2018年12月21日金曜日

[234] Takao - Stealth


Label: EM Records

Catalog#: EM1180CD
Format: CD, Album
Country: Japan
Released: 2018
DISCOGS

1  Stealth  2:28

2  Water Music  3:23
3  Boat  4:26
4  Matsura  1:17
5  Ama Nita  2:31
6  Trode  1:54
7  Crystal Tunnel  1:49
8  Bird Ensemble  2:39
9  Ce La  2:36
10  Wet Dry World  1:44
11  Secret Town  2:29
12  Song of Time  1:47
13  Sweet Dreams  4:11

何よりも鮮烈なエレクトロ・アコースティック・コンポジション。ネット空間に生成された音楽土壌に育まれた新世代の才能、Takaoが発表する脅威のデビュー・アルバム。濱瀬元彦、武満徹、新津章夫、ヤン富田、Sean McCann等々に影響を受けたと率直に語るタカオだが、これら先達に新旧有名無名の区別はなく、ただアクセスした特定の作品が作家の創作意欲を突き動かしたのみで、そこから得たインスピレーションを衒いなく定着させたのがこの『Stealth』だ。ゆえに『ステルス』は作曲の楽しさと想像性に溢れ、心地よい美しさと、聴き込めば現れる意想外の深さが同居している点で近年まれに見る(感じる)存在感をもつ。1年半かけて仕上げたという『Stealth』は13曲で33分(!)この流儀の作風にしては異端的な短さで、なおかつひとつとして同じ体裁の曲がないにもかかわらず、シームレスな環境音楽的体験ができる。それは装丁にあるような晴れた日の海の表情を映し出しているかのようだ(※写真はTakao自身が湘南で撮影したもの)。控えめだがこだわり抜いたタカオの音感覚にも注目。この末恐ろしい才能には今後も目が離せない。


“Stealth” is certainly an apt title for this disarming collection of crypto-New Age. From its opening, one might be forgiven for assuming that what follows is a tableau of digital disruption, and noise in one of its less offensive iterations. However, Takao instead presents a rich and detailed tapestry of compositions that take New Age affectations, fashioning them into something far grander. There’s a penchant for the naïve, the more garish of digital instruments in the vein of James Ferraro – but importantly, Takao steers away from submitting to gestures themselves naïve or garish, opting instead to focus attention to a more nuanced, delicate style. Indeed, a more intrinsic tradition to posit “Stealth” as an inheritor of would be the Impressionism of Debussy, or even Satie, with Takao’s approach drawing light and composure from his instruments at their most bare and unadorned. Ever so pleasing and atmospheric, “Stealth” is remarkably affecting in its subtlety. - Nico Niquo


...



2018年12月19日水曜日

[233] Andrew Wasylyk - Themes For Buildings And Spaces


Label: Tape Club Records

Catalog#: TAPCLB083V
Format: Vinyl, 10", Album
Country: UK
Released: 2017
DISCOGS

A1  Drift  3:01

A2  Under High Blue Skies  2:19
A3  Via Crucis  2:22
A4  Ghosts Of Park Place  2:34
B1  Come The Autumn  3:13
B2  Lower Dens Works  2:52
B3  Menzieshill  2:11
B4  The Howff  2:49

The Hazey JanesやIdlewildといったインディロック・グループのヴォーカリストとしても活動するスコットランド在住の音楽家Andrew Mitchell(アンドリュー・ミッチェル)によるソロ・プロジェクトAndrew Wasylyk(アンドリュー・ワシライク)の2作目となる10インチ盤。「建築物と広場のためのテーマ」というタイトルからも窺えるように、彼の生まれ故郷である港町=ダンディーに存在する8つのランドマークから着想を得たというもので、戦後何十年にも渡って大きく変化し続けてきた都市風景を記憶・空想とともに巡る、ノスタルジックな空気に包まれた旅のサウンドトラックとなっています。厚みのあるサウンドを特徴付けているホーンセクションには、Rachel Simpson(Flugel Horn & Trumpet)とIain Robertson(Trombone & Euphonium)という2名のゲストプレーヤーが参加していますが、それ以外のギターやベース、鍵盤、エレクトロニクス、弦のアレンジメントといった全てのパートはミッチェル本人によるもの。Brian Eno、Robert Wyatt、David Sylvianら英国の巨匠や同郷のインディバンドの影を感じさせつつ、練り上げられた作曲・アレンジで自身の心深くにある古き時代の匂いや手触りを見事に表現した、傑作といってよい出来栄えです。待望の新作フルレングス「The Paralian」はエジンバラのレーベルAthens Of The Northより2019年2月リリース予定。


Andrew Wasylyk, the alias of Scottish writer, producer, multi-instrumentalist, Andrew Mitchell, invites the listener to explore his hometown of Dundee. Eight architectural sites and open spaces have inspired an album of instrumental compositions echoing the materials, the everyday use and the romanticised memories of a post-war cityscape continually shifting and evolving throughout the decades. From the emotive and hypnotic motifs in ode to Brutalism, “Under High Blue Skies”, the plaintive brass and piano work in “Drift”, “Lower Dens Works” prevailing percussion, harking back to Tayside’s Jute mill machinery ghosts, or the unnerving minimalism of “The Howff”; with “Themes For Buildings And Spaces”, Wasylyk soundtracks both the celebrated and the forgotten, the melancholic and the optimistic and asks the nostalgist in us all to consider an alternative view of the city of “Jute, Jam & Journalism”.


... 



