ラベル mix の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mix の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月23日土曜日

Theory Therapy 08: Tomoyuki Fujii



シドニーのオンラインジャーナル「Low End Theorists」のために作ったミックスが公開になりました。Low End Theoristsは、スコットランド出身のGary Hunterとシドニー出身のDaniel Patrinにより今年新たに立ち上げられたプロジェクトで、主にオーストラリアのインディペンデントな音楽シーンを発信するプラットフォームとして運営されています。彼らのローカルな友人たちを紹介してきたミックスシリーズですが、今回Garyさんとの音楽についてのやりとりの流れからお誘いを受け、ゲスト参加させていただくことになりました。この数年愛聴してきたMatthew HayesやSantilliといった音楽家と同じ輪の中に入れていただいてとても光栄に思います。ウェブサイトの記事では音楽やリスニングについての簡単な質問に答えていますのであわせてご覧いただければ嬉しいです。


"Ambient music specialist, curator, DJ and writer Tomoyuki Fuji guides us through an introspective journey dedicated to the ocean for Theory Therapy 08. The LYL radio host combines cherished ambient cuts from labels such as Ken Oath Records, Far Out Recordings, 道程 - Dotei Records & more. The end result is a lush soundscape that functions as a gentle reminder of the connection we have with music and the environment - a perfect antidote to our isolation blues. Listen deeply & enjoy."



More info and tracklist on the website:


Low End Theorists
an audio journal based in Sydney, Australia.

2020年3月25日水曜日

Mori To Kiroku No Ongaku #13



「Mori To Kiroku No Ongaku」の最新回がHamon Radioで公開になりました。前半はフリーセレクション、後半は鈴木惣一朗さん率いる楽団=ワールドスタンダードの特集として「アラバスター」「カノン」「シレンシオ」という3枚のアルバムにスポットを当てています。

ミュージシャン・音楽プロデューサーとして、これまで数多くの音楽を手がけてこられた鈴木惣一朗さん。その長年にわたる活動の根幹をなすプロジェクトであるワールドスタンダードは今年でデビュー35周年。そしてご自身も還暦という節目を迎えられました。今回選曲したのは、昨年BRIDGE INC.からエキスパンデッド・エディションで再発された「老境3部作」と呼ばれる3枚のアルバム。音響的アプローチで原点に回帰した「アラバスター」。イタリア映画音楽の郷愁に触発された「カノン」。ポルトガル語圏〜アルゼンチンのモダン・フォルクローレの潮流に呼応した「シレンシオ」─── 移り変わる時代相に敏感に反応しつつ、中央と辺境の間を漂泊しながら、普遍的な音楽の魔法を信じて奏でられてきたワールドスタンダードの作品。揺らぐことのないポップさと無国籍的サウンドの奥には、何処にも属さない静けさが潜んでいます。


元々は2004年から2010年にかけてリリースされた作品ですが、私が手にして聴いたのは2011年の春。それは東日本大震災と原発事故という未曾有の惨事に見舞われた直後で、自分にとっては今も、当時の生活の記憶や心のあり方が深く結びついているように感じます。明日何が起こるかわからない不安感、被災地に対して何もできないという無力感を抱えていたとき、ワールドスタンダードの音楽はそっと小さな安心感をもたらしてくれる存在でした。今現在の新型コロナウイルス感染拡大による不安の中、しばしばあの時の気持ちを思い出します。たくさんの人々の犠牲が報じられる毎日、一向に出口が見えない負の連鎖的状況に、やりようのない思いでいっぱいになります。1日も早くこの事態が終息すること、そしてこのような状況において小さな声に耳を傾けられる社会であることを切に願うばかりです。


最後に、今回の特集を組むきっかけをくださった鍋谷政貴さん、そしてHamon Radioのシュンゴさんをはじめスタッフの皆さまに心から感謝いたします。鍋谷さんは「老境3部作」や「ディスカバー・アメリカ・シリーズ」などワルスタ作品のライナーノーツやブックレットの素晴らしい文章を手がけてこられた方で、SHE Ye,Ye Recordsのウェブページでは近年海外のリスナーからも注目を浴びているエブリシングプレイの名作「ポッシュ」の解説も公開されています。→ 昨年の春、新潟でお会いして以来(ドキュメンタリー番組の撮影ために来日したビバリー・グレン・コープランドのシークレットライブの会場でした)の交流を一つの形として残せたことがとても嬉しいです。


ブログの更新を休止する旨の投稿をした後で無粋ではありますが、今後も季節の節目に「Mori To Kiroku No Ongaku」の新しい回を公開することできたら、またここでお知らせさせてください。聴いてくださりありがとうございました。


here is the latest episode of my show "Mori To Kiroku No Ongaku" published on Hamon Radio. the second half is dedicated to Japan's instrumental pop ensemble World Standard led by composer and producer Soichiro Suzuki since the 1980s. it focuses on three albums "Alabaster", "Canon" and "Silencio", also called "Rokyo (Old Age) Trilogy". the albums were originally released between 2004 and 2010, and it has now been reissued by Bridge Japan as the remastered and expanded CDs including rare bonus tracks.



tracklist:
Chas Smith - After
Checkfield - Going Home
Phil Sheeran - More Questions
Joan Bibiloni - Lying Seagull
Neil Larsen - Smooth Talk
Takero Ogata - Where is She
John Klemmer - Finesse
Charlie Elgart - Goodbye My Friend
Ottmar Liebert - Summantra
Jazzanova - Le Jardin Secret
Soulstance - Blue Grassland
Dancing Fantasy - Good Morning America
Sven Van Hees - Tamiami Blues
Charlie Dreaming - Dream #1 [arrival]
World Standard - 夜明け
World Standard - 愚かなりわが心~オポルト
World Standard - 輝く水
World Standard - 逝く夏
World Standard - シレンシオ
World Standard - 奇蹟の丘
World Standard - 魂の叫び
World Standard - 銀河
World Standard - 幸せ
World Standard - 輝く陽
World Standard - リユニオン (バード・ヴァージョン)
World Standard - 魔法
World Standard - 花音
World Standard - 雪のひとひら
World Standard - 親愛なる日記
World Standard - 満月

