ラベル soundscape の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル soundscape の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月19日月曜日

[135] Pierre Mariétan - Rose Des Vents


Label: Mana

Catalog#: MANA 1
Format: Vinyl, LP, Album
Country: UK
Released: 2017 (1987)
DISCOGS

A Rose Des Vents – IA 25:06

B Rose Des Vents – IB 23:55
C Rose Des Vents – IIA 25:23
D Rose Des Vents – IIB 27:25

スイス・モンテー出身の作曲家Pierre Mariétan(ピエール・マリエタン)が、1981年にフランス政府の委嘱を受けて制作、83-84年に実験的なラジオプログラムとして放送された後に、87年にプライベートリリースされたLP版「ローズ・デ・ヴァン(羅針盤の意)/アクシオン・ムジカル」。「都市空間に根付く音の遺産をめぐる7日間の探査」という構想に基づき、フランス全土に点在する村や町を訪ね歩いて録音した、市場、教会、鉄道駅、運河などの風景音や動物の鳴き声、周辺環境に関する住民の声をモンタージュし、都市に潜在する物語や心理的景観を、1時間40分に及ぶひと続きのサウンドスケープ・ミュージカルとして描き出した作品。さまざまな風景描写の間に差し込まれるピアノ、シンセサイザー、フレンチホルン、サクソフォンの短く印象的なパッセージは、マリエタンが率いる音楽研究グループGERMのメンバーの演奏によるもの。


First commissioned by the French Government in 1981, the LP Rose Des Vents. Action Musicale evolved out of a six year project by Swiss composer Pierre Mariétan to document and musicalise the sound environment of urban landscapes within France, creating an inter-geographical auditory map of cities and townships located in the suburban reaches of Paris, including Bezons, Herblay, Montmagny and l’Isle Adam.

Through a mix of field recording, interviews, vegetable market catcalls, braying animals and urban hubbub, Mariétan paints a broad, psycho-acoustically vivid and decentralised profile of metropolitan life from the period; carried to the ear through a coupling with musical studio performance and serialist compositional technique. Over an hour and forty minutes, the recording provides an intersectional and ambient passage through environmental and urban narratives, the radiophonic voice of Ana de Carvalho offering fleeting, poetic orientation with announcements of each titled scene, divining and evoking the sonorous qualities of each landscape as it comes into focus. Each scene tangible yet non-specific, the artist arranging and signalling the possibility of civic and pastoral space as a musical container for spontaneous, sonorous interactions.
Mariétan’s profile is of a rigorous yet open and exploratory composer, utilising principles of chance and curiosity in organising found sound and often negotiating or encouraging encounters with improvisatory gesture or incidental and occurring sound. In 1966 he established the outfit GERM, grouping composers and musicians dedicated to developing new meeting points between composition and improvisation. Members assist in contributing recordings and performances throughout Rose Des Vents, including musical passages on piano, synthesizer, horn and saxophone. These studio pieces, played on saxophone by Daniel Kientzy or piano by Gerard Fremy, recall and redeploy techniques developed over the lifespan of the project, where site specific actions and concerts were performed within each of the towns.
In many ways, the album is a folding of each facet of the author’s life and work into a single representative culmination. A sympathy towards radiophonic or documentary production values is recognisable—Mariétan produced two iterations of Rose Des Vents. Action Musicale for Alain Trutat and Jean Tardieu’s ground-breaking Atelier De Création Radiophonique on Radio France Culture ahead of this LP release—alongside the influence of his work in urban acoustics and research into forms of sound ecology. So too is the obvious pleasure taken in introducing the sweetness of music to children, with notable samples from his educational workshops and sound installations helping to internalise and evoke a sense of inquisitive delight.
It’s these components, combined with themes and concerns about the acoustic environment that resonate 30 years later and establish Rose Des Vents as such an approachable, listenable and lovely piece of experimental sound art. The conjuration of an emotional or psychological plane through musical and metaphorical synthesis allows the listener to situate themselves within the montage in a near cinematic manner, discovering an underlying sonority embedded in the psychic atmospheres of communal life.

...