2018年12月17日月曜日

[232] Max Folmer ‎- Omega


Label: Oreade Music

Catalog#: OR 2804
Format: CD, Album
Country: Netherlands
Released: 1989
DISCOGS

1  Vibrations (Part One)  20:40

2  Vibrations (Part Two)  20:41

特定の場所・空間に添えるための消極的聴取可能な音楽とその聴取方法として命名された「環境音楽」に対し、「ニューエイジ音楽」は消費文化や効率主義に抗おうとする都市生活者の内面に潤いと平静をもたらす穏やかなインストゥルメンタル・サウンド全般を指すマーケット用語でした。つまり、限定された様式を指すものでなく、ライト・クラシック調から民族調、ジャズ・フュージョン、シンセサイザーを使ったミニマル音楽まで、さまざまなタイプがあり、それらが大凡ファッション感覚で聴かれていたのだと思います。観葉植物や壁紙のように作用する環境音楽は、そのあり方から基本的に静かな作風のものが多かったために、元々のコンセプトだけでなく様式や演奏方法の典型(例えばオスティナート、ドローン)を包含し、思索や瞑想を誘起する音楽として、ニューエイジ音楽の様式の一つに取り入れられたと考えるなら、環境音楽もまたニューエイジの精神性やライフスタイルに近いニュアンスを帯びるようになったと想像できます。例えば「アンビエントな生活」という言葉は、特におかしな表現だと感じることなく、自身の内面や社会を静観する質実な暮らし振りを想像させるのではないでしょうか。

とはいえ、耳ざわりのよいニューエイジ音楽は、それ自体盛んに消費される結果になりました。作家性を抑えた控えめな音楽の作曲方法は、その反面、多くの似たような作品を生んだのでしょうか。または、その音楽のもつ、生活にそっと寄り添う存在の軽さが、音楽に対する「軽視」に繋がったと見るべきでしょうか。そのような静的で療養性をもった音楽は、後にヒーリング・ミュージックとして売られるようになり、ポップスを好む人々の耳にも丁度よく馴染むポップ系ヒーリング作品の需要は、「イマージュ」シリーズのような市場企画で応えられるようになった──と、ここまでくると「環境」から遠く拙紙の範疇ではなくなるような気がしますが、環境音楽と言うときにこういった「癒し」のイメージが離れないのも事実です。
この青緑色のうず潮のジャケットは、ヨーロッパでも指折りのニューエイジ音楽レーベルOreade Musicからの一作。やわらかなシンセサイザーの上をゆっくり歩くようなテンポの電子ピアノが重なる音楽は、ミューザック社がHarold Budd(ハロルド・バッド)を模したような印象もあり、時々鳥の鳴き声が小さく聞こえます。作者のMax Folmer(マックス・フォルマー)はユトレヒト大学で工業デザインを学び、美術学校での講師やウェブ・デザイナーを務める傍ら、東洋の叡智、自己の探求/解放といった内面世界や自然をテーマにした20以上の音楽作品を発表。日本での輸入販売元であるプレム・プロモーションは、1989年から同時代の優れた海外レーベルからリラクセーション向けの音楽を流通させており、本作「オメガ」の国内盤はその運営最初期のもの。当時のカタログにはAnugama(アヌガマ)やFlemming Petersen(フレミング・ピーターセン)、Frank Lorentzen(フランク・ローレンツェン)など、今ではニューエイジ音楽の古典とされる作品も多くあります。 - 「水と循環の音楽」冊子より一部改稿

...



2018年12月12日水曜日

[231] 東洋ビージーエム - ゆらぎ


Label: Toyo BGM Corp.

Catalog#: TO-0011
Format: CD, Album, Promo
Country: Japan
Released: 1992

1  パープル・ラグーン  5:00

2  静寂の彼方から  5:00
3  時は流れて  5:00
4  訪れ  5:06
5  虹の架け橋  4:58
6  夢のように  5:00
7  パープル・シャドウ  5:16
8  ドリーマー  4:55

60年代から米アルトフォニック社と契約し全国にBGMを配給してきたBGM業界の草分け=東洋音楽放送を前身とする東洋ビージーエム(現・東洋メディアリンクス)が、「1/fのゆらぎ」理論に基づく自社オリジナル楽曲のサンプラーとして企業等に配布していたとみられる非売品CD。収録曲は、シンセサイザーのアルペジオの反復にシンプルなメロディが添えられたミニマル・ニューエイジ調と、都会的なムードを漂わせた甘く切ないピアノのフレーズをシンセのオーケストレーションが静かに盛り上げるライト・クラシック調に大きく分けられ、いずれも1曲の中で雰囲気を大きく変えることなく、5分程度で静かにフェイドアウトして終わります。作曲者のクレジットはありませんが、演奏者として記された篠崎正嗣(バイオリン)、佐佐木功(ピアノ)、YASUO SHONO(シンセサイザー)の3者による作曲でしょうか。リーフレットには、香川県の醤油醸造家に生まれ東洋音楽放送の創業に参じ、平成元年の社長就任からほどなくして逝去した故・栗生友三郎氏の生い立ちや人柄(さぬきうどんをこよなく愛した健啖家)を偲ぶ文章と、旧津田町の松原を詠んだ郷土愛溢れる詩句「春」を掲載。

...


作品 vol.1 集中力がつく音楽 (TO-0001)
distributed by ELE

2018年11月29日木曜日

[230] Arsenal - Arsenal-5


Label: Мелодия
Catalog#: C60 31573 000
Format: Vinyl, LP, Album
Country: USSR
Released: 1991
DISCOGS

A1  Голубоглазый Блюз / Blue Eyed Blues  6:21

A2  Воспоминание Об Атлантиде / Memorize Atlantis  8:37
A3  Живая Вода / Living Water  5:03
B1  Искушение / Temptation  9:00
B2  Загадочный Сон / Mysterious Dream  4:37
B3  Последний Взгляд / Last Glance  7:45

「ロシアのジャズを作り、反乱の精神をもたらした男」と評されるモスクワ出身のサックス奏者/コンポーザーAlexey Kozlov(アレクセイ・コズロフ)が率いるグループArsenal(アーセナル)の通算5枚目となる91年作品。旧ソ連初のジャズロック・バンドとして73年に結成。様々なスタイルを混在させ、80年代中期以降はシンセサイザーを大々的に導入するなど、作品ごとにサウンドを変化させてきたグループですが、本作ではその創造性・実験性を高まりを示すように、静動の対比と空間性を強調した幻想的なサウンドが主調となっています。A面は、ブルージーなギターソロとホーン・セクションを中心としたパワフルなアンサンブルを奏でるA1から、冷たい質感のパッドの上をキーボードやサックスの哀感漂うソロパートが続くA2、ディレイの効いたアコースティック・ギターが余韻豊かに爪弾かれるA3へ。B面は、夜空を浮遊するように各パートがフリーフォームに絡み合うB1から、印象的なシーケンス・フレーズにスペーシーなキーボードのメロディが重なるハイライトB2、コズロフの感動的なサックスソロが舞うB3へ。全編通じてスピリチュアルな音空間、哀愁と静かな情念をたたえたメロディパートの組み合わせが秀逸です。


..