More about World Standard

www.worldstandard.jp/
~~~
Hamon Radio- an independent internet radio station based in Tokyo.
www.hamonradio.com/
www.mixcloud.com/HamonRadio/

2020年3月11日水曜日

100.000 Mix 53: Tomoyuki Fujii



昨年、Hamon Radioのゲストミックスをきっかけに知り合ったインドネシア在住のイラストレーターIndriani Widiastuti(インドリアニ・ウィディアストゥティ)aka Dindieさんからお誘いいただき、彼女が運営に関わるレーベル100.000(スラトゥスリブ)のミックスシリーズに参加させていただきました。レーベルはジャカルタとボルチモアを拠点に運営され、これからカセットやヴァイナル、Tシャツ、プリントなどのリリース展開を予定されているそうです。主宰のジェームズさん、ディンディさん、そしてアートワークを提供してくれた画家のデイヴィッドさん、ありがとうございました。

new mix I did for 100.000 (Seratus Ribu), an imprint based in Jakarta and Baltimore that releases cassettes, vinyl, mixes, and more. many thanks to James and Dindie for inviting me to the series and to David for the abstract photography of the horizon.

tracklist:

Simon Stockhausen - Floating Free
No Data - Bébé Nirvana
Bob James - Rain
Alice - Blue Melody
Studio Five - From The Forest 1
Clannad - Ocean Of Light
John Beltran - Sub-Surface
Ron Cooley - Willows In The Wind
Gianluca Mosole - Halloween
Lonnie Liston Smith & The Cosmic Echoes - Colours Of The Rainbow
Buddahstick Transparent - Million Mirage
Fowler & Branca - Only The Love Remains
Sam Wilkes - Run

100.000 (Seratus Ribu)
an independent record label run by James Russell Fritsch and Dindie
all artwork by David Louis Cintron
davecintron.com

2019年12月6日金曜日

[258.1] Dug Up The Bongo: Post-ambient Guest mix


ウクライナのレーベルDug Up The Bongoに向けてつくったミックスがサウンドクラウドで公開になりました。Dug Up The Bongoは、DJ/プロデューサーDelta Yaroslav(デルタ・ヤロスラフ)が今年新たに立ち上げたプロジェクト。カリブ、アフリカ、ラテンアメリカなどの民族的要素を取り入れたダンス・ミュージックにフォーカスし、作品のリリースや新着トラックのキュレーションを中心に活動されています。7月始めに「Mori To Kiroku No Ongaku」の過去のエピソードを聴いてくれたヤロスラフさんから連絡を受けたことが、今回参加するきっかけになりました。ヤロスラフさん、声をかけてくださりありがとうございました。

happy to share my new mix for Dug Up The Bongo, Ukraine based record label formed by Delta Yaroslav. sincere thanks to d.y. for inviting me to the series and arranging lovely cover art of Blue Rock-thrush.


"Today we go on a trip with a selector from Japan -Tomoyuki Fujii a.k.a Post-ambient. to everyone! to be ready for an exciting journey to the rainbow, after a tropical rain, through an exciting ambient selection.

-I am a music lover living in Niigata city located in the Chūbu region of Japan. I have organized some live concerts and published small handmade music books while working in the local advertising industry as a graphic designer. I have run a small music blog “森と記録の音楽 (Mori To Kiroku No Ongaku)” focusing ambient music since 2007. now I listen to a wider range of music, but still interested in various music that makes me tranquil and listening to all the sounds with a peaceful state of mind. my mix is often not so ambient but always inspired by the tranquillity and intensity of the sea I love and respect."



Dug Up The Bongo
DJs and prod. project with an eclectic material
with a message about tropical ersatz

2019年11月1日金曜日

[250] Musique Plastique - Stages: Music From Dance And Theater 1979-1989



米オレゴン州ポートランドにレコードショップを構える傍ら、2018年よりレコードレーベルを運営しているMusique Plastique。Visible Cloaksのセルフタイトル作の再発を皮切りに、同郷出身のシンセサイザー奏者Attilio、シカゴのポストパンク・バンドGuerilla Welfare、ナイジェリア出身の宅録ローファイシンガーPedro、ベルギーの前衛劇伴作家John Gilbert Colman、さらにはメルボルンで映像のための音楽を手がけた電子音楽家Sam Malletまで、レアグルーヴ的視点で発掘した良質なミニマル〜コンテンポラリー・ミュージックの復刻リリースを重ね、再発レーベルが乱立する現行シーンの中でも、彼らとゆかりの深いSéance Centreともに異彩を放つ存在になっています。今年の1月4日にサウンドクラウドで公開された「Stages: Music From Dance And Theater 1979-1989」は、レーベルの共同設立者の1人であるLuke Buser(ルーク・ブザー)が過去2年にわたり夢中になっていたというダンスとシアター・プロダクションのための音楽に関する研究成果をまとめたもの。Ryuichi SakamotoやBenjamin Lewといった大御所からほとんど無名に近い作家まで、29組の音楽家達が身体の動き/リズムに呼応して制作した様々なフォームのミニマル・ミュージックが2時間にわたりミックスされています。トラックリスティングはトラック説明欄をご覧ください。


I spent the last couple of years obsessing over music from dance and theater productions. The more I researched and listened, the more I began to hear a sort of commonality that all these records and cassettes shared; a sound of movement. Even coming from all parts of the globe and representing several different genres, there is a strong feeling of human movement. This mix represents a period of time spanning between 1979 and 1989. Enjoy! - Luke/Musique Plastique


Guerilla Welfare - The Nature Of Human Nature [MP005]


Sam Mallet - Wetlands [MP006]

2019年8月12日月曜日

[246.1] Airwaves: Tomoyuki Fujii



