ラベル electro_acoustic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル electro_acoustic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月6日金曜日

[153] Tangatamanu

イタリア・ミラノの作曲家/サウンドデザイナーAlberto Morelli(アルベルト・モレリ)とStefano Scarani(ステファノ・スカラーニ)によるプロジェクト「Tangatamanu」(タンガタマヌ)。この名前は、ラパ・ヌイ=イースター島の神話に登場する、鳥とヒトの属性を併せ持つ創造神=鳥人に由来しているそうです。2人は1993年からコンビで活動をはじめ、同地の現代作家グループStudio Azzurro(スタジオ・アッズーロ)やイギリスの映画監督Peter Greenaway(ピーター・グリーナウェイ)など、とりわけインスタレーションやインタラクティヴ・システムのためのサウンドデザインを多く手掛けています。以下の3つのトラックは、いずれもスタジオ・アッズーロとのコラボレーションにおいて作曲されたもの。

...


フェニキア人やローマ人などの集落遺跡群が残るサルデーニャ島サンタディ・パーニロリーガで行われた、考古学プロジェクト「Sito archeologico di Pani Loriga」のためのサウンドトラックからの抜粋。古代フェニキア(地中海東岸に位置した地名:現在のシリア)の音楽をモチーフにしたと見られ、アウロス(古代ギリシアの木管楽器)、アドゥンゴ(アフリカの10弦ハープ)、シプシ(トルコの木管楽器)、ベンディール(モロッコの打楽器)、ガラガラなど民族楽器が使われています。タイトルは「音の細道」の意。

 
1997年にマドリッドのパラシオ・デ・ラ・モネダ博物館で公開されたインスタレーション「La Stanza Astrale」(アストラルルーム)のためのサウンドトラックからの抜粋。サブタイトルは「musica per il grande viaggio - 素晴らしい旅のための音楽」。タンガタマヌとスタジオ・アッズーロの共同プロデュースによるCD「Un Passo Di Cristallo」には14分のバージョンを収録。


2000年にハノーヴァー万国博覧会で公開された、芝生の床に5つの人工木を配置したインスタレーション「Il Bosco」(森)のために書かれたエレクトロアコースティック。2人の操作するハーモニウム、エレクトロニクスに加えて、民族学音声資料から引用された老人と子ども達の声が使われています。タイトルは「豚が痩せた時」の意。


Alberto Morelli & Stefano Scarani ‎- Un Passo Di Cristallo
(Studio Azzurro / Tangatamanu, 1999)

Tangatamanu - Landing Talk / Le Zattere dei Sentimenti
Music for two installations of Studio Azzurro
(Wallace Records Mail Series, 2005)

2015年10月18日日曜日

[005] va A Storm Of Drones: The Sombient Trilogy


Label: Asphodel
Catalog#: ASP 0966
Format: CD, Compilation
Country: US
Released: 1995
DISCOGS