2018年11月28日水曜日

[229.1] Tomoyuki Fujii - SANPO 129



メルボルンを拠点にミックスシリーズとラジオ番組を運営されているSanpo DiscoのRowan Masonさんに声をかけていただき、1時間の新しいミックスをアップロードしていただきました。2015年から更新のたびにチェックし、知らないDJやミュージシャンに出会うのを楽しみにしてきたシリーズ。参加できて本当に光栄に思います。Rowanさんが監修したオーストラリアとニュージーランドのアンビエント・ミュージックの編集盤「Midday Moon」もリリースされたばかり。内容もアートワークも素晴らしいですので、ぜひチェックしてみてください。


I made a 1-hour mix of dreamy folk, tranquil electronic and ambient music for Melbourne-based mix series Sanpo Disco. happy and honor to be a part of them. 
many thanks, Rowan.



Sanpo Disco
mix series and radio show based in Melbourne, Australia

2018年11月23日金曜日

[229] B.J. Smith - From The Ash Promo Mix



B.J. Smith returns to NuNorthern Soul after a short break from his last outing ‘Between Ship and Shore parts 1,2 & 3’ to bring us an incredible selection of audio journeys through ambience. A much in-demand collaborator who excels in both acoustic and electric guitar formats, who has played with the likes of afro-dub disco act Akwaaba, Nuphonic band FUG, Krautrock legend Holger Czukay and is currently a member of Smith & Mudd and White Elephant. He has confounded expectations not only with the versatility of his playing, but in the music he is capable of creating and on the instruments he chooses to do so. Nowhere will that be more apparent than on this, his latest album for NuNorthern Soul.

Produced using a strict recording technique with spontaneous composition at its heart, this album sees B.J. Smith explore an ambient and meditative music he's previously not been known for. Gone are the disco beats and, on many tracks, the percussion altogether in favour of multiple layers of Smith's many instruments. Aside from the assistance on some tracks by a hang drum player, every other sound you hear on this album comes from Smith himself, improvising each live performance, purposefully avoiding loops and samples.
Smith admits that he was listening to 'Ambient 1: Music for Airports' by Brian Eno and featuring Robert Wyatt when he first laid down the initial tracks for the album in 2013. It has taken until now to refine the recordings and for both Smith and NuNorthern Soul to release what stands as a distinct departure for both.


B.J. Smith - From The Ash (NuNorthern Soul, 2019)

2018年11月16日金曜日

[228.1] reissue / archival

reissue of a new age, ambient crossover album from Cabo Verde
originally released independently in 1986

reissue of a rare private-press spiritual jazz from Washington D.C.
originally released on Glass Wing in 1986

compilation of unknown music from the Dutch cassette culture
originally released on cassettes between 86 and 88

released on vinyl for the first time
originally self-recorded on a 4-track tape recorder in 1984

reissue of a deep late 80's percussion LP from France
created to accompany contemporary jazz-dance classes
originally released on Casa France-Usa in 1989

collection of the best compositions taken from his first two recordings
available on vinyl format for the first time

selection of tracks from the privately pressed albums
'In Human Terms' (1987) and 'Texas Electric' (1989)

first time LP reissue from the original master tapes
originally released on CRETS in 1985

reissue of a great ambient album on vinyl for the first time
original cassette was released on Palace Of Lights in 1983

remastered reissue of the second album of Japan's ambient pioneer duo
originally released on Crescent in 1997

2018年11月15日木曜日

[228] A Short Film About Chilling


イギリスの公共テレビ局チャンネル4で1990年8月に放送された、スペイン・イビサ島のクラブ・カルチャーを題材とするドキュメンタリー番組「A Short Film About Chilling」。Terry Farley、Charlie Chester、Rocky & Diesel、The Farm、808 Stateなど、DJ・ミュージシャンへのインタビューやライブ映像を交え、ヨーロッパのダンス・ミュージック〜チルアウト・ムーブメントの中心地として隆盛するイビサの動勢を捉えた30分。監督は、Creation Records所属のアーティストのMVを手がけたことで知られるAngus Cameron(アンガス・キャメロン)。


tracklist.

St Etienne - Only Love Can Break Your Heart / Movement 98 - Joy and Heartbreak / Hypnotone - Dreambeam / My Bloody Valentine - Soon (Weatherall Mix) / Lupo - Hell or Heaven / The Source - You Got the Love / Westbam - Hold Me / Back Bocca Juniors - Raise / 808 State - In Yer Face (PA) / The Orb - Huge Evergrowing / Bocca Juniors - Raise / The Orb - Huge Evergrowing / Movement 98 Joy & Heartbreak (Raid Mix I think) / Meat Beat Manifesto - Helter Skelter / JT and the Big Family - Moments In Soul / The Grid - Floatation / The Farm - Groovy Train (PA) / New Fast Automatic Daffs - Big (Baka Mix) / The Shamen - Progen (PA) / Voice of Africa - Hoomba Hoomba / A Man Called Adam - Barefoot in the Head / Primal Scream - Come Together (Weatherall Mix)

A Short Film About Chilling (1990)

Director: Angus Cameron
Production: Kenises Films, Pail Oremland & Kevin Sampson

[related]

Remembering the 1990 TV Documentary That Made Everybody Want to Go to Ibiza - VICE
Moments in Love: The History of Chillout Music

2018年11月13日火曜日

[227.1] Mori To Kiroku No Ongaku #8



11月9日に放送されたLYL Radio「Mori To Kiroku No Ongaku」の第8回。今回も特集は組まず、ジャズ・フュージョンやダウンテンポのトラックを中心にチルアウトな気分で2時間選曲しました。楽しんでいただければ幸いです。here is a new mix of deep and slow chill-out music from my LYL Radio show broadcasted last week. it reflects my recent interest and listening. please enjoy!