韓国のレーベルTonal Unityのゲストミックス・シリーズに誘っていただきました。Tonal Unityは、Akimbo名義で活動する米国出身のDJ/プロデューサーRhylon Durhamが、現在住んでいるソウルを拠点に立ち上げた新しいレーベル。韓国やインドネシアなどアジアの伝統音楽と、現行のダンス・ミュージックの接点に着目し、オーガニックかつ実験的なダウンビートのトラックを集めたコンピレーション「Vol. 1 {일}」(イル:仕事の意)をリリースするなど、ユニークな志向性をもって活動されています。今回のミックスは、ちょうど梅雨の終わりの時期、天気の移り変わりにインスパイアされたものです。レーベルの作品とあわせてチェックしていただけると嬉しいです。

happy to share my new mix for Seoul-based label Tonal Unity, formed by Akimbo aka Rhylon Durham. it was recorded at the end of the rainy season called "Tsuyu" in Japan, and inspired by the rain and sunshine in July. hope you enjoy it. many thanks, Rhylon.


va Vol. 1 {일}
the first release in a series of 3 compilation EPs.

Tonal Unity - 토널 유니티
Organic Sounds from Asia and Beyond
아시아를 포함한 그 이상의 순수한 사운드
soundcloud / bandcamp / facebook

2019年6月25日火曜日

[245.1] Mori To Kiroku No Ongaku #12



6月21日に放送されたLYL Radio「Mori To Kiroku No Ongaku」の最終回。後半1時間は、森俊二さんと杉本邦人さんによるプロジェクトNatural Calamity(ナチュラル・カラミティ)のレイドバックなチルアウト・サウンドを特集。今回、特に思い入れのある音楽を取り上げたいと思い、真っ先にイメージしたのがこのNatural Calamityでした。「90年代のなごみもの」という帯のキャッチコピーに興味を引かれ、中古CD屋で「Down In The Valley」を手にとったのが16年ほど前。サーフ・ミュージックやアンビエントの時流とは関係なく、浮いたときにも沈んだときにもパーソナルな耳の拠り所として愛聴してきた、自分にとって無人島ディスクのような一枚です。2003年の「Night Is Indigo」以降アルバムのリリースはありませんが、現在森さんはGabby & LopezやDamoといったメインのプロジェクトと並行して、Natural Calamity名義での新作も製作中とのこと。今後の報せがとても楽しみです。最後に、2017-19の2シーズンにわたってこの番組をチェックしてくださったみなさま、そしてLYLのアキと全てのクルーへ、短い間でしたが本当にありがとうございました。ラジオはまたきっとどこかで。


here is the final episode of my LYL Radio show "Mori To Kiroku No Ongaku". the second hour is a special feature on the laid-back sound of Japan's downtempo duo Natural Calamity, formed by Shunji Mori (Gabby & Lopez / Damo) and Kuni Sugimoto (Honolulu / fabricomusico). thanks to Aki and LYL Radio crew for supporting me for two years, and everyone listening to my show.



tracklist:
Michael Bierylo - Recurrence
Max Lässer's Ark - Oceania
Wind Machine - Rain Maiden
Danny Heines - Sun & Water
Andreas Von Wangenheim - 1st Of My Day
Fowler & Branca - The First Breath
Everything Play - Kyujitsu (Holiday)
Dagobert Böhm - Für Nana
Vincenzo Zitello - Arcangelo Gabriele
Shiva Affect - Caught In Amber
Salut - Whispering Gallery
The Lilac Time - The Rain Falls Deepest On The Shortest Haircut
Lakeside - Film Parts
Shunji Mori, Kunihito Sugimoto, Morio Watanabe, Seigen Ono - Koronis Rift (Intro)
Natural Calamity - Down In The Valley
Natural Calamity - Introduction For Tomorrow
Natural Calamity - Day Dream
Natural Calamity - After The Sorrow
Natural Calamity - Chocolate Martini
Natural Calamity - After The Dolphins Gone
Natural Calamity - Interzone Pt.4
Natural Calamity - Andalucian Moon
Natural Calamity - In Between
Natural Calamity - Life
Natural Calamity - Shelly
Natural Calamity - Interzone Pt.2
Natural Calamity - Turn Pike & Freeway

2019年6月2日日曜日

[243.1] Tomoyuki Fujii - Hamon Radio #127



2017年11月の開局から、バレアリック・ミュージックを中心にノマドスタイルでライブ・ストリーミングを発信しているインディペンデント・ウェブラジオ「Hamon Radio」。共同設立者のShungoさんと、Maaさんより声をかけていただき、1時間のミックスを提供させていただきました。現在この2人と、エンジニアやビデオディレクターなどを含め、7人体制で運営されているそうです。国内外からスペシャルゲストを迎えたこれまでの公開収録の模様がYouTubeとMixcloudで視聴できるほか、Ban Ban Ton Tonの特集ページ(banbantonton.com/tag/hamon-radio/)では、開局までの経緯や基本理念、クルー各々がポリシーに掲げるトラックなど興味深いインタビュー記事が公開されていますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。Shungoさん、Maaさん、選曲する機会をくださりありがとうございました。


happy to share a new mix of mellow guitar, relaxed beats, and dreamy ambient music for Tokyo based independent internet radio station Hamon Radio. mixed and recorded while feeling the pleasant breeze in mid-May. please visit their official YouTube and Mixcloud pages for the archive of live broadcast videos and mixies, and also Ban Ban Ton Ton page for an interview with two co-founders by Dr Rob. many thanks to Shungo-san and Maa-san for inviting me.



tracklist:
Bronco - Road Boy Blues
KB - If You Were There
S.E.N.S. - Daydreaming
Joseph Shabason - West of Heaven
Absent Without Leave - Sudden Change
Tamao Ijima - Dusk 'Til Dawn (Reprise)
Spoonfed Hybrid - Stolen Clothes
Natural Calamity - Stoned Window
Cinq - Call At 8:15 A.M.
Eco - Wave
Tsuki No Wa - On Mother's Day
Harmoniser - Stopover
Candeias - Casas De Invierno
Lee Byung Woo - My Painting
Thalassing - Ophion Resounds

Hamon Radio
independent internet radio station based in Tokyo, Japan