1-01 Robert Normandeau - Tangram 13:36

1-02 Denis Smalley - Valley Flow 7:07
1-03 Francis Dhomont - Marine 2:03
1-04 Patrick Ascione - Lune Noire 4:44
1-05 Annette Vande Gorne - Terre 6:36
1-06 Francis Dhomont - Il Ritorno (Section 1) 2:27
1-07 Stéphane Roy - Crystal Music 12:19
1-08 Gilles Gobeil - La Où Vont Les Nuages… 7:44
1-09 Mario Rodrigue - Cristaux Liquides 3:36
1-10 Jonty Harrison - Hot Air 3:57
1-11 Paul Dolden - Veils 9:25
2-01 Michael Stearns - Reky Into Dark Territory 6:49
2-02 Steve Roach - Merciful Eyes 5:04
2-03 Alan Lamb - Primal Image 4:43
2-04 Darren Copeland - Maritime Vision 5:39
2-05 Stuart Dempster - Morning Light 9:40
2-06 Fred Szymanski - It Is Hard To Know 4:10
2-07 Ellen Fullman - Change Of Direction 4:18
2-08 Darren Copeland - Reaching For Tomorrow 3:05
2-09 Maggi Payne - Moiré 13:04
2-10 Aloof Proof - The Last Leaf 8:31
2-11 DJ Spooky - In The Valley Of Shadows… (DJ Spooky Takes A Walk Through New York City) 2:23
2-12 Naut Humon - Twinge Of Lunge 6:08
3-01 Maryanne Amacher - KARYON Sound Character 15:31
3-02 David Kwan - +/­-1V 5:37
3-03 Elliott Sharp - Klystron 4:46
3-04 Iso Ambient Orchestra - Idle Sunder 5:36
3-05 Antimatter - Flyback Transformer 5:16
3-06 Greg Lenczycki - Temporal Filter Coefficient 5:35
3-07 Mortal Engines - Passage IV 3:04
3-08 Robert Rich - Ephemera 3:11
3-09 Jeff Greinke - Out From Under 4:04
3-10 Voice of Eye - Sirens At Propolis 6:34
3-11 Vidna Obmana & Asmus Tietchens - VOT 3/2 (A Remix) 8:16
3-12 Maryanne Amacher - PLAYTHING Sound Character 6:22

サンフランシスコのターンテーブリズム/イルビエント・レーベルAsphodelのSombientから95年にリリースされた「Drones」シリーズの第3弾。「ソムビエント3部作」と題され、「Audio」「Environmental」「Immersion」とサブタイトルが付けられた3枚のディスクによる構成で、様々な具体音を変調/加工したエレクトロアコースティックやドローン、アンビエンス主体の器楽曲まで、それぞれ特性を持つ35の楽曲を無記名的なノイズ・マテリアルとしてシームレスにミックス。音の放射性降下物、情報の雨が降り注ぐ現代社会の脈動、そこに伏在する文明崩壊の姿をシュルレアリスティックな手法で提示する「オンランド」の終末論。


...
va The Throne Of Drones (1995)

va Swarm Of Drones (1995)

2015年7月30日木曜日

[989] Οπτική Μουσική - Τόμος 2


Label: Ίαμβος

Catalog#: -
Format: CD, Album
Country: Greece
Released: 1994
DISCOGS

1 Untitled 14:21

2 Untitled 16:41
3 Untitled 16:50
4 Untitled 13:41

ギリシャ・ボロス出身の作曲家Costis Drygianakis(コスティス・ドリジアナキス)が、1984年からソロ活動と並行して組織した不定形コレクティブOptical Musicsの第二作。録音は1990年10月から1993年4月にかけて。即興と作曲の手法に視覚芸術のアイデアを適用し、その名の通り「音楽の視覚性」を模索するスタジオ・プロジェクトで、本作ではインプロヴィゼーションや朗読に加え、Le Chant Du Monde、Ocora、Unescoといった民族音楽コレクションの断片をサンプリング/コラージュ。使用された音源/テキストは、イヌイットの詠唱、古代ギリシアの悲劇作「オレステイア」、ラマのチャント、旧約聖書詩篇、カッワーリー、ラジャスタンの放浪芸、密教の真言、Felix Hess「Frogs 4」、Jean C. Rochéの野性録音など。作曲面だけではなく、様々なパフォーマーやレコード/音源を組み上げる編集の才力を発揮した作品であり、歴史/民族のコンテキストや時間を超越した空間を浮かび上がらせる複眼的な視野は、David Toop「Ocean Of Sound」のアンビエント・ミックスにも繋がる感覚。初期作品の中では、前年に実名義でリリースしたドローン作「Hours and Seasons」と並び、グリーク・エクスペリメンタル/アンビエントの秀作として挙げたい一枚です。Drygianakisはドキュメンタリーや劇場のための作曲、ライティングなど、現在までインディペンデントなスタンスで製作活動を継続。最新作品は2015年3月リリースの「Unseen and Hidden」。6月にはアムステルダムの音楽コミュニティBrotherhoodのポッドキャストへ民族音楽やアンビエントから選曲したゲストミックスを提供しています。


...