tracklist:
Michael Pluznick - Rites Of Passage
Yoshiaki Ochi - Ear Dreamin'
Thomas Kessler - Violet Song
Gallo - Sverna
Calm - Oasis
Weird Weather - Bamboo Room (Ormus Mix)
Tony Drake - Cherish
Mouth Music - Hoireann O
Angophora - Set Around
Mårble - Golden Bells
Stevie Be Zet - African Marché
Yoshio Suzuki - The Bagel
Aspects Of Paragonne - Doubtful
Paolo Longo Vaschetto - Ritmi Di Danza
Igor Garšnek & Nevil Blumberg - Loneliness
Jan Akkerman - Cool In The Shadow
Ian O'Brien - Air ~ A Midwestern Night's Dream
Thomas Kessler - Travelling By Flying Carpet
Dizrhythmia - Katy Goes To School
Paul Hunter - Peaceful Morning
Lustral - Everytime (A Man Called Adam's Balearic Remix Dub)

2018年11月9日金曜日

[227] Parallel Worlds - Tonal Paintings


Label: Lost In It

Catalog#: LII002
Format: Vinyl, LP, Album
Country: Italy
Released: 2018
DISCOGS

A1  Tonal Paintings 4  5:49

A2  Utopia  6:36
A3  Blacktime  4:22
A4  Tonal Painting 1  3:24
B1  Sea Dream  5:40
B2  A Dream Whithin A Dream  5:49
B3  Tonal Painting 2  4:48
B4  Evening Rain  4:18

昨年、Franco Nanniのアルバム「Elicoide」を復刻した〈Affordable Inner Space〉とは別に、ローマ拠点のレーベルElectronique.itの傘下に設けられたもう一つのレトロスペクティヴ部門〈Lost In It〉より、ギリシャのアンビエント・プロジェクトParallel Worlds(パラレル・ワールズ)の初期音源集がリリース。Parallel Worldsは、アテネ出身の音楽家Bakis Sirros(バキス・シロス)のソロ名義として1994年に始動。90年代後期から国内のエレクトロニック・ミュージック・シーンで活動し、2003年の「Existence」を皮切りに、これまで国内外の複数のレーベルからソロ・アルバムと、Alio DieやIan Boddyのようなアンビエントの重鎮作家との共作アルバムを発表しています。「Existence」以前、95年から97年にかけて、アテネにあるウェイヴマウンテン・スタジオで多数のアナログシンセやシーケンサーを駆使して制作されたという本作。Klaus SchulzeやPete Namlookなどドイツ勢からの強い影響と同時期のIDM/エレクトロニカをブレンドさせたような、荒涼とした近未来風景とメランコリックな情感を呼び起こすアンビエント・サウンドが全編にわたって展開されています。テクノ/ハウス/ミニマリズムの視点から80-90年代のエレクトロニック・ミュージックを回顧しつつ、意外な音楽家にスポットを当て続ける〈Lost In It〉と〈Affordable Inner Space〉。タイトル数はまだ多くはないですが、今後のリリース展開もかなり気になるレーベルです。


Parallel Worlds’ music is a combination of dreamy/atmospheric textures with pure analogue electronic rhythms and sequences, combining the feel of 70s electronic music with modern electronica and ambient music. For Parallel Worlds, melody is essential, but most important is emotional context. Parallel Worlds are the main project of Bakis Sirros with John Sirros (and some occasional collaborators). They were originally born in 1994, but only after 1998 they started to be a part of the active greek electronic music scene.  Parallel Worlds have collaborated, so far, with established Italian ambient composer Alio Die, with the very well-known UK electronic music master Ian Boddy, and with the music professor Dave Bessell (member of the NODE synth supergroup). Bakis Sirros also participates on some collaboration projects, the project “Interconnected” with the german musician Ingo Zobel (of DRON, Signalform, Self Oscillate, Datasette, etc.), the ambient / experimental project “Memory Geist” with the australian electronica musician Steve Law (of Zen Paradox, Starseed Transmission, Guild Of Fire, etc.). Bakis Sirros has also teached Synthesizer Programming at an (after-high-school) public learning institution and also instructed a Workshop on Analogue Modular Synthesis in Synch Festival 2008.


...




Leo Anibaldi - Muta (1993/2017)


Franco Nanni - Elicoide (1987/2017)

2018年11月7日水曜日

[226] The 7th Plain - To Be Surreal


Label: General Production Recordings
Catalog#: GENP(X)16
Format: Vinyl, 12", EP
Country: UK
Released: 1993
DISCOGS

X  To Be Surreal

Y1  Convex
Y2  Millentum

UKテクノの重鎮Luke Slater(ルーク・スレーター)の初期プロジェクトThe 7th Plainの第2弾EP。

ベッドルーム・テクノ〜アンビエント・クラシック "To Be Surreal" 収録。

...



2018年10月31日水曜日

[225] Consequential - MicroComposed 1980-86


Label: Discom
Catalog#: DCM-007
Format: Vinyl, LP, Compilation
Country: Serbia
Released: 2018
DISCOGS

A1  I Love Her

A2  Magic Key
A3  Behind The Soul
A4  Vasiona Desire
A5  Tokyo
B1  Love To Me
B2  Daydream
B3  Danger Lover
B4  Happy Together
B5  Future

旧ユーゴスラビアの知られざるエレクトロニック・ミュージックを発掘するインディペンデント・レーベルDiscomより、80年代ベオグラードで活動していたシンセポップ・バンドConsequential(コンセクエンシャル)の未発表音源集がリリース。メンバーは、同レーベルからリリースされたDATAやŠizikeなどのプロジェクトの仕掛人でもある重要人物Zoran Jevtić(ゾラン・イェヴティッチ)と、国内初となる電子音楽スタジオを設立したNikolaj Bežek(ニコライ・ベゼク)。