2019年4月27日土曜日

[240.1] Mori To Kiroku No Ongaku #11



4月26日に放送されたLYL Radio「Mori To Kiroku No Ongaku」の第11回。今回は、90年代のチルアウト・クラシックから、南米の民俗音響派、北米〜オーストラリアの自然派フォーク、元アラゴンのメンバーによるソロ・プロジェクトや、日本製バーチャル水槽のサウンドトラック、現行のレフトフィールドなエキゾ・サウンドまで、自然の楽園や辺境を巡る旅をイメージして2時間選曲しました。お楽しみいただければ幸いです。 here is a new mix of ethnic and exotic chill-out music from my LYL Radio show broadcasted last Friday. it reflects the image of a journey around the paradise of nature and the frontier on earth. hope you will enjoy it.



tracklist:
Earth - Flow Motion (Oracle Remix)
Apsaras - Apsaras
Bruce Becvar - Waves
Language Lab - Burning Disaster (Groove Armada Bedtime Story Mix)
Sami Abadi - Aire Fresco
José Padilla - Solito (Wolf Müller Water Mix)
Khoshi Baba - Purify Soul
Suspended Memories - Saguaro
Keishi Urata Project - Spring
Michael Atherton - Sunshower
Chari Chari - Stream
Back Office - Around We Go Chords
Pyrolator - Pisang
Golden Ivy - Kulen Natt
Jura Soundsystem - Monster Skies
? - Sakanahakkei No Aru Fuukei
Hideki Mitsumori - Little Mountain Saint
Michael Whalen - Journey Towards The Sunrise
Worldwide Zen - Waterwalk
Ian Tamblyn - The Bell Birds
Argile - Kleine Rosa Wolke
Vasco Martins - A Brisa Do Mar No Teu Rosto
Daniel Goyone - Danse Des Lamantins
An MLO Production - Wimborne

2019年3月4日月曜日

[235.2] Mori To Kiroku No Ongaku #10



3月1日に放送されたLYL Radio「Mori To Kiroku No Ongaku」の第10回。今回は後半の特集は組まず、最近興味が再燃しているフューチャージャズやダウンテンポ、セントギガで知ったスムースジャズのナンバーなど、チルアウトな気分で2時間選曲しました。お楽しみいただければ幸いです。here is a new mix of deep and slow chill-out music from my LYL Radio show broadcasted last week. it reflects my recent interest and listening. please enjoy!



tracklist:
Ryota Nozaki - Nights Over Mars
Fragment Orchestra - Sunlit
Mario Rosini - Jamin
Tom Wolgers - Nature Mort
Merge - Long Distance
Gianluca Mosole - New House
Danny Gottlieb - The Aviary
The Suntwins - The Big Dream
Marcel - Viginti Etduo
Schizophrenia - Schizophrenia (Edit)
Quiet Force - Listen To The Music
Eleventeen Eston - Indian Blue
Zenamon - Palermo 10 A.M.
Mindtrap - Train From Paris
Joseph Shabason - I Thought That I Could Get Away With It
Kuromitsu - Night Fish
Knopha - San
Projections - Luminate Part 2
Jun Sato - 99 Queen's Gate
Acoustic Alchemy - Missing Your Touch
Mario Rosini - Waltz

[235.1] Les Sonntag 005



ミラノ在住のDJ=Giamp Resaglia(ジアンプ・リサグリア)が昨年新たに立ち上げたレーベルLes Giants。そのポッドキャスト「Les Sonntag」にあてて作った1時間のミックスが彼らのミックスクラウドのページで公開になりました。「Les Sonntag」とは、毎回日曜日に配信される「思考とリラクセーションのための音楽」シリーズ。今回、主に80年代後期から90年代初期にかけて日本で制作されたTV・映画のサウンドトラックやヒーリングのための音楽から、夏の終わりの一日をイメージして選曲してみました。Les Giantsは第1弾タイトルとして、昨年10月にK. Leimer(ケリー・レイマー)の83年作「Music For Land And Water」をヴァイナルでリイシュー。今後もブラジルの打楽器奏者によるレアタイトルのリイシューほか、伝統音楽、実験音楽、アンビエント・ミュージックを中心としたリリースが計画されているとのことです。Giampさん、声をかけてくださりありがとうございました。


this mix is called "Deep Blue", a name associated with one beautiful track of the set. it was selected from music for movie, television, or relaxation, mostly written between the late '80s and the early '90s in Japan. an out-of-season, late summer mix. please enjoy!


tracklist:
S.R.Kinoshita - Blue
Soichi Noriki - キッチン 満月 (Kitchen/Full Moon)
Shinsuke Honda - 海辺の散策者 (A Walk By The Seaside)
Mwto Hiroo - Colors Of Tide
Akira Mitake - 冷艶の窓辺 (Frosty Beautiful Window)
Takahiko Ishikawa - ブランコの思い出 (Memories Of A Swing)
Toshifumi Hinata - Broken Belief
Mitsuhiro Nagano - 樹雫 (Water Drops On Trees)
Junichi Kamiyama & La Muse d'etoile - レチクル座 (Reticulum)
Yuriko Nakamura - 水平線のむこうに (Far Beyond The Horizon)
Tomoyuki Hayashi - ディープ・ブルー (Deep Blue)
Shinsuke Honda - 晩夏 (Late Summer)

Les Giants

Record label based in Milan
run by Giamp Resaglia & Davide Croc O'dile Darke
www.lesgiants.com / facebook

2019年1月5日土曜日

[234.1] Mori To Kiroku No Ongaku #9



1月4日に放送されたLYL Radio「Mori To Kiroku No Ongaku」の第9回。後半1時間は米ニューエイジ・ミュージックの草分け的レーベルWindham Hill Recordsの創始者でありギタリスト/作曲家/プロデューサー、William Ackerman(ウィリアム・アッカーマン)によるアコースティックなインストゥルメンタル・サウンドにスポットを当て、83年「Past Light」から98年「Sound Of Wind Driven Rain」まで5枚のリーダー・アルバムから選曲してお送りしました。Windham Hillサウンドにインスパイアされた前半とあわせて、お楽しみいただければ幸いです。

here is the latest episode of my LYL Radio show. the second hour is a special feature on the acoustic instrumental sound of William Ackerman who is an American guitarist, composer, record producer and founder of celebrated new age music label Windham Hill Records. I have selected tracks from his five solo albums released between 1983 and 1998. please enjoy!