2014年4月13日日曜日

[867] Stefan Tiedje - Polyrische Variationen


Label: Badland Records
Catalog#: Bad No. 007
Format: CD, Album
Country: France
Released: 1988
DISCOGS  AMAZON

1 Polyrisized "The Voice" 8:13
2 Polyria 24:15
3 Water You Wave For 13:43
4 Murmelmusik 20:00

1980年代前半からコンピューター・プログラミングによる即興演奏をはじめ、Max/MSPのオリジナル・デバイス開発やインスタレーション制作などに取り組む、シュトゥットガルト出身の現代音楽コンポーザーStefan Tiedje(シュテファン・ティーティエ)。88年電子音響作品。


bio.

Born 1956 in Stuttgart/Germany. Studied Physics, electrical engeneering and acoustics in Marburg and Berlin. Since 1984 working on algorithmic composition by programing computers. Since 1986 live improvisation with computer controlled sound sources and effects. Silver Amadeus at the "Musik Kreativ" competition 1993. Since 2003 musical assistant at the CCMIX in Paris. - discogs

...



2014年3月23日日曜日

[860] Vito Ricci - Rain Drops Music In My Ears


Label: Say No More Music
Catalog#: -
Format: CDR, Album
Country: US
Released: 2005
OFFICIAL

1. Rain Drops Music In My Ears 42:40



Arthur RussellやPeter Zummo、Peter GordonらがいたNYダウンタウンの前衛シーンの中で、室内楽/電子音楽作品の作曲、フリージャズの演奏家や詩人とのセッション、ガレージッシュなロック・バンドなどで活動し、ダンス・カンパニーCreation Production Companyの劇伴音楽ではミニマリスティックな音響/アンビエント作品を手掛けている作曲家Vito Ricci(ヴィト・リッチ)。「Rain Drops Music In My Ears」はオンラインで出会った同タイトルにインスピレーションを得たという作品で、ある嵐の日、自宅の天窓で録音した雨の音を基にしたエレクトロアコースティック。屋根を打ちつける雨、洗濯機のモーターのように動止をくり返す低音、採音と同調する程度の淡薄なエレクトロニクスに、ピアノ音をポツポツと配置。採音に演奏を加える手法は、83年の"Da Hamptons"(Postones)など初期作品とも共通していますが、今作では発展性は控えめに、より静穏な風景を描いています。


...
bio.

An artist who has been called "a composer of moody and elegant scores" by the Village Voice, "sensual and driving" by Other Stages and "elegant and snappy" by the New York Times, Vito Ricci has been on the leading edge of the downtown music scene since 1979.
During his thirty-year-plus career, Mr. Ricci has scored over fifty productions including concert music, theater, dance, performance, film and video. His collaborative works include partnerships with Bob Holman, Martin Goldray, Rashied Ali, Flux Quartet, Jacob Burkhardt, Lise Vachon, and The Woster Group. Performances of his works have been produced at The Skyball Theater, The Public Theater, Greenwich Music House, Cooper Union, Roulette, The Knitting Factory, St. Marks Church, The Performing Garage, the Walker Arts Center and the Southern Theater, both in Minneapolis, and the Sedgwick Cultural Center in Philadelphia.
Mr. Ricci has been the recipient of grants from ASCAP, Meet The Composer, The National Endowment For The Arts and Queens Council on the Arts. He has studied with Ursula Mamlok, Eleanor Cory and Ornette Coleman, and has released CDs of solo piano music, electronic works, song cycles, improvisations and string quartets.
Recent accomplishments include a 6 month residency at the Bowery Poetry Club. Having a two hour radio show by Gandalf on WJFF devoted to his music. Composing the music for and producing the "The Awesome Whatever" a CD by poet Bob Holman. Scoring 4 movies: "Arid Lands", a documentary by Josh Wallaert and Grant Aake, "Murdered" by Terry Ross, "Days Gone By" by John Zhao, "Herbron Holiday" by Jacob Burkhard. Recording a CD of his string quartets "I Don't Know Who I Am" by the Flux Quartet. Producing Lise Vachon's CD "Vocalise", scoring "Philosophies" for the Complexions Contemporary Ballet which went on to tour the world, and the premiering of the "Cicada Journal" with Steve Dalachinsky at Roulette. An electronic chamber opera, "HELP", was commissioned by the Queens Council on the Arts.
Vito Ricci's leading edge instinct and creativity have made him a vital and prolific composer of illuminating and compelling works. Infused with poignancy and honesty, his music has the power to linger in the listener's memory. - Vito Ricci / Composer: Bio