私たちが旧ユーゴスラビアの音楽に取り組んでいるように、ある地域に残された音楽をリリースすることに焦点を置く場合、発掘すべき質の高い音源がなくなってしまうのは恐ろしいことです。しかし、情熱と高い倫理基準を持っているなら、その願望は、音楽愛好家だけでなく、アーティスト自身によっても評価され始め、時にアーティストが忘れられた作品を救うために密接に関わってくることさえあります。今回、ユーゴスラビアの電子音楽の先駆者であるゾラン・イェヴティッチ(DATA、Šizike、The Master Scratch Band、Digitronの創設メンバー)とニコライ・ベゼク(ベオグラードの初期エレクトロニック・シーンの重要な貢献者)との関係は、職業上の境界を越え、初期ユーゴスラビアン・エレクトロニカを明らかにするという使命を私たちに与えてくれました。私たちの新しいリリース「MicroComposed 1980-86」は、その相互の労力の成果です。このレコードは、彼らのグループConsequentialによって1980年から86年にかけて作曲され、ベオグラードのセルダーヨラ通りにあったユーゴスラビア初の純粋な電子音楽スタジオで録音された、10曲の未発表曲コレクションです。この地域的条件においては非常に希少で、不可欠な、ローランド製アナログシーケンサーMC-4B、モジュラーシンセSYSTEM-100M、ボコーダーSVC-350とVP-330のような機材のおかげで、イェヴティッチとベゼクはキャッチーなボコーダーと80年代の実験的エレクトロニカ、イタロディスコとシンセポップからの強い影響を組み合わせ、彼らが本当に好きな音楽を作り出すことができました。

イェヴティッチとベゼクは、とても面白い方法で音楽の旅を始めました。まるで作り話のように。彼らは、80年代初めにベオグラードで開催された最初の電子機器見本市のローランドの売り場で出会いました。ベゼクはイェヴティッチに新しいスタジオのためにお勧めの機器を尋ねました。ゾラン・ヴラチェヴィッチとDATAというグループで活動していたイェヴティッチは、面白半分で、最も理想的な10のスタジオアイテムとシンセのリストを作成しました。当時、これらの機器を調達するのに苦労していたイェヴティッチとヴラチェヴィッチの2人は、この新しい知り合いがリストから実際に何かを手に入れられるとは考えませんでした。しかし驚いたことに、そのすぐ後、ベゼクは全ての機器を調達しました。「次は何?」とベゼクは尋ね、その話はさらに広がりました。スタジオを組み立てたイェヴティッチとヴラチェヴィッチは、DATA、Šizike、The Master Scratch Band、そして彼らの友人であるMax & Introを録音しました。最初は、経験不足のためベゼクはあまり関与しませんでしたが、TR 808とPro Oneをプレイしたセッションの後、イェヴティッチとベゼクはŠizikeの有名な曲 "Don't Stop!" のベースラインを作りました。イェヴティッチはすぐに、2人がより深いレベルで協力できることに気付きました。そして、アナログシンセを愛していた彼らは、Kraftwerk、Yello、Depeche Mode、YMO、Logic System、Landscape、Torch Song、Georgo Moroder、Miko Mission、Ken Laszlo、Silver Pozzoliなど、彼らに最も影響を与えた音楽やアーティストへの関心を反映して、次第に多くの曲を作るようになりました。

Consequential is synth-pop band active in period between 1980 and 1986 in Belgrade, former Yugoslavia. It is founded by Zoran Jevtić (DATA, Šizike, The Master Scratch Band, Digitron) and Nikolaj Bežek (the founder one of Yugoslavia's first purely electronic music oriented studios, in Serdar Jola Street, Belgrade). The duo's equipment included: Roland MC-4B Microcomposer & OP8 Interface, System 100M, TR-808, TR-707, Juno 60, SH-101, SVC-350, VP-330 Vocoders, Korg Mono Poly, Polysix & MS10, Sequential Circuits Pro-One & Drumtracks, RSF Kobol and a Simmons drum module.


...


2018年10月17日水曜日

[224.1] Radio Relativa 10TRAX



10月8日にマドリッドのオンラインラジオRadio Relativaで放送されたミックスが、Relativaのサウンドクラウドで公開になりました。「ジャンル・時間制限なしの10曲」というコンセプトの10TRAXシリーズ。今回、フュージョンやスムースジャズのトラックを中心に選曲しています。 

Radio Relativaは、音楽・アート・建築・グラフィティなど共通の趣味をもつ学生により6年前に始動したプロジェクトUndermadが母体となって、今年2月に新たに立ち上げられたラジオ局。現在Undermadのクルーは6〜7名で、それぞれが異なる場所で、Limbo Clubなどのパーティーを主催しながら、オンラインでのアートインタビューやラジオの放送に取り組まれています。彼らの過去5年の活動については、ストリートカルチャーを発信するウェブマガジン25 Gramosの特設ページ「5 años de Undermad」に詳しく書かれています。 
今回ミックスシリーズに参加するきっかけになったのは、UndermadのメンバーであるMiguel Martinezからいただいたメッセージでした。LYL Radioでの3月の放送(スペインのギタリストMiguel Herreroの特集回)を聴いてくださったといい、また、以前彼らが関わったパーティーにSuso Sáizが出演したことを教えてくれました。医師になるための勉強をされているMiguelさんがギャップイヤーで本国を離れている間、やりとりを引き次いでくれたのが、もう1人のメンバーPablo Losa Andrés。元々は別の設立メンバーが始めた10TRAXシリーズは、現在この2人が中心になって続けられています。彼らとのメッセージの交換を通じてスペインのアンダーグラウンドなシーンを知り、身近に感じられたのは、自分にとってとても嬉しいことでした。Miguelさん、Pabloさん、声をかけてくださりありがとうございました。


tracklist:
Mark Egan - Valley Hymn
Ray Russell - Point Perfect
Danny Heines - Pinnacle Wheel
Bernardo Rubaja - Passion Fruit
Marc Moulin - Igor
Jana Kirschner - Potopa (Primavera Mix - The Phantom)
Mich Live - Safety Room
Jaak Jürisson - Laste Mängutuba
Juan Martin - The Diver: David Hockney
DSK - Catch A Clear Sky

Undermad
Madrid based music collective

2018年10月16日火曜日

[224] Gordon Hempton - Silence and the Presence of Everything



米ミネアポリスの独立非営利組織On Being Studiosが運営するラジオ番組のアーカイヴより。騒音制御プロジェクトOne Square Inch of Silenceの創設者であり、Miramarの自然音シリーズをはじめ、現在まで60以上ものサウンドスケープCDを制作・発表してきた著名プロデューサーGordon Hempton(ゴードン・ヘンプトン)の特集「サイレンスとすべての存在」。