[related]

Continuo's weblog: Pierre Mariétan – Rose des Vents

2014年10月10日金曜日

[929.1] 蟲聴きの会 2014


Why Sheep?名義でのアンビエント作品でも知られる内田学氏を中心に2007年に立ち上げられた「〈人〉と〈環境〉と〈音〉の関係を新たな視点で提案する」プロジェクト=枯山水サラウンディング。秋の虫と音楽家とのセッション/ライブ・インスタレーションのイヴェント「蟲聴きの会」が今年も開催。以下、公式ページより。

【日時
 2014年 10/12(日) 
公演:10/12 16時開場 16時30分開演
*10/10,10/11(10:00~18:00)は鈴虫の展示(入場無料)をご視聴いただけます。

【会場
東京都港区1-15-15 浅井ビル 03-5775-0825

【料金
ご予約¥2,000 /当日¥2,500
*フィンガーフード サービス
*ドリンクはキャッシュオンとなります。

出演者:近藤治夫、小西徹郎、Com/So、枯山水サラウンディング
アロマ・リラクゼーション:Relacle (当日の先着順のご予約制となります)
サウンド・スーパーバイザー:岡田晴夫(パイオニア株式会社 / パイオニア Sound Lab. )
PA:wiggle

協力:GAS AS Interface  http://www.hellogas.com/
Pioneer Sound Lab. http://pioneer.jp/soundlab 
企画制作:枯山水サラウンディング http://kare-san-sui.com/

...
日本では古くから、お花見、お月見と同様、秋の虫の音を愛でる「虫聴き」があったそうです。そんな伝統から遠のいてしまっている現代の私たちの生活にまた違った趣で、虫聴きの会を取り戻したく思います。西麻布にあるCalm & Punkギャラリーにて、枯山水サラウンディング最新の常設作品であるmemorieum (記憶の音)のお披露目をしつつ、例年どおりスズムシの音色に、中世ヨーロッパの古楽器から、日本の伝統楽器、最新エレクトロニクスまでの音楽を添えてお届けします。各地の森や里山から旅してきたスズムシたちの声をリアルタイムに収録し、その虫の音を枯山水サラウンディングが音響プロセッシング。さらに熟達したミュージシャンたちが音を重ねます。今年の蟲聴きの会はイベントというよりは、むしろギャラリーにて展示される一つの展示会のように捉えていただいてもいいかもしれません。アロマ・リラクゼーション等のサービスも添えて五感で楽しむ秋の宵をお存分に楽しみください。

2014年9月22日月曜日

[919.1] British Library Sounds: Early Wildlife Recordings


British Library Sounds

英国とアイルランドの全書誌を編纂し、印刷革命以前の写本や稀覯本など世界中の3000年分に渉る資料を収蔵・管理する大英図書館(British Library)。録音資料部門では音楽や戯曲、文学といった芸術のみならず、言語/地方の方言アクセント、オーラル・ヒストリー(口述記録)、音響/録音史、サウンドスケープ/サウンドマップなどを膨大にコレクション。CDとして広く販売されているほか、2012年より約50,000点の音声資料がウェブサイト「British Library Sounds」で公開。カテゴリー「Environment & Nature - Early Wildlife Recordings」では、2010年にCONCRETEによるアーカイヴCD「Archival Sound Series」がリリースされた野性生物録音の開拓者 Ludwig Koch(ルートヴィヒ・コッホ)、ドイツ人鳥類学者 Oskar Heinroth(オスカル・ハインロート)、デンマーク人鳥類学者 Carl Weismann(カール・ワイスマン)、米コーネル大学鳥類学研究所、そして日本初の鳥の鳴き声レコード(1954-55年 日本野鳥の会収録 野鳥の聲)を
録音した野鳥研究家・蒲谷鶴彦と星野嘉助のフィールド・レコーディング音源を聴くことができます。


Songs Of British Birds No.1 (His Master's Voice, 1955) 
recorded by Ludwig Koch

Australian Bush Sounds (The Jacaranda Press, 1968)
recorded by Carl Weismann, Lise Weismann

日本野鳥の会収録 野鳥の聲(Victor Record, 1954-5)
recorded by Tsuruhiko Kabaya, Kasuke Hoshino