Musique D'ameubliement (2001)

Cicada Music (2002)

Postones (1983)

2014年2月15日土曜日

[850] Gunner Møller Pedersen - Et Lydår / A Sound Year


Label: Danacord Records

Catalog#: DACO 211,212,213,214,215,216
Format: Vinyl, LP, Album
Country: Denmark
Released: 1982
DISCOGS  OFFICIAL

A Januar 30:00

B Februar 30:00
C Marts 30:00
D April 30:00
E Maj 30:00
F Juni 30:00
G Juli 30:00
H August 30:00
I September 30:00
J Oktober 30:00
K November 30:00
L December 30:00

オーフス音楽院で学び、留学先のロンドンでCornelius Cardewに師事。1970年より映画音楽/空間音楽のためのレコーディング・スタジオ/レーベルOctopus Studioを運営、1976年にはデンマーク電子音楽協会を設立するなど、デンマークの電子音楽分野を切り開いた作曲家Gunner Møller Pedersen(グンアル・メラー・ペダルセン)。ニューエイジ/プレアンビエントのカルト的名盤としても知られる74年作「Stoned - An Electronic Symphony」に続く「Et Lydår」は、コペンハーゲンのニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館(Ny Carlsberg Glyptotek)内の亜熱帯園「ウィンターガーデン」のための環境音楽として、1977-82年に作曲されたエレクトロアコースティック12編を収録した
6枚組長編作。"Januar"から"December"までの12ヶ月、それぞれ約30分のサウンドイメージ。環境音を素材にしながら、易しい自然賛美ではない、冷たく硬質なドローンを基調にした暗く煢然たるアンビエンスに貫かれていて、暦=天体運行まで視座を高めたコスモロジカルなタッチで、1460分の1スケールの1年間が描かれています。2011年に現代音楽レーベルDacapo Recordsから、6枚組CDで再発。

bio.

For thirty years Gunner Møller Pedersen (b. 1943) has worked determinedly and uncom-promised to realize a vision of spatial music. This vision prompted him to work with electronics at a time when they were neither fashionable nor easy to work with, and he became one of Denmark's few pioneers in this field. A Sound Year must be regarded not only as Gunner Møller Pedersen's masterpiece, but also as a cornerstone of Danish electroacustic music. - Dacapo Records


A Sound Year CD edition (Dacapo Records, 2011)

Stoned: An Electronic Symphony (Octopus Studio, 1974)

Glasmusik (Winter Garden, 1994)

2014年1月18日土曜日

[837] Call Back The Giants - The Marianne

Label: Kye
Catalog#: Kye 23
Format: Vinyl, LP, Album
Country: US
Released: 2013
DISCOG  OFFICIAL

A1 Part 1

A2 Part 2
B1 Part 3

ヴァイオリン奏者Moniek Darge、ヨーロッパ・フルクサス作家Henning Christiansenなど充実したリリースを重ねるGraham Lambkin主宰のレーベルKyeより、昨年リリースされた父娘デュオCall Back The Giantsの最新作「マリアンヌ」。以前の先鋭なエレクトロニクスから趣向を変え、深い奥行きをもつクワイエットな具体音/アンビエンスへと変移。Chloe Mutterによるジャケットと美しいカラーヴァイナルの印象に加え、航海にまつわる物語性、実験的な技巧とヒプノティックな音色が、聞き手を架空世界の深部へゆっくりと潜航させる低重力のブルー・アンビエント。


...