「サイレンスは絶滅の危機に瀕しているとゴードン・ヘンプトンは話します。 彼は真のクワイエットを存在感として定義します。音の不在ではなく、騒音の不在。 彼が知るように、地球は "太陽光駆動のジュークボックス" です。 クワイエットとは "魂のシンクタンク" です。 私たちは彼の耳で世界をとらえます。」

2018年10月9日火曜日

[223] Atlantis - Paradise


Label: Apollo

Catalog#: APOLLO 2
Format: Vinyl, 12", EP
Country: Belgium
Released: 1992
DISCOGS

A  Paradise Part 1 (Chill Out Version)  10:31

B  We Came In Peace (Armstrongs Message)  6:41

ドイツにおけるハウス・ミュージックの礎を築いたDJの1人と評されるHeinz Felber(ハインツ・フェルバー)と、フェルバーと共に複数の名義で活動し、多くのクラブヒットを放ったプロデューサーMichael Rödiger(ミヒャエル・オーディガー)。この2人のプロジェクトAtlantis(アトランティス)が、92年にベルギーの名門Apolloからリリースした唯一の作品。ZENライクな尺八をフィーチャーしたA面 "Paradise Part 1" は、翌年のレーベル・コンピレーション「Apollo 1」にも収録されたチルアウトの名トラック。「チルアウト」というと、90年代後期以降はダウンテンポ〜ラウンジが典型となり、現在ではリラクゼーショナルなムードを持った音楽全般を指すものになっていますが、90年代初頭は単なるリラックス、クールダウンさせる音楽ではなく、レイヴの狂乱と並行して存在する仮想世界へのトリップを促すサイケデリック〜スピリチュアル・ミュージックとしての側面が強かったのだろうと思います。下の動画は、Atlantisのほか、Silence (Pete Namlook and Dr. Atmo)、Aphex Twin、The Orbらの曲を収録した、ベルリンのヴィデオ・レーベルStud!o K7の映像作品「3 Lux-3」。


...


[related] 3 Lux-3 - A Journey Through Ambience (1993)

2018年10月7日日曜日

[222] Bartosz Kruczyński - Selected Media 2016-2018


Label: Emotional Response

Catalog#: ERS040
Format: Vinyl, LP, Album
Country: UK
Released: 2018

A1  I

A2  II
A3  III
A4  IV
A5  V
A6  VI
A7  VII
B1  VIII
B2  IX
B3  X
B4  XI
B5  XII
B6  XIII
B7  XIV
B8  XV

Earth TraxやPejzażの名義でディープハウス作品をコンスタントにリリースする一方で、「Baltic Beat」以降は影を潜めていたBartosz Kruczyński(バルトシュ・クルシェンスキ)のクワイエット・サイド。実際は、この数年間ポーランドの国営テレビ局Telewizja Polska SAの芸術・映画・文化専門チャンネルTVP Kulturaのサウンド・デザインに従事していたといい、そのコラボレイティヴ・ワークスの中から選ばれた15曲が、英Emotional Responseから新作アルバムとしてリリースされることがアナウンスされています。レーベルによると、これらの曲はフリー・アーティスティック・ライセンスのもとで管理され、これまでMagdalena Abakanowicz(マグダレーナ・アバカノヴィッチ)、Miroslaw Balka(ミロスワフ・バウカ)、Tadeusz Kantor(タデウシュ・カンター)、Enrico Prampolini(エンリコ・プランポリーニ)、Ai Weiwei(アイ・ウェイウェイ)、Monica Bonvicini(モニカ・ボンヴィチーニ)といった国内外の現代美術家のためのプログラミングに採用されたとのこと。「Baltic Beat」や「Schleißen 2」にも通じる木管楽器アレンジによるミニマル・ミュージックから、第四世界音楽、アトモスフェリックなダブテクノまで、彼がメディアの裏方として手掛けてきたアンビエント・ワークスの集成としてとても楽しみな一枚です。リリース予定日は11月26日。


Emotional Response is delighted to present a special project, a collection of music from Bartosz Kruczynski, recorded for "Selected Media" and presented here as a time-piece of his continuing works. Initially known as one half of sample based project Ptaki (The Very Polish Cut Outs / Transatlantyk), Kruczynski first appeared for Emotional Response as The Phantom for the first series of SchleiBen in 2015. Featuring two works of deep 'fourth world' sounds, they highlighted a shift to more mellow, synthetic and hazy compositions. His break out came, however, when he explored this sound further on his eponymous album Baltic Beat, for the acclaimed Growing Bin Records. This has been augmented with the recent club based music as one half of the wonderful Earth Trax (Rhythm Section International / Phonica Records) project. Here though, Kruczynski returns to the ambient and ethereal - plus a touch of dub techno - to showcase his expansive collaborative work with Polish studio, TVP Culture. Given free artistic license, the 15 'short form' recordings included here were for programming, in the main, on modern Polish Art including the likes of Magdalena Abakanowicz, Miroslaw Balka and Tadeusz Kantor, as well as some international aspects for Enrico Prampolini, Ai Weiwei and Monica Bonvicini. Taken from over 70 episodes the material included recollects imagery, video and memory to present a series of short vignettes that together create one whole. Minimal and hazy ambience (V, VII, VIII, XI, XII) envisages classic melodies and chords and is accompanied by further 'fourth world' pieces (I, II, III, VII, X) that present an oeuvre that is recognisably the music of Kruczynski, while remaining fresh and perfectly meditative. A counter can be found in the atmospheric dub works (IV, IX, XIV) that hint at echo chamber environs to get infinitely lost in. As an album then, "Selected Media" can be heard as a snapshot to Kruczynski's music journey, a meeting of art and music that is oft overlooked but very much essential.


...



