2017年6月30日金曜日

[137.1] Oceanic feeling



as personal memories, mixed in Mar 2017
thanks for your listening
...

2017年6月25日日曜日

[137] Stephen Scott - New Music For Bowed Piano


Label: New Albion
Catalog#: NA 004
Format: Vinyl, LP, Album
Country: US
Released: 1984
DISCOGS

A1 Rainbows Part 1 5:45

A2 Rainbows Part 2 9:04
A3 Music Three For Bowed Strings 5:35
B1 Music One For Bowed Strings 7:25
B2 Resonant Resources 11:06

1台のオープングランドピアノを10名の演奏者が折り重なるように囲み、ナイロン製の釣り糸やゴムテープ、馬蹄、ギターピック、指爪、ピアノハンマー、ミュート装置などを使って内部を奏でることで、ピアノの音響装置としてのポテンシャルを引き出した革新的ミニマル・アンサンブル。ディレクターはコーバリス出身の作曲家Stephen Scott(スティーヴン・スコット)。1969年から教鞭を執るコロラド大学で77年に結成。退職する2014年まで、およそ37年にわたってメンバーチェンジを重ねながら同大学内グループとして活動を続けてきました。スコットはCharlie Parker、Miles Davis、Thelonious Monkといったジャズの作曲家から影響を受け、クラリネットとサクソフォンを演奏していましたが、1970年代にポリリズムのドラム演奏を学ぶために訪ねたガーナでSteve Reichに出会い、また帰国した後に聴いたTerry Rileyのアンサンブル曲に感化されたことから、ミニマルな作風へとシフトしたといいます。76年にCurtis Smithによる釣り糸を使ったピアノ演奏から、「いくつかのプレイヤーがピアノの弦を同時に鳴らし、持続した和音を生み出す」というアイデアを着想。アンサンブルのための作曲と同時に、数々のツールの製作と実験、演奏方法の試行錯誤を経て、84年に初期成果の集大成として発表したアルバムが本作「New Music For Bowed Piano」。A1-B1は小刻みなスタッカートとサステインコードを往来しながら、この作曲家特有の美しい和声進行と鈍い金属質の音響をきかせるボウド・ピアノのライブ演奏。B2では釣り糸ではなく電磁石が使われ、複数の弦を共鳴振動させるという音響実験的なアプローチから、ピアノとは思えないほどミクロなサウンドを引き出しています。下の動画は、スコットの退職に際して行なわれた2014年の回顧コンサートの模様。この後半に演奏された壮大な組曲「Vikings Of The Sunrise」では、内部にさまざまな仕掛けが張り巡らされたピアノと所狭しと立ち代わる演奏者の様子を確認できますが、フォーメーション・奏法の複雑さ故の不意なたどたどしさや不安定さにともなうスリルも、観客の目耳を引きつけるパフォーマンス性の助長となっているように感じられます。


I first became aware that one could bow the strings of a piano in 1976, when I heard David Burge play a composition by Curtis Curtis-Smith. This was a solo piano work, played mostly on the keyboard but utilizing also some prepared piano techniques. One striking effect was produced by drawing nylon fish line across the strings. I was captivated by the sound and began immediately (before David's performance was over as I recall) to imagine the sound of several players bowing a piano's strings simultaneously, thus producing sustained chords. Thus was born the first composition for ensemble-bowed piano, Music One for Bowed Strings, which I completed in 1977 and performed that year with the Colorado College New Music Ensemble. It should be stressed that all of the sounds heard in the ensemble pieces are produced by the piano strings; no electronics or other sound producing devices are involved. The recordings are made "live" exactly as they are performed in concert. - Stephen Scott


...



2017年6月21日水曜日

[136] Hani Hanbali & Earl Grey - Australian Ambience




オーストラリア産アンビエント・ミュージックの新旧音源に焦点をあてた、2人のDJによるミックス。シドニーを拠点に活動するHani Hanbali(ハニ・ハンバリ)によるサイドAは、フィールド・レコーディングを取り入れたニューエイジ〜現代音楽、パプアニューギニアやソロモン諸島といった近隣諸国の民俗音楽など、1976年から96年にかけてリリースされたレコードからセレクト。シドニーのレーベルKen Oath Recordsの主宰者でFreda’s BarのレジデントDJを務めるEarl Grey(アール・グレイ)ことNik Thorup(ニック・ソラップ)によるサイドBは、彼の友人たちによって2015-17年の間にプロデュース/リミックスされたエレクトロニック・アンビエントからセレクト。クロージング・トラックのDan White "Fearless Freak" は、昨年Cry Baby Recordsから12" EPとしてリリースされた、エモーティヴで美しい1曲です。このミックスを収録したカセットテープは、メルボルンのレコードショップSkydiver Recordsからローカル限定で販売されているとのこと。