2013年11月22日金曜日

[809] Lilith - Imagined Compositions For Water


Label: Hushush

Catalog#: HSH13
Format: CD, Album, Enhanced
Country: Canada
Released: 2002
DISCOGS  OFFICIAL  AMAZON

1 Mission Bay Recorded At San Diego, California 3:01

2 Mississippi River Recorded At St. Louis, Missouri 11:40
3 Minnehaha Waterfall Recorded At Minneapolis, Minnesota 12:50
4 Roanoke Sound Recorded Near "Lost Colony", North Carolina 7:20
5 Devil's Millhopper Recorded At Gainesville, Florida 6:59
6 Pacific Ocean Recorded Near San Diego, California 1:21
7 The Gulf Of Mexico Recorded At Gulfport, Mississippi 0:30
8 Atlantic Ocean Recorded At Hattaras Island, North Carolina 12:26
9 Lake Michigan Recorded At Evanston, Illinois 9:02
listen sample

水の調音音声学。フィールド録音された具体音による作曲を行うアメリカの音響作家Scott Gibbons(スコット・ギボンズ)。石(1992年)、空気(1995年)に続く、単一素材のエレクトロ・アコースティック作「エレメント・シリーズ」第3弾の素材は水。メキシコ湾、ミシシッピ川、ミシガン湖、ミネハハ瀑布などで録音された音を、音響合成機器やトラディショナルな楽器を使用せずに、手製の電気コントローラーと最小限のフィルター効果により加工。本作は97年のアルス・エレクトロニカと、98年のコマンディーニ劇場、2カ所でのライブ音源をコラージュ。環境から切り取られ、
強調された水の音韻によって構築されるダイナミックな音のストラクチャ。Gibbons氏は「サブベース・ドローンのマスター」と称され、オーディオ技術でも注目される存在のようです。

...
ICFW uses source audio and video recordings from Oceans-Rivers-lakes-waterfalls-etc, modified using analog & digital filters and effects, and only minimal computer processing to produce startling ar/rhythmic, timbrally rich, and microtonal music without synthesizers or traditional instruments. Homemade electronic controllers direct many of the effects. Featured at the 1997 ARS Electronica Festival (Linz). 


bio.

Scott Gibbons has been composing electronic music for nearly 20 years, with a two-fold exploration into the possibilities of natural acoustic sound on the one hand, and those of audio technology on the other. His compositions demonstrate an acute balance between delicacy and physicality, often focusing around frequencies that are at the outermost limits of human hearing, and embracing quietness as a central element. Cited by many as a seminal composer of micromusic and ambient 'isolationist' music, his early releases based only on the sound of stones and wind received praise from all over the world. - discogs

2013年6月8日土曜日

[704] Kjell Samkopf - Aqua for Tape & 2 Percussion Players


Label: Pro Musica
Catalog#: PCC 9023
Format: CD, Album
Country: UK
Released: 1992
AMAZON  NAXOS

1 Tableau 1 (Tape) 06:13

2 Tableau 2 (Tape) 10:08
3 Tableau 3 (Tape and Percussion) 07:20
4 Tableau 4 (Tape and Percussion) 03:39
5 Tableau 6 (Tape and Percussion) 04:47
6 Tableau 7 (Tape and Percussion) 13:02
7 Tableau 8 (Tape and Percussion) 06:25
8 Tableau 10 (Tape and Percussion) 04:30
9 Epilogue (Tape) 02:04