tracklist:
Erik Wøllo - Hjallepallo
Karsten Brustad - Eve
Peter Maunu - Broken Blossoms
Paul McCandless - Cloudy This Morning
Fred Simon - That Fall
Conrad Praetzel - Harlequinade
Shur-I-Kan - Awakenings
Schönherz & Scott - Gold Or Ivory Or Purple
Mark Isham - The Invitation
Nobukazu Takemura - Pastral Waltz
Michael Whalen - Close Your Eyes, The Right Approaches
Altocamet - Triste Calor (Wechsel Garland Remix)
Alieno De Bootes - Giorni Di Vento (Edit)
William Ackerman - Shape Of The Land
William Ackerman - Region Of Clouds
William Ackerman - Dawn Treader
William Ackerman - Big Thing In The Sky (For Jess)
Will Ackerman - Bahia, Nebraska
William Ackerman - Synopsis
Will Ackerman - A Child's Song
Will Ackerman - Mr. Jackson's Hat
Will Ackerman - Santos And The Well-Traveled Bear
Will Ackerman - I Know This River
William Ackerman - Innocent Moon
William Ackerman - The Prospect Of Darrow's Barn And The Blossoms Of An Apple Spring On Imaginary Road ~ Darrow's Barn Version II (Edit)
Will Ackerman - Sound Of Wind Driven Rain

2018年11月28日水曜日

[229.1] Tomoyuki Fujii - SANPO 129



メルボルンを拠点にミックスシリーズとラジオ番組を運営されているSanpo DiscoのRowan Masonさんに声をかけていただき、1時間の新しいミックスをアップロードしていただきました。2015年から更新のたびにチェックし、知らないDJやミュージシャンに出会うのを楽しみにしてきたシリーズ。参加できて本当に光栄に思います。Rowanさんが監修したオーストラリアとニュージーランドのアンビエント・ミュージックの編集盤「Midday Moon」もリリースされたばかり。内容もアートワークも素晴らしいですので、ぜひチェックしてみてください。


I made a 1-hour mix of dreamy folk, tranquil electronic and ambient music for Melbourne-based mix series Sanpo Disco. happy and honor to be a part of them. 
many thanks, Rowan.



Sanpo Disco
mix series and radio show based in Melbourne, Australia

2018年11月23日金曜日

[229] B.J. Smith - From The Ash Promo Mix



B.J. Smith returns to NuNorthern Soul after a short break from his last outing ‘Between Ship and Shore parts 1,2 & 3’ to bring us an incredible selection of audio journeys through ambience. A much in-demand collaborator who excels in both acoustic and electric guitar formats, who has played with the likes of afro-dub disco act Akwaaba, Nuphonic band FUG, Krautrock legend Holger Czukay and is currently a member of Smith & Mudd and White Elephant. He has confounded expectations not only with the versatility of his playing, but in the music he is capable of creating and on the instruments he chooses to do so. Nowhere will that be more apparent than on this, his latest album for NuNorthern Soul.

Produced using a strict recording technique with spontaneous composition at its heart, this album sees B.J. Smith explore an ambient and meditative music he's previously not been known for. Gone are the disco beats and, on many tracks, the percussion altogether in favour of multiple layers of Smith's many instruments. Aside from the assistance on some tracks by a hang drum player, every other sound you hear on this album comes from Smith himself, improvising each live performance, purposefully avoiding loops and samples.
Smith admits that he was listening to 'Ambient 1: Music for Airports' by Brian Eno and featuring Robert Wyatt when he first laid down the initial tracks for the album in 2013. It has taken until now to refine the recordings and for both Smith and NuNorthern Soul to release what stands as a distinct departure for both.


B.J. Smith - From The Ash (NuNorthern Soul, 2019)

2018年11月13日火曜日

[227.1] Mori To Kiroku No Ongaku #8



11月9日に放送されたLYL Radio「Mori To Kiroku No Ongaku」の第8回。今回も特集は組まず、ジャズ・フュージョンやダウンテンポのトラックを中心にチルアウトな気分で2時間選曲しました。楽しんでいただければ幸いです。here is a new mix of deep and slow chill-out music from my LYL Radio show broadcasted last week. it reflects my recent interest and listening. please enjoy!



tracklist:
Michael Pluznick - Rites Of Passage
Yoshiaki Ochi - Ear Dreamin'
Thomas Kessler - Violet Song
Gallo - Sverna
Calm - Oasis
Weird Weather - Bamboo Room (Ormus Mix)
Tony Drake - Cherish
Mouth Music - Hoireann O
Angophora - Set Around
Mårble - Golden Bells
Stevie Be Zet - African Marché
Yoshio Suzuki - The Bagel
Aspects Of Paragonne - Doubtful
Paolo Longo Vaschetto - Ritmi Di Danza
Igor Garšnek & Nevil Blumberg - Loneliness