2017年6月19日月曜日

[135] Pierre Mariétan - Rose Des Vents


Label: Mana

Catalog#: MANA 1
Format: Vinyl, LP, Album
Country: UK
Released: 2017 (1987)
DISCOGS

A Rose Des Vents – IA 25:06

B Rose Des Vents – IB 23:55
C Rose Des Vents – IIA 25:23
D Rose Des Vents – IIB 27:25

スイス・モンテー出身の作曲家Pierre Mariétan(ピエール・マリエタン)が、1981年にフランス政府の委嘱を受けて制作、83-84年に実験的なラジオプログラムとして放送された後に、87年にプライベートリリースされたLP版「ローズ・デ・ヴァン(羅針盤の意)/アクシオン・ムジカル」。「都市空間に根付く音の遺産をめぐる7日間の探査」という構想に基づき、フランス全土に点在する村や町を訪ね歩いて録音した、市場、教会、鉄道駅、運河などの風景音や動物の鳴き声、周辺環境に関する住民の声をモンタージュし、都市に潜在する物語や心理的景観を、1時間40分に及ぶひと続きのサウンドスケープ・ミュージカルとして描き出した作品。さまざまな風景描写の間に差し込まれるピアノ、シンセサイザー、フレンチホルン、サクソフォンの短く印象的なパッセージは、マリエタンが率いる音楽研究グループGERMのメンバーの演奏によるもの。


First commissioned by the French Government in 1981, the LP Rose Des Vents. Action Musicale evolved out of a six year project by Swiss composer Pierre Mariétan to document and musicalise the sound environment of urban landscapes within France, creating an inter-geographical auditory map of cities and townships located in the suburban reaches of Paris, including Bezons, Herblay, Montmagny and l’Isle Adam.

Through a mix of field recording, interviews, vegetable market catcalls, braying animals and urban hubbub, Mariétan paints a broad, psycho-acoustically vivid and decentralised profile of metropolitan life from the period; carried to the ear through a coupling with musical studio performance and serialist compositional technique. Over an hour and forty minutes, the recording provides an intersectional and ambient passage through environmental and urban narratives, the radiophonic voice of Ana de Carvalho offering fleeting, poetic orientation with announcements of each titled scene, divining and evoking the sonorous qualities of each landscape as it comes into focus. Each scene tangible yet non-specific, the artist arranging and signalling the possibility of civic and pastoral space as a musical container for spontaneous, sonorous interactions.
Mariétan’s profile is of a rigorous yet open and exploratory composer, utilising principles of chance and curiosity in organising found sound and often negotiating or encouraging encounters with improvisatory gesture or incidental and occurring sound. In 1966 he established the outfit GERM, grouping composers and musicians dedicated to developing new meeting points between composition and improvisation. Members assist in contributing recordings and performances throughout Rose Des Vents, including musical passages on piano, synthesizer, horn and saxophone. These studio pieces, played on saxophone by Daniel Kientzy or piano by Gerard Fremy, recall and redeploy techniques developed over the lifespan of the project, where site specific actions and concerts were performed within each of the towns.
In many ways, the album is a folding of each facet of the author’s life and work into a single representative culmination. A sympathy towards radiophonic or documentary production values is recognisable—Mariétan produced two iterations of Rose Des Vents. Action Musicale for Alain Trutat and Jean Tardieu’s ground-breaking Atelier De Création Radiophonique on Radio France Culture ahead of this LP release—alongside the influence of his work in urban acoustics and research into forms of sound ecology. So too is the obvious pleasure taken in introducing the sweetness of music to children, with notable samples from his educational workshops and sound installations helping to internalise and evoke a sense of inquisitive delight.
It’s these components, combined with themes and concerns about the acoustic environment that resonate 30 years later and establish Rose Des Vents as such an approachable, listenable and lovely piece of experimental sound art. The conjuration of an emotional or psychological plane through musical and metaphorical synthesis allows the listener to situate themselves within the montage in a near cinematic manner, discovering an underlying sonority embedded in the psychic atmospheres of communal life.

...