ダンスやドキュメンタリー番組のための音楽を手掛けるほか、教育向けのパーカッション楽譜制作や、ドラムスクールの運営(打楽器専攻の教授としては国内初)まで広く関わる、ノルウェーの電子音響作曲家/打楽器奏者のKjell Samkopf(シェル・サムコフ)。1986年作の「Aqua」は「降る、揺らぐ、はねる、泡立つ、凍る」など水の様々な様態やサイクル、水の倍音スペクトルをテーマに、数秘術や占星術を用いながら作曲/編集。テープ加工された水音のコンクレート風アンビエンスと、同じく打楽器奏者のRob Waring(ロブ・ワリング)との2セット用意された数多くの打楽器によって、水の様態のようにテクスチュアの変化する9パートが収録されています。

Kjell Samkopf: Aqua for Tape & 2 Percussion Players by Kjell Samkopf was released Jan 19, 1992 on the Pro Musica label. Kjell Samkopf: Aqua for Tape & 2 Percussion Players contains a single disc.

...
Water as a sound source has fascinated me for many years. Water appears in many different forms, and all these forms have their own sound: flowing water, dripping water, rain, waves, waterfalls, splashing, bubbling or cracking in the form of ice. We encounter all these different sounds in our everyday lives, as people have done throughout time. The sound and the experience of water have throughout history been used consciously. Many are aware of the calming effect of sitting and listening to waves breaking on a beach, or to the sound of a waterfall. Modern technology has made it possible for our generation to listen to the sounds of nature in a new way. The time element can be changed. We can listen to the sounds at a faster or slower tempo than the original, or we can even listen to them backwards. We can focus on certain parts of the overtone spectrum, we can change the order of the sounds, or we can just use the sounds as they are, but put them in an unfamiliar context. Abstracting sounds from our environment, such as water, and putting them into a musical context fascinates me. Thus we can experience the sound of a drop of water as pure sound, instead of a warning of leakage. As another main element of this piece I have let calculations from numerology decide how various musical parameters will develop. Numerology is an old occult science, which, on the basis of a person’s name and date of birth, can say something about his personality and destiny, as astrology can on the basis of the positions of stars and planets. I have used the word "water" in different languages as basic material: the Latin AQUA, the English WATER, the Norwegian VANN and the French EAU. Using the different combinations of numbers and pitches derived from these words, I have arrived at melody, chords, rhythm and form. I do not believe I have come closer to the phenomenon of Water by doing this, but numerology gives me a new way of thinking about music. I had two special instruments constructed for this piece, which I have called Sea Wheels. They are made of Plexiglas and were built by the sculptor Tor Hvammen. The tape for Aqua was realized in Ny York Studio in Oslo with technician Haakon Manheim. Kjetil Bjerkestrand assisted me as programmer and operator of the computer and synthesizer systems Fairlight and Emulator. I would like to express my deep gratitude to these people for their invaluable help during the making of the tape. The work Aqua was commissioned by the Collage Dance Company and choreographer Lise Nordal in 1986. The work was originally a part of a multi media performance consisting of dance, music, video, slide projections, light and sceneography. Aqua had its world premier at the Black Box Theatre in Oslo, November 21, 1986.

Kjell Samkopf / Translation Rob Waring
via Kjell Samkopf website

2013年3月22日金曜日

[664] Roberto Musci & Giovanni Venosta - Water Messages On Desert Sand


Label: Recommended Records

Catalog#: RR C28
Format: Vinyl, LP, Album
Country: UK
Released: 1987
DISCOGS  AMAZON  OFFICIAL

A1 Technowaltz

A2 Water Music
A3 Empty Boulevard
A4 Mechanical Soul V. Pathetic Ambient
A5 Volterra
A6 Nexus On The Beach
B1 Vientiane
B2 Malangaan
B3 Digital Ketjak
B4 Walter's Reggae
B5 Old Time Religion