Jan Akkerman - Cool In The Shadow
Ian O'Brien - Air ~ A Midwestern Night's Dream
Thomas Kessler - Travelling By Flying Carpet
Dizrhythmia - Katy Goes To School
Paul Hunter - Peaceful Morning
Lustral - Everytime (A Man Called Adam's Balearic Remix Dub)

2018年10月17日水曜日

[224.1] Radio Relativa 10TRAX



10月8日にマドリッドのオンラインラジオRadio Relativaで放送されたミックスが、Relativaのサウンドクラウドで公開になりました。「ジャンル・時間制限なしの10曲」というコンセプトの10TRAXシリーズ。今回、フュージョンやスムースジャズのトラックを中心に選曲しています。 

Radio Relativaは、音楽・アート・建築・グラフィティなど共通の趣味をもつ学生により6年前に始動したプロジェクトUndermadが母体となって、今年2月に新たに立ち上げられたラジオ局。現在Undermadのクルーは6〜7名で、それぞれが異なる場所で、Limbo Clubなどのパーティーを主催しながら、オンラインでのアートインタビューやラジオの放送に取り組まれています。彼らの過去5年の活動については、ストリートカルチャーを発信するウェブマガジン25 Gramosの特設ページ「5 años de Undermad」に詳しく書かれています。 
今回ミックスシリーズに参加するきっかけになったのは、UndermadのメンバーであるMiguel Martinezからいただいたメッセージでした。LYL Radioでの3月の放送(スペインのギタリストMiguel Herreroの特集回)を聴いてくださったといい、また、以前彼らが関わったパーティーにSuso Sáizが出演したことを教えてくれました。医師になるための勉強をされているMiguelさんがギャップイヤーで本国を離れている間、やりとりを引き次いでくれたのが、もう1人のメンバーPablo Losa Andrés。元々は別の設立メンバーが始めた10TRAXシリーズは、現在この2人が中心になって続けられています。彼らとのメッセージの交換を通じてスペインのアンダーグラウンドなシーンを知り、身近に感じられたのは、自分にとってとても嬉しいことでした。Miguelさん、Pabloさん、声をかけてくださりありがとうございました。


tracklist:
Mark Egan - Valley Hymn
Ray Russell - Point Perfect
Danny Heines - Pinnacle Wheel
Bernardo Rubaja - Passion Fruit
Marc Moulin - Igor
Jana Kirschner - Potopa (Primavera Mix - The Phantom)
Mich Live - Safety Room
Jaak Jürisson - Laste Mängutuba
Juan Martin - The Diver: David Hockney
DSK - Catch A Clear Sky

Undermad
Madrid based music collective

2018年9月27日木曜日

[220] Sanpo Disco - Midday Moon Promo Mix



メルボルンを拠点に国内外のDJやミュージシャンのミックスを紹介している人気シリーズSanpo Disco。英NTS Radioで9月19日に放送されたマンスリー番組の最新回は、ブリスベンのレーベルBedroom Suck Recordsから今秋リリースされる、Rowan Mason(ローワン・メイソン)とJoe Alexander(ジョー・アレキサンダー)の選曲・監修による編集盤「Midday Moon」の特集。80年代初頭から90年代半ばにかけて、イーノからの影響や、シンセサイザーをはじめとする電子音響技術、自国の地理性・民族性・精神性などが結び付き、独自の発展を遂げたオーストラリアとニュージーランドのアンビエント・ミュージック。その知られざる作品に焦点を当てた編集盤のプロモーションを兼ね、収録曲のほかレアな未収録音源も交えた、2時間通じて素晴らしいアンビエント・ミックスとなっています。以下はプレスリリースの粗訳です。


...

「ミッデイ・ムーン(白昼の月)」は、1980年から1995年までの間にオーストラリアとニュージーランドから現れたアンビエント・ミュージック/実験音楽を調査したものです。これらの音源は小さなレコードレーベル、プライベートプレス、劇場のサウンドトラック、アーティストの未発表アーカイヴから提供されました。

私の意向は、80年代初頭以降のアンビエント・ミュージックにおけるローカルな表現を探究することでした。当時は、シンセサイザーや初期のワークステーションが消費者市場に参入し、音楽を想像・創造する新しい環境がもたらされた時代でした。これらの転換により、アンビエント・ミュージックへの道が開かれました。それは、「環境の作用」を誘起する音楽であり、「思考するための静けさと空間」を促し、とりわけ「特に1つを強制することなく多くのレベルの聴取に対応することができる」音楽であると、Brian Enoによって説明されます。Enoはこの言葉を作り出し、それ以前に登場したミューザックのような商業的なアプローチによる音楽と区別し、その境界線をより明確に規定しようとしました。私は、オーストラリアとニュージーランドから彼が考える基準を満たす音楽を探したかったのです。このことが、ほとんど私のデスクの上で、インターネットの深層部に潜る長い旅になろうとは思ってもみませんでした。
ブラウザで「オーストラリア」と「アンビエント」という2つの単語を検索すると、縁がぼやけた熱帯雨林の写真と、セラピューティック・ギフトショップのストックフォトCDが表示されました。アンビエントは、しばしばセンチメンタルな旅行客の視点を通して自然風景を眺めるニューエイジのレコードとひとまとめにされます。そのようなアルバムは、鎮静的なシンプリシティを誘起する水晶のように透明なサウンドで満たされ、穏やかで、没場所的です。しかし、私がさらにスクロールするにつれ、より豊富な、より多様なアンビエントのジャンルが形成され始めました。私は、現実と想像、自然と人工、風景と空気で、独特の文化的地理を作り出す音楽を見つけました。一部のアーティストは、自国の周りにある見過ごされた空間の特異な音響生態学に注目していました。また、非西洋圏の音楽文化や楽器に興味を持つアーティストもいました。それらに共通する特徴は、アコースティックと合成音を通じて内外の領域を結び付けるために新しいテクノロジーが運用されている点です。
私は「ミッデイ・ムーン」が壁紙以上のものとして体験され、黙考にふけ、思い巡らすための空間をもたらすことを願っています。John Elderの "Again" は、街角の音、会話、テープループを織り交ぜ、その環境を再現しています。彼の作品は、リスナーに「そこにいる感覚」を与えます。「そして、そこにいることは…」、彼は次のように続けます。「私の作品の全てに関わります。私たちが訪れた場所のスピリットを宿しているという意味で、それをソウル・ミュージックまたはスピリチュアル・ミュージックと呼びたいのです」。同様に、Sam Malletの "Westgate Bridge at Dawn" では、メルボルンで最も有名な産業ランドマークを通った経験が奇妙に再現されています。Not Drowning, Wavingの作品には、オーストラリアのブッシュ(郊外の森林)とアウトバック(内陸部の広大な砂漠地帯)の不安定な美しさに関する多くの瞑想が含まれています。 Ros Bandtの作品は、アコースティック、ライヴ・エレクトロニクス、音響のマニピュレーションのさまざまな融合を反映しています。Bandtの習作は、彼女の広範なキャリアの上で多数の形態がとられています。例えば、アルバム「Stargazer」で、彼女は地下5階のコンクリート製シリンダーの共鳴を探りました。幸いにも、そのプロジェクトから "Starzones" という曲を収録することができました。
ここに含まれているアーティストの多くは、展示会、映画、演劇などの楽曲を制作することで安定した収入を得ました。その例として、Blair GreenbergがタウンズビルのダンスカンパニーDancenorthのために制作した "Rainforest"、Beyond The Fringeがダンスシアター作品「The Dove」のために制作した "Guitar Fantasia"、Sam MalletがAnthill Theatreのために現在も継続している制作活動が挙げられます。このコンピレーション・アルバムのタイトルは、実際にTrevor Pearceによる同名の劇場作品から着想を得たものです(残念ながら、今回それを収録することができませんでした)。これらの機会は、音楽の芸術的表現を飛躍させました。しかし、そのような機会がなくても、確立された拠点や統一されたシーンがなくても、多くのアーティストがアウトサイダーのように活動し、プライベートで独立したレーベルで、比較的小さなコミュニティのリスナーのために音楽を作ることに満足していました。Helen Ripley Marshallの "Under the Sun" はこの代表的な例であり、またTom Kazasの最初のソロアルバムも同様です。Kazasのアルバム「Deliquescence」は、彼の1980年代のサイケデリック・ロック・バンドThe Moffsがまだ活動していた頃にリリースされました。当時はイーサリアル・サイケと評されましたが、間違いなく彼のバンドの音に繋がっていました。より正確に言えば、Kazasは、アンビエント・ミュージックを空気、楽器、実験音楽を探る手段として、また当時のロック・ミュージックの限界に対するひとつの反動として取り入れました。John Heussenstammの音楽も同様に、予期せぬ方向転換を図りました。主にDeniece Williamsのようなアーティストのためにブルース、ソウル、ジャズのギタリストとして活動した後、Johnはアメリカからパースへ移り、自身のレコード会社Hammerheadから3枚のアンビエント・アルバムをリリースしました。彼は、彼自身が根本的であると感じたこと、つまり「音楽はスピリチュアルであり、心に密接に関係しているほど高尚なものになり、それは永遠のものを表現する」ことを音楽に活かそうとしました。