[related]

2014年9月13日土曜日

[915] Pierre Mariétan - Musique d'Eté


Label: Poly-Art International
Catalog#: PAI 2703
Format: Cassette, Album
Country: France
Released: 1982
DISCOGS  OFFICIAL

A Musique d'Eté 2 (1982) 25:37

B Musique d'Eté 1 (1978) 22:51

ジュネーブ音楽院で音楽理論を学び、60年代にPierre Boulez、Karlheinz Stockhausenに師事、70年にはTerry RileyとスプリットでBYG Actuelシリーズ27番に「Initiative 1」を発表。音響研究所LAMUの設立、世界的な建築音楽環境会議の主催、都市とアート・音楽を結ぶディレクションなど、聴取を通じて社会・景観・生態との関わりを提起する音響エコロジーやサウンドスケープの研究・実践を続けているスイス・モンテー出身のコンポーザーPierre Mariétan(ピエール・マリエタン)。ルーマニアの現代音楽家Costin Miereanu(コスティン・ミエレアヌ)主宰のレーベルPoly-Art Internationalの環境音楽シリーズの一作として82年に発表した「夏の音楽」。都市と共振する新しい楽器をテーマにしたside Aは、満ち引きをくり返すオルガン、またはエレクトロニクスの持続低音の基音に、幽かに高音の管楽器によるゆったりとした旋律が重なる、バグパイプの基音のみを増幅させたような荘重なトラッド・ドローン「#2」。side Bは空気や水の気配、鳥のさえずりや飛び立つ羽音、放牧牛のカウベルなどスイス・エンメ谷の環境音に、フランス・ランクールの森で録音したアルプホルン(アルプス山中の牧童が合図に使ったという2m以上もある木製リード楽器で、音孔はなく吹き方で音程を調節する)の演奏をその一部として加え、多重露光の風景に静かな異環境・風土性を現出させる「#1」。マリエタンは今年3月に茅野市美術館で開催された、音をテーマとした企画「Play with Soundscape ―音風景の可能性―」に委嘱作品で参加されています。


bio.

Pierre Mariétan is a Swizz composer, born 23rd of September, 1935, in Monthey. Mariétan's musical education included studying with Pierre Boulez, Bernd Alois Zimmermann, Gottfried Michael Koenig, Henri Pousseur, and Karlheinz Stockhausen, and as a result his earliest works are demonstrably serialist in nature. During the 1960s, however, he began creating outline sketches for improvisation, and in the early 1970s, explored environmental sound and the problem of noise pollution. In 1966, he founded the Groupe d'Etude et Réalisation Musicales (GERM), and the Laboratoire Acoustique et Musique Urbaine de l'Ecole d'Architecture de Paris La Villette in 1979 (which he directed until 1990). Mariétan taught at the University of Paris (I et VIII) from 1969 to 1988; at the Ecole d'Architecture de Paris la Villette in 1993; and was Director of the Conservatoire de Garges (Région parisienne) from 1972–77.

...

discography.
1968 Initiative "En quelques mots seulement", BYG ACTUEL (épuisé)
1982 MF/MP, Musica Helvetica (non commercial)
1983 Musique d'été I et II, Salabert Polyart/GERM (épuisé)
1984 Un âge va un âge vient, GALLO (épuisé)
1987 Rose des Vents, GERM (épuisé)
1992 Portrait GRAMMONT
1997 Instants constitutifs de Pays Musique. GERM
1999 Jardins suspendus PM/TERRA IGNOTA
2003 Diablorence 1996 et Bruit 1989 Orchestra Philharmonique de Radio France et solistes TERRA IGNOTA – MFA
2004 Voix captives, résonnantes et multiples TERRA IGNOTA



Germ, Terry Riley, Pierre Mariétan - Keyboard Study 2 / Initiative 1 (+Systèmes) (1970)

Pierre Mariétan / GERM ‎– Rose Des Vents (1987)

2013年11月30日土曜日

[816] Leo Hurwitz & Charles Pratt - Here At The Water's Edge 1: A Voyage in Sound