2018年10月3日水曜日

[221] Nils-Aslak Valkeapää & Esa Kotilainen - Eanan, Eallima Eadni


Label: DAT
Catalog#: DAT CD-5
Format: CD, Album
Country: Norway
Released: 1989
DISCOGS

1  Eanan, Eallima Eadni  30:02

2  Beaivái, Beaivvi Guvlui  31:37

フィンランドの電子音楽〜アンビエント史を振り返る上で最も重要な音楽家のひとりであり、現在も自国の環境にインスパイアされた作品を発表し続けている鬼才作曲家・鍵盤奏者Esa Kotilainen(エサ・コティライネン)と、2001年に死去したサーミの英雄的詩人Nils-Aslak Valkeapää(ニルス=アスラク・ヴァルケアパー)の共作アルバム。古くは1860年代から1930年代にかけて撮影されたサーミの歴史的資料を含むヴァルケアパーの詩集「Beaivi, Áhcážan」(91年北欧理事会文学賞受賞:タイトルは「太陽、父」の意)のための音楽として、詩集発刊の翌年、89年にサーミ芸術専門の出版社DATから発表されました。

サーミとは、スカンジナビア半島北部からコラ半島に広がるラップランド地方で、ツンドラの大地を季節ごとに移動し、トナカイを追って暮らしてきた先住民族。その土地の精霊・シャーマニズム信仰を背景に、自然界と交信するための道具・方法として古くから伝承されてきたのが、この作品の中でヴァルケアパーが歌う「ヨイク」。現代まで残る伝統歌謡としてはヨーロッパ最古とも言われるヨイクですが、キリスト教の介入によりサーミ古来の信仰が弾圧された時期、ヨイクを公の場で歌うことは処罰の対象とされていたため、60年代までは衰退の一途を辿ったそうです。しかし、60年代以降、サーミ文化復興運動の高まりとともにヨイクは再興。ヴァルケアパーがクラシックの作曲家らと共作した68年のデビュー作「Joikuja」が、伝統と現代を融合した新しいヨイクの指針となり、70年代以降も前衛ジャズのサックス奏者Seppo Paakkunainen(セッポ・パーックナイネン)やコティライネンらの協力を得て、さらに斬新なアプローチによるレコーディング作品を発表しました。94年にノルウェーで開催されたリレハンメル冬季オリンピック(オリンピック運動における環境保護・自然との共生の重要性を呼びかけた大会)の開会式で彼が披露したヨイクの歌声は、多くのサーミ人に勇気と希望を与えるものであったといいます。
本作に収録された2曲「地球、生命の母」「太陽へ、太陽の方へ」は、どちらも30分を超える長大曲。海鳥の鳴き声、波の音、コティライネンが操るシンセサイザーの温かみのあるアンビエント・サウンドと、ヴァルケアパーの深奥なる歌声。録音が行われたのはヘルシンキのスタジオで、フィールドレコーディング音源は海のイメージを誘起させるものとして導入されていますが、ヨイクが森羅万象の生命との仲立ち役であると考えるのなら、海に留まらずあらゆる自然環境・霊性と目に見えない次元で共演・交感した作品と捉えることもできます。人間と大地、大地と宇宙を等しく結ぶ、サーミ固有の環境音楽、もしくは高次フォークロア音楽と呼びうる傑作です。

...




Nils-Aslak Valkeapää, Johan Anders Bær, Seppo Paakkunainen & Esa Kotilainen
Dálveleaikkat - Wintergames (DAT, 1994)

 Esa Kotilainen - Jäänalainen II (2018)

2018年9月27日木曜日

[220] Sanpo Disco - Midday Moon Promo Mix



メルボルンを拠点に国内外のDJやミュージシャンのミックスを紹介している人気シリーズSanpo Disco。英NTS Radioで9月19日に放送されたマンスリー番組の最新回は、ブリスベンのレーベルBedroom Suck Recordsから今秋リリースされる、Rowan Mason(ローワン・メイソン)とJoe Alexander(ジョー・アレキサンダー)の選曲・監修による編集盤「Midday Moon」の特集。80年代初頭から90年代半ばにかけて、イーノからの影響や、シンセサイザーをはじめとする電子音響技術、自国の地理性・民族性・精神性などが結び付き、独自の発展を遂げたオーストラリアとニュージーランドのアンビエント・ミュージック。その知られざる作品に焦点を当てた編集盤のプロモーションを兼ね、収録曲のほかレアな未収録音源も交えた、2時間通じて素晴らしいアンビエント・ミックスとなっています。以下はプレスリリースの粗訳です。


...

「ミッデイ・ムーン(白昼の月)」は、1980年から1995年までの間にオーストラリアとニュージーランドから現れたアンビエント・ミュージック/実験音楽を調査したものです。これらの音源は小さなレコードレーベル、プライベートプレス、劇場のサウンドトラック、アーティストの未発表アーカイヴから提供されました。

