電子音響音楽家Luis de Pablo(ルイス・デ・パブロ)に師事、1980年代には打楽器奏者のPedro Estevan(ペドロ・エステファン)、ソプラノ歌手のMaría Villa(マリア・ヴィラ)とミニマル・アンサンブルを結成。本作はその後にリリースされたソロの初作。陰鬱で美しいギターの響き、ストレンジャー感を誘うパーカッション、ポスト・パンクに通低する低温度のサウンドはやはりヴィニ・ライリーを想起させますが、抑制的なノリと音数はそれよりもさらに静かな地平を現出させます。

レーベルは、ピアニストのCarles Santos(カルレス・サントス)、Joan Bibiloni(ジョアン・ビビローニ)とも関係の深いサックス奏者Jorge Pardo(ジョルジ・パルド)、Orquesta De Las Nubes(オルケストラ・デ・ラ・ヌベス)など当時のコンテンポラリー・ミュージックをリードしたマドリッドのLinterna Música。Linterna Músicaのリリースは2011年よりMP3とCDR(ジャケットは簡易的なもの)による再発、Sáizの次作「En La Piel Del Cruce」は2012年にWARNERからヨーロッパ限定でMP3販売が始まりましたが、本作は残念ながらまだのようです。

[related movie]


2013年2月4日月曜日

[611] Jean Piché - Heliograms


Label: Melbourne Records
Catalog#: SMLP 4045
Format: Vinyl, LP, Album
Country: Canada
Released: 1982
DISCOGS

A1 Ange 12:02

A2 La Mer A L'Aube 11:45
B1 Rouge 10:23
B2 Heliograms 13:46

映像作家/電子音楽家Jean Piché(ジャン·ピシェ)の初作品「ペリオグラム」。Harry Bertoiaを連想させる威圧的で荘厳なメタリック・ドローン、ニューエイジ音楽と通低するピュアネス、未来的なミニマル・パルスが共存する比類ないハーモニック・デジタル・サウンド。原盤のレーベルは、サウンドスケープ研究の第一人者R. Murray Schaferやバンクーバー・サウンドスケープ一派の重要具体音響音楽作家Barry Truaxなど国内の作曲家を積極的に取り上げたカナダのレーベルMelbourne(本作発表直後に倒産)。昨年5月にDigitalis Recordingsより、オリジナルテープからのマスタリングで再発。


Electronics – Jean Piché

Percussion – Paul Grant
Photography By, Design – Marian Penner Bancroft
Voice – Joanna Anonychuk

Produced on the Systems Concepts digital synthesizer, CCRMA, Stanford Univ. California (1978-79) + POD6 & POD7 FM software synthesizer (Barry Truax), Sonic Research Stusio, Simon Fraser Univ, Vancouver BC, (1976-80).


...