1974年から85年頃にかけてフィールド・レコーディングと楽器蒐集のためにアフリカやインド、東南アジアの国々を訪ね、独自にサウンド・エスノロジーを探求したミラノ出身のアルトサックス/ギター奏者のRoberto Musci(ロベルト・ムッシ)。Ukiyo-E Musicからの83年作「The Loa Of Music」に続く本作「砂漠上の水のメッセージ」は、現代音楽家/ピアノ奏者のGiovanni Venosta(ジョヴァンニ・ヴェノスタ)との共同名義第一集。現地録音素材の断片からそのスピリットを抽出し、デジタル回路を通じて空中に投影、蜃気楼のように浮かび上がる第四世界の民族の営みや風景はPaolo ModugnoやSteve Shehanに通じるヴィジョンです。翌年には第二集「Urban And Tribal Portraits」を発表、1990年にはReR MegacorpよりCD(2in1)でリリースされています。

[related movie]
Roberto Musci & Giovanni Venosta - La terra del ciel: 1986, video-installation, Studio Azzurro, Italy


Roberto Musci - Primordial Ocean: Interactive video created with Quartz Composer



Roberto Musci  Official  Youtube  Soundcloud

Giovanni Venosta Official

2013年3月10日日曜日

[650] Yukitomo Hamasaki - The Garden


Label: mAtter

Catalog#: MATTER011
Format: Digital, Album
Country: Japan
Released: 2012
DISCOGS  OFFICIAL

1 untitled (the GARDEN #1) 6:24
2 untitled (the GARDEN #2) 7:02
3 untitled (the GARDEN #3) 4:12
4 untitled (the GARDEN #4) 6:01
5 untitled (the GARDEN #5) 4:14
6 untitled (the GARDEN #6) 7:06

"the GARDEN"はフィルドレコーディングという手法をベースに制作された作品です。しかし、ここで使用されているサウンドファイルは、外の自然や街中で作者自身によって録音されたわけではなく、全てオンラインの様々なwebsiteから録音およびダウンロードされたものです。Yukitomo Hamasakiは、インターネットを新しいフィールドのひとつとして捉え、オンライン上に存在する音をcaptureし、プロセッシングし、今回の作品すべての音をcomposeしました。フィールドレコーディングの対象となる音は、自然の音も社会的な音も、すべて「営み」だと言えます。つまりこの「営み」とは、地球という共同体の中で起こっている全ての事象と言い換える事もできるのです。そして、現実の世界で行われている営みは、オンライン上でも同様に行われています。//

mAtterより 抜粋

bio.

2008年mAtter設立。静謐な音響テクスチャーを使用し、影の現象にフォーカスした自身の初ソロ作品[d+p]の発表と共にmAtter レーベルを開始。国内外のアーティスト作品をリリースするなどの精力的な活動を展開、また国内外でのパフォーマンスを行いながら、リミックスや映像作品へ の楽曲の提供やコラボレーション等など多岐に渡る。音楽作品以外にもインスタレーション制作発表、今後はドローイング制作なども予定されている。2010年よりインディペンデント・キュレーターとして活動を開始。

...



[related article]

インディペンデントであり続けること: interview with Yukitomo Hamasaki

2013年2月12日火曜日

[617] Leo Küpper - Amkéa / Aérosons


Label: Igloo

Catalog#: IGL 032
Format: Vinyl, LP
Country: Belgium
Released: 1985
DISCOGS

A Amkéa 25:00

Mezzo-soprano Vocals – Anna Maria Kieffer
B Aérosons 15:00
Vocals [Micro-sons Phonétiques] – Jean-Paul Humpers

ルチアーノ・ベリオ「Omaggio a Joyce (1958)」に触発され、エレクトロ・アコースティックの抽象的な音声言語を追求した、ベルギーの電子音楽家/音声詩作家、レーオ・クッパー。自身がブリュッセルに設立した電子音響研究スタジオStudio de Recherches et de Structurations Electroniques Auditivesにて、リンツ国際フェスティバルのクーポール・ソノレ(音響ドーム)のために制作した2曲を収録。昨年2月にはアメリカの実験音楽レーベルPogus Productionsより「Digital Voices」が発表されています。


...


[related]

POGUS :: Leo Kupper - Digital Voices Reviews
Sub Rosa: Leo kupper