音楽を共有することを承諾し、「ミッデイ・ムーン」に寄与してくださったアーティストに心から感謝します。そして、彼らの音楽がこのコンピレーションによって新しいオーディエンスに届けられることを願っています。皮肉なことに、私はこのコンピレーションを仕上げるために多くの時間をコンピュータの画面に貼り付いて過ごしましたが、このコンピレーション自体がリスナーが画面から離れるチャンスになれればと思います。この音楽を聴きながら、あなたが現在に繋がり、心を穏やかに、感覚を落ち着かせて、本当の、もしくはどこか想像上の場所へと旅しますように。
Rowan Mason, Melbourne, June 2018
*the original English text can be found here. 


va Midday Moon (Bedroom Suck Records, 2018)
including detailed track credits,
liner notes and original artwork by Louis Kanzo.
compiled by Rowan Mason and Joe Alexander.

2018年9月16日日曜日

[216.1] Mori To Kiroku No Ongaku #7



昨シーズンに続き、2018-2019シーズンもLYL Radioの隔月2時間枠を担当することになりました。LYLから新しいスケジュールが届いたのが初回放送日のちょうど1週間前(何の前触れもなく届いたので少し焦りました)。その日は、北海道胆振地方を震源とする大きな地震が起きた日でもありました。地震発生後にSNSで情報を追っていたところ、北海道に住んでいる方が停電時に撮影した星空の写真が目に留まり、その幻想的な美しさが強く印象に残りました。今回の2時間の選曲は、その写真を見たときの複雑な気持ちと結びついています。豪雨、台風、地震。各地で被災された方が、一日でも早く平穏な生活に戻られますように。


the first episode of my LYL Radio show in the new season is a two-hour ambient mix inspired by a picture of a star-filled night sky, which I saw on social media a week ago. it was taken by a person who lives in Hokkaido during the power outage due to the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake. I sincerely pray for the safety and peace of mind of everyone who suffered from these disasters.



tracklist:
Harold Budd & Clive Wright - Sunday After The War
Shuta Yasukochi - Another Light
Robin Guthrie & Harold Budd - Snowfall
Slow Dancing Society - Be There
Marconi Union - These European Cities
Fibreforms - Untitled Bright Format
Guy Gelem - Second Tide
Colin Fisher - VIII
Zbigniew Lewandowski - Zmęczenie
Albrecht La'Brooy - Daybreak
Gianluca Petrella - Cue
Matthew Hayes & Joel Trigg - Downtime
New Zion Trio - Niceness
Ekimi - Che Wa Sha Wo
Paul Speer - Lento
Bob Siebert - Piece in E Flat
Sunstroke - Nothing's Wrong In Paradise
Hiroki Okano - Hamon
Ayuo Takahashi - Grasslands
Kenjiro Matsuo - Without Wind

2018年8月1日水曜日

[213.1] The Oddlogs w/ Post Ambient



my past mix for Lyon/Paris based online radio station LYL Radio, reposted with full tracklist this time. it was broadcasted in June last year, as the eighth episode of The Oddlogs series focused on music bloggers. thanks a lot again Aki and Lucas.


tracklist:
Haruomi Hosono - Garçon
Pepe Maina - The Seven Sages
Rüdiger Oppermann's Harp Attack - Troubadix In Afrika
Zenamon - Promenade Of The Times Through The Countries
Per Tjernberg - The Secret Procession
Isiro - Simba Analia
Steve Shehan - Unknown Lights
Jon Keliehor - Subcontinent
Brian Ales - La Casa Ya En Bongo
Nikola Dimushevski - Divan
Wrobltschek - Laura
Solar Quest - The Belle Of Atlantis
The Ecstasy Of Saint Theresa - Trance (Between The Stars) - Meadow In Terry's Chair Remix
Another Fine Day - Green Thought (In Green Shade)
Matthew Hayes - Smiths
Pepe Maina - Tales Of The World
A Small, Good Thing - Jane Russell
Hector Zazou - De L'Ame Pour L'Ame
23 Degrees - Dissolver Of Sugar (Intro)
Mike Herting - Algodoal

2018年7月11日水曜日

[207.1] Mori To Kiroku No Ongaku #6



昨年9月より隔月2時間枠で担当してきたLYL Radio「Mori To Kiroku No Ongaku」。2017-18シーズン最後の回が7月5日に放送されました。前半はフリーセレクション、後半は東京出身の作曲・編曲家=菅谷昌弘さんを特集しました。

東京音楽大学の学生だった1980年代初期からコンサート形式で自身の現代音楽作品を発表しはじめ、同大学作曲研究科を修了後から現在まで、ダンス、美術、映像、テレビ、ラジオといった様々なメディアのための作曲や、ギター・デュオGONTITIの編曲など、多分野で活躍されている菅谷昌弘さん。私がその音楽を知るきっかけになったのは、演出家・小池博史さんを中心とするパフォーミングアーツ・カンパニー=パパ・タラフマラの音楽でした。1982年の結成から2012年の解散まで世界中を駆け巡り、ダンス、演劇、音楽、インスタレーション・アートといった表現を舞台空間に融合させた独創的なプロダクションで高い評価を確立したパパ・タラフマラ。1987年から14年の間劇団に在籍していた菅谷さんもまた既存のジャンルの壁を越えるような柔軟で尖った手法で全ての音楽を手掛け、舞台における音楽の在り方を探求されてきました。菅谷さんの音楽は、時に日本や東南アジアの民族音楽のようなエキゾチックなメロディを奏でたり、時に工場や鉄道を思わせるリズムが躍動したり、またはメロディもリズムもない音のさざ波が漸次的に変化し続けたり、一口には言えないほど多様なアプローチがとられています。今回の特集では「海の動物園」「青」「パレード」など80年代後半から90年代前半にかけて公演された舞台の音楽から、主に自分が菅谷さんらしさを感じるメロディや和声の部分にフォーカスしています。