[related]

Continuo's weblog: Pierre Mariétan – Rose des Vents

2017年6月11日日曜日

[134] Martin Wester & Bernhard Hering - Klangräume


Label: Herkules Records

Catalog#: H-10033
Format: Vinyl, LP, Album
Country: Germany
Released: 1986
DISCOGS

A1 Flächen 1:28

A2 Kristalle 1:21
A3 Galaxien 1:49
A4 Dämmerungen 1:36
A5 Stimmen 1:34
A6 Schwebungen 1:52
A7 Tiefen 1:36
A8 Träume 1:17
A9 Nebel 1:23
A10 Tagträume 1:36
A11 Höhlen 1:48
A12 Bewegungen 1:41
B1 Erwachen 1:58
B2 Wärme 1:54
B3 Herzschlag 1:51
B4 Flüsse 1:52
B5 Gefühle 1:40
B6 Gefahren 1:13
B7 Tiefsee 1:09
B8 Akzente 1:19
B9 Juwelen 1:21
B10 Sehnsüchte 1:21
B11 Landschaften 1:30
B12 Perspektiven 1:25
B13 Bumerang 1:12

マインツ出身のギター奏者Martin Wester(マルティン・ウェステル)と、同郷出身のビブラフォン/ドラム奏者のBernhard Hering(ベルンハルト・ヘリング)は、80年代初期からスペースロック・バンドArmadillo Texasや、パントマイムとジャズをミックスさせたBig Banana Comboなど、ローカルのアンダーグラウンド・シーンで活動後、映画音楽の道へ進んだ作曲家コンビ。85年に映画音楽専門プロダクションKlangräume(クランホイム:soundroomsの意)を立ち上げ、ドイツ国内大手の音楽ライブラリーとして30年以上にわたって数多くのサウンドトラックやジングルを制作。この「Klangräume」は、スタジオを設立して間もない86年に、カッセルのジャズ・レーベルHerkules Recordsからリリースされた、コンビとして初のライブラリー作品。ウェステルが操作するシンセサイザーとギターの緩やかなスウェル奏法、ヘリングのビブラフォンとウィンドチャイムの金属音が緻密に重ねられ、光の加減や色合いをゆっくりと変えてゆく、透明でアコースティックな響き。「クリスタル」「銀河」「白昼夢」「洞窟」などのタイトルが付けられた全25曲は、いずれも1分30秒〜2分と短く、曲の間には無音部分が設けられてはいますが、全編質感が統一されていて、各面がひと続きの組曲のような仕上りです。実験的な手法やテクスチュラルな音響を志向する音楽家にとって好適な創作の場であったライブラリー・レコードの中でも、ミニマル・ミュージック〜アンビエント路線の屈指の成果として挙げたい一枚。


...



2017年6月6日火曜日

[133] Mushi & Lakansyel - Koté Ou?


Label: Granit Records

Catalog#: GR002
Format: Vinyl, LP, Album
Country: France
Released: 2017 (1983)
DISCOGS

A1 Port Salut 7:15

A2 Sab Lan Mé 5:10
A3 Distances 8:20
B1 Kalalou 9:45
B2 Tout S'En Va 3:10
B3 Saut Mathurine 5:25
B4 Koté Ou? 5:15

祖父はハイチでジャズを初めてレコーディングしたRicardo Widmaier、父は伝説的シンガーでラジオ局メトロポールの創設者Herbert Widmaierというジャズ音楽一家に生まれ育った、ドラマー兼シンガーJoël Widmaier(ジョエル・ウィドマイヤー)とピアニストMushy Widmaier(ムシー・ウィドマイヤー)。その兄弟が中心になって1982年にポルトープランスで結成、当地のダンス・ミュージック=コンパとジャズ、ファンクを融合し、新世代ジャズシーンを先導したグループがZèklè(ゼクレ)とLakansyel(ラカンシエル)。名前はそれぞれ「光」と「虹」の意。2つのグループは、ウィドマイヤー兄弟が作曲、Ralph Boncyが作詞、その他のレコーディング・メンバーも多くが共通していますが、ジョエル主導の「Joël + Zèklè」がダンスシーンにアピールするポップなサウンドであったのに対して、ムシー主導のLakansyel名義でリリースされたこの「Koté Ou?」は、彼らが共感していたECM、特にPat Methenyを思わせるコンテンポラリー・ジャズ/フュージョンを指向したアルバム。ピアノ、ホーン、ストリングスシンセのアレンジによって作り込まれた洗練されたバンドアンサンブルと、切なげに歌い上げるジョエルのボーカル曲。女性が浜辺を一人歩くカバー写真の世界観そのままに、メランコリックで甘美なサウンドを打ち立てた、現役クレヨール・ジャズ名手の初期名演を、フランスのレーベルGranit Recordsが34年振りにヴァイナルでリイシュー。リリースは6月予定。