私の意向は、80年代初頭以降のアンビエント・ミュージックにおけるローカルな表現を探究することでした。当時は、シンセサイザーや初期のワークステーションが消費者市場に参入し、音楽を想像・創造する新しい環境がもたらされた時代でした。これらの転換により、アンビエント・ミュージックへの道が開かれました。それは、「環境の作用」を誘起する音楽であり、「思考するための静けさと空間」を促し、とりわけ「特に1つを強制することなく多くのレベルの聴取に対応することができる」音楽であると、Brian Enoによって説明されます。Enoはこの言葉を作り出し、それ以前に登場したミューザックのような商業的なアプローチによる音楽と区別し、その境界線をより明確に規定しようとしました。私は、オーストラリアとニュージーランドから彼が考える基準を満たす音楽を探したかったのです。このことが、ほとんど私のデスクの上で、インターネットの深層部に潜る長い旅になろうとは思ってもみませんでした。
ブラウザで「オーストラリア」と「アンビエント」という2つの単語を検索すると、縁がぼやけた熱帯雨林の写真と、セラピューティック・ギフトショップのストックフォトCDが表示されました。アンビエントは、しばしばセンチメンタルな旅行客の視点を通して自然風景を眺めるニューエイジのレコードとひとまとめにされます。そのようなアルバムは、鎮静的なシンプリシティを誘起する水晶のように透明なサウンドで満たされ、穏やかで、没場所的です。しかし、私がさらにスクロールするにつれ、より豊富な、より多様なアンビエントのジャンルが形成され始めました。私は、現実と想像、自然と人工、風景と空気で、独特の文化的地理を作り出す音楽を見つけました。一部のアーティストは、自国の周りにある見過ごされた空間の特異な音響生態学に注目していました。また、非西洋圏の音楽文化や楽器に興味を持つアーティストもいました。それらに共通する特徴は、アコースティックと合成音を通じて内外の領域を結び付けるために新しいテクノロジーが運用されている点です。
私は「ミッデイ・ムーン」が壁紙以上のものとして体験され、黙考にふけ、思い巡らすための空間をもたらすことを願っています。John Elderの "Again" は、街角の音、会話、テープループを織り交ぜ、その環境を再現しています。彼の作品は、リスナーに「そこにいる感覚」を与えます。「そして、そこにいることは…」、彼は次のように続けます。「私の作品の全てに関わります。私たちが訪れた場所のスピリットを宿しているという意味で、それをソウル・ミュージックまたはスピリチュアル・ミュージックと呼びたいのです」。同様に、Sam Malletの "Westgate Bridge at Dawn" では、メルボルンで最も有名な産業ランドマークを通った経験が奇妙に再現されています。Not Drowning, Wavingの作品には、オーストラリアのブッシュ(郊外の森林)とアウトバック(内陸部の広大な砂漠地帯)の不安定な美しさに関する多くの瞑想が含まれています。 Ros Bandtの作品は、アコースティック、ライヴ・エレクトロニクス、音響のマニピュレーションのさまざまな融合を反映しています。Bandtの習作は、彼女の広範なキャリアの上で多数の形態がとられています。例えば、アルバム「Stargazer」で、彼女は地下5階のコンクリート製シリンダーの共鳴を探りました。幸いにも、そのプロジェクトから "Starzones" という曲を収録することができました。
ここに含まれているアーティストの多くは、展示会、映画、演劇などの楽曲を制作することで安定した収入を得ました。その例として、Blair GreenbergがタウンズビルのダンスカンパニーDancenorthのために制作した "Rainforest"、Beyond The Fringeがダンスシアター作品「The Dove」のために制作した "Guitar Fantasia"、Sam MalletがAnthill Theatreのために現在も継続している制作活動が挙げられます。このコンピレーション・アルバムのタイトルは、実際にTrevor Pearceによる同名の劇場作品から着想を得たものです(残念ながら、今回それを収録することができませんでした)。これらの機会は、音楽の芸術的表現を飛躍させました。しかし、そのような機会がなくても、確立された拠点や統一されたシーンがなくても、多くのアーティストがアウトサイダーのように活動し、プライベートで独立したレーベルで、比較的小さなコミュニティのリスナーのために音楽を作ることに満足していました。Helen Ripley Marshallの "Under the Sun" はこの代表的な例であり、またTom Kazasの最初のソロアルバムも同様です。Kazasのアルバム「Deliquescence」は、彼の1980年代のサイケデリック・ロック・バンドThe Moffsがまだ活動していた頃にリリースされました。当時はイーサリアル・サイケと評されましたが、間違いなく彼のバンドの音に繋がっていました。より正確に言えば、Kazasは、アンビエント・ミュージックを空気、楽器、実験音楽を探る手段として、また当時のロック・ミュージックの限界に対するひとつの反動として取り入れました。John Heussenstammの音楽も同様に、予期せぬ方向転換を図りました。主にDeniece Williamsのようなアーティストのためにブルース、ソウル、ジャズのギタリストとして活動した後、Johnはアメリカからパースへ移り、自身のレコード会社Hammerheadから3枚のアンビエント・アルバムをリリースしました。彼は、彼自身が根本的であると感じたこと、つまり「音楽はスピリチュアルであり、心に密接に関係しているほど高尚なものになり、それは永遠のものを表現する」ことを音楽に活かそうとしました。
音楽を共有することを承諾し、「ミッデイ・ムーン」に寄与してくださったアーティストに心から感謝します。そして、彼らの音楽がこのコンピレーションによって新しいオーディエンスに届けられることを願っています。皮肉なことに、私はこのコンピレーションを仕上げるために多くの時間をコンピュータの画面に貼り付いて過ごしましたが、このコンピレーション自体がリスナーが画面から離れるチャンスになれればと思います。この音楽を聴きながら、あなたが現在に繋がり、心を穏やかに、感覚を落ち着かせて、本当の、もしくはどこか想像上の場所へと旅しますように。
Rowan Mason, Melbourne, June 2018
*the original English text can be found here. 


va Midday Moon (Bedroom Suck Records, 2018)
including detailed track credits,
liner notes and original artwork by Louis Kanzo.
compiled by Rowan Mason and Joe Alexander.

2018年9月26日水曜日

[219] 静寂を求めて 癒やしのサイレンス



静寂は心を鎮め、開かせる。そして心を環境と調和させる。

騒音から逃れるため、グレッグ・ヒンディは23歳の誕生日までの1年間、沈黙の誓いを立て、一言も発せずに徒歩でアメリカ大陸を横断した。作曲家ジョン・ケージが音楽の新たな地平を開いた独創性に富んだ無演奏の曲「4分33秒」は、演奏以外の「無」を聴き、そして観るという、常に揺れ動く心に静かな居場所を与えるような全く新しい体験をもたらした。日本の宮崎良文教授は、森林浴によって都会人がリラックスし、ストレスが軽減することや、低下していた免疫機能が改善することを大学医学部等との共同研究で確認した。静寂の必要性が急速に高まっていく中、『静寂を求めて』は、私たちがあらゆる音に囲まれて生きるこの21世紀を、静寂、音楽、騒音などの音に焦点を当て、健全に生きるための方法を探究するドキュメンタリーである。

監督:パトリック・シェン プロデューサー:パトリック・シェン、アンドリュー・ブロメ、ブランドン・ヴェダー

共同プロデューサー:キャシディー・ホール
編集:パトリック・シェン
撮影:パトリック・シェン、ブランドン・ヴェダー
音楽:アレックス・ルー
製作総指揮:アンドリュー・ブロメ、ポピー・スキラー、ラリー・ファインゴールド
アソシエイト・プロデューサー:マイケル・コールマン
編集顧問:ナサニエル・ドースキー

出演者:グレッグ・ヒンディ、宝積玄承、ジョン・ケージ、奈良 宗久、デイヴィッド・ベチカル、宮崎 良文 他

81分/2015年/英語・日本語
配給:ユナイテッドピープル 原題:IN PURSUIT OF SILENCE

協力:銀座ソーシャル映画祭