昨冬、新潟市にある芸術文化施設・砂丘館で「村のひろがり・私の奥行き 村の肖像Ⅳ」という展覧会がひらかれ、幸いにも菅谷さんご本人にお会いすることができました。その展覧会は、福島県金山町に住む2人の写真家=角田勝之助さんと榎本千賀子さんが記録してきた過去・現在の「かねやま」の映像を中心に、蔵の2階では菅谷さんによる奥会津地域の音を素材とした8チャンネルのミュージック・コンクレート作品「ここにいる」が設えられ、時代とともに変遷してきた金山町の姿を視覚・聴覚の2つの側面から捉えた、充実した展示内容でした。会期中にはギャラリートークが2度設けられ、私が訪ねた日には写真家の榎本千賀子さん、菅谷昌弘さんの話しを聞くことができました。自分が知るパパ・タラフマラの音楽とは直接関係ないとはいえ、菅谷さんの街・文化・音に対する視点、そのお人柄から、それまで漠然と聴き感じてきた音楽の不思議な魅力の源となる何かが少しばかり垣間見えるような、貴重な機会になりました。
菅谷さんが担当されてきたパパ・タラフマラ公演の音楽の一部は、現在iTunesなどオンラインで配信されています。また未発売・未配信の作品も今後ダウンロード配信を予定されており、さらに初期作品のコンピレーション・プロジェクトが現在進行中とのこと。今後のご活躍、リリース展開をとても楽しみにしています。
最後に、番組を支えてくれたLYL Radioのクルー、英語を直してくれたアキ、そして各回聴いてくださった皆さまへ。短い間でしたが本当にありがとうございました。また機会があればこのような番組にもチャレンジしてみたいと思います。

the final episode of my LYL Radio show was broadcasted on July 5th. the first hour is free selection. the second hour is dedicated to Japanese composer Masahiro Sugaya, focusing on his works for the performing arts company Pappa TARAHUMARA.

Sugaya was born in Tokyo, and currently he is based in Tokyo and Kaneyama. he began to present his contemporary music works at concerts in the early 1980s when he was a student at Tokyo College of Music. after completing the master class of the college, he has been working on composing for various media including stage, contemporary art, video, television and radio play, and also working on arrangement of acoustic guitar duo GONTITI's music over many years. in particular, he has been known for joining to Pappa TARAHUMARA from 1987 to 2000. the company was founded by the director Hiroshi Koike in 1982, together with fellow students from Hitotsubashi University. they utilized dance, play, music, and installation art as to present theatre arts, and was internationally celebrated for its highly conceptual multidisciplinary productions. Sugaya had composed and directed all musical activities of the company for 14 years, and explored the possibility of music on the stage along company's creative process. he had took a flexible approach for each work, and the works are characterized by his unique method to disassemble existing music and reconstruct its elements into new musical form, sometimes combining different elements, sometimes focusing on simple element. his inventive and unclassifiable music give me a lot of imagination.
last winter, I fortunately met him in a photograph exhibition held at an Arts and cultural facility Sakyukan in Niigata where I live. the exhibition featured past and present pictures of Kaneyama town, Fukushima prefecture, taken by two photographers living the town, and also 8-channel music concrete works made with the environment sounds of Kaneyama by Masahiro Sugaya. it was so exciting day for me to experience his music concrete works and listen to his talk. Sugaya have organized a concert series called "Idobatabeya" for each audience to listen at the center of the circled multi-channel audio systems, and he has presented new multi-channel works about once a year since 2001 after leaving Pappa TARAHUMARA.
this mix was selected from his works composed and performed from the late 1980's to mid 1990's. his several works for the company are now available at online digital media stores. and I am happy to say that more works will be released there. moreover, he is currently working on the compilation project of his early works. I am thankful to Sugaya-san for the music and our encounter, Aki and LYL Radio crew for supporting me for a year, and everyone listening to my show.


tracklist:
Another Fine Day - Lazy Daisy (Big Chill Classics Remix)
Land of Light - Presence Of The Past
André Groote & Roy Kuschel - Het Yin En Yang Van De Chaos
Mo Foster - So Far Away
Thomas Kessler Group - Song For Å.
Wind Machine - Summer Flight
Martin Kolbe, Ralf Illenberger, Wolfgang Dauner - Damals
John Themis - Free Fall
Barry Coates & The Hats - Hover Craft
Tim Timmermans & Skipper Wise - Five Mountains
Dancing Fantasy - Fata Morgana
Carioca - Before You Go
Gontiti - このうえない困りもの
Masahiro Sugaya - 空にとけるサーカス
Masahiro Sugaya - On The Railway (Excerpt)
Masahiro Sugaya - The Blowing Brush
Masahiro Sugaya - ミストラル
Masahiro Sugaya - Time Lag-Time (Excerpt)
Masahiro Sugaya - Tessa (Excerpt)
Masahiro Sugaya - Uta (Excerpt)
Masahiro Sugaya - 青
Masahiro Sugaya - 世界の果てまで
Masahiro Sugaya - 風の会話