「Koté Ou?」プロジェクトは感情的に瞬間や場所と結びついています。2人の友人PhillipeとChantal Simpsonはレカイへの旅行中に "La Nationale No 2" で命を落としました。Phillipeは、Ralph Boncy、Joël、Raoul Denis Jrと私でレーベルZèklè Musicを立ち上げた最初のメンバーでした。当時、音楽シーンには変化が必要で、Zèklè Musicはその変化をサポートする革命的なプラットフォームでした。Zèklèは別のアプローチをとっていました。その音楽はメインストリームから外れていました。Zèklèのミュージシャンのほとんどは、共通する音楽的な価値観をもって集まりました。私たちの音楽は、クラシック、コンパ、フォーク、ロック、ソフトロック、ポップス、ブラジル音楽、フランス音楽など、音楽教育とバックグラウンドの影響から生まれました。ジャズは私たちの世界にありふれていました。Herby Widmaier、Frantz Courtois、Gerald Merceronからの影響も、私たちのスキルを磨くうえで重要でした。グループの3人のメンバーはハイチのラジオ局周辺で働いていました。ラジオでプレイされる多数の異文化音楽のスタイルは、私たちの地理的条件から直接与えられた遺産であり、私たちの歴史から生じた文化的二元性でした。私たちにとって音楽に国境はなく、それよりも「好きか、そうではないか」というだけで、その評価基準はグループ国籍や人種とは無関係でした。Zèklèのファーストアルバムがリリースされたとき、私たちは批評家から「カリブのウェザーリポート」と呼ばれ、それは私たちの曲「Caribean Report」に繋がりました。一方、国際的なジャズシーンでは、私たちはECMレーベルによりプロモーションされる新しいスタイルの登場に注目していました。それはジャズの分野でよく知られていますが、彼らにはモットーがありました。Pat Metheny、Keith Jarret、Mal Waldron、Gary Burton、Paul Motian、Charlie Haden、Jan Garbarekらの「沈黙の次に美しい音」は、共通の美学的な枠組みを共有していました。クリスピーなニュアンスのあるレコーディング・サウンドと、ほとんど "スウィング" しないアーティストのオリジナル楽曲。Nana Vasconscelos、Egberto Gismonti、Anouar Brahemのようなワールド・ミュージックとの明確なリンクがあり、批評家は "ニューエイジ・ミュージック" の先駆けと評しました。Herby Widmaierとハイチの時代にスタジオで録音されたMarius Cultier(Mazurka-beguine)や、Ralph Tamarと一緒に録音されたMariusの2枚目のアルバム(Tamarにとって初録音)のような、カリブの仲間達からの影響も忘れられません。私は個人的に、Mariusがカリブのクレヨールジャズの偉大な作曲家でありピアニストだと思います。結論として、ZèklèとLakansyelは同じ屋根の下にある異なるプロジェクトの名前です。前者は商業的なポップロック指向で、後者はよりジャズやワールドミュージックに基づいています。これら2つの流れは後に合流しました。Zèklèの最新アルバム「San Mele」では、ZèklèとLakansyelは1つになり、私たちがクレヨール・ジャズと呼ぶものに近くなりました。 - ムシー・ウィドマイヤー 


...


[related] グアドループ島のラジオ局Luc Michaux-Vignesの音楽プログラム「Mundo Afro-Latino」で、ウィドマイヤー兄弟をゲストに迎えたZèklèとLakansyelの特集回。1987年放送。



2017年6月2日金曜日

[132.1] SD 音と生活空間




SD スペースデザイン・建築と芸術の総合誌
第7号 1965年7月
space design, monthly journal of art and architecture
No.7 July 1965
special feature: Living Spaces and Music

特集 音と生活空間
・SILENCER(グラビア) 構成/杉浦康平
・音と生活空間 あるいはデザインする音楽序論 秋山邦晴
デザイン無き音の氾濫 日本的生活空間の音の演出
音楽におけるデザイン確立の意義 作曲家の課題
・楽器は世界をかけ巡る 小泉文夫
・物売りの声考 辻亨二
・噪音と間の発見 現代の音環境と日本音楽の伝統 一柳慧
日本の音─いまそれが実在するか すれちがう西と東の関心
楽音の枠はのりこえられねばならない 噪音と間の交錯─日本音楽の魅力
ほか

・付録 ソノシリーズ1 武満徹「水の曲 第1部」

昭和40年7月1日発行
編集長 平良敬一
出版 鹿島研究出版会