Label: Folkways Records

Catalog#: FW06161
Format: Vinyl, LP, Album
Country: US
Released: 1962
OFFICIAL

1 Ocean into Inland Waters 12:11

2 City Edge: The Coves of Manhattan Island 11:19
3 The Surrounding Shores / Rideout to Sea 10:57

堤防にぶつかる波しぶき、カモメの鳴き声、旅客船の霧笛、港での工事作業、ヘリコプターのプロペラ、エンジン音、鐘、業務放送、子どもの歌声、踏切警報音、金切り声を上げながら開く鉄の扉、チェーンを巻き取る歯車、ゆっくり走り出す機関車、近くで吠える犬、作業員の会話、インパクトドライバー、停泊する船と擦れるクッション材──ニューヨークの港周辺の環境音を収録した本作は、ドキュメンタリー映画作家Leo Hurwitz(レオ・ハーウィッツ)と写真家Charles Pratt(チャールズ・プラット)による同名映画のサウンドトラック盤。解説書ではこれらの音を自然音、人間の声、作業音(人間によるもの)、機械音(人間以上の力のもの)と4種類に分類。自然音に限らず、ウォーターフロントに存在するあらゆる音が対象とされた構成は、Tony Schwartz「New York 19」や後の「The Vancouver Soundscape」のように、都市の呼吸を写実的に描いたサウンドスケープ資料としての記録性も。出版元はアメリカを代表する学術研究機関スミソニアンの一部門で、世界各地の伝統文化の音声を残すSmithsonian Folkways。


...

Recorded by Leo Hurwitz and Charles Pratt in and around the Port of New York, this album is separated into three categories: “Ocean into Inland Waters”, “City Edge: The Coves of Manhattan Island”, and “The Surrounding Shores; Rideout to Sea”. While the three categories represent a separation and a boundary of sorts between nature and man, it also weaves together these sounds as inseparable: “On this waterfront nature and man-created works are organically connected. The boundary becomes indefinite, the waters invading the land in the coves and the land in coves and inlets, or in the erosion of piers and beams, and man invading the waters with bridges, wharfs and tugboats.” Liner notes include thought provoking piece about the “voyage” by Sidney Finkelstein. - Smithsonian Folkways


Tony Schwartz - New York 19

Cable Car Soundscapes

2013年11月2日土曜日

[796.1] TOACA



TOACA
ルーマニア正教会の修道院で礼拝時間を知らせるトアカ。
教会の入口付近に吊るされた一枚板を、輔祭(聖職者)が両手の木槌で緩急自在に打ち鳴らす、
その音は風に乗って遠くの家まで届くのだそうです。
オスマントルコ支配下(15世紀末から19世紀中ごろ)で鐘の使用が禁じられたことがはじまり。
true relegion : Toaca şi clopotele - Mănăstirea Putna

2013年10月26日土曜日

[789] Fornnordiska Klanger: The Sounds Of Prehistoric Scandinavia


Label: Musica Sveciae
Catalog#: MS101
Format: Vinyl, LP
Country: Sweden
Released: 1984
DISCOGS  AMAZON  OFFICIAL

Stone Age Ca. 10000-1800 B.C.

1 Rattle Dance 0:46
2 Bone Scraper 1:01
3 Percussion Stone (Flint) 1:10
4 Clay Drum 1:27
5 Mouth Bow 1:29
6 Musical Bow 1:07
7 The Kongemose Bull-roarer 0:39
8 Bull-roarers 1:20
9 End-blown Flutes 0:38
10 Three Flint Flutes 2:32
11 The Ertebølle Pipe 0:40
12 Button Flute 0:45
13 The Falköping Flute 2:59

Bronze Age Ca. 1800-500 B.C.

14 Two Bronze Rattles 0:32
15 Bone Scraper 0:42
16 Rock-carving 0:51
17 Singing-stone 1:00
18 The Balkåkra Gång 1:20
19 Clay Drum 1:14
20 The Ruskeneset Bull-roarer 1:04
21 Animal Call 0:39
22 Bronze Lurs 2:51
23 The Kivik Tomb (Stone No. 8) 1:11

Iron Age Ca. 500 B.C.-1050 A.D

24 Norwegian Rangle (On A Trace) 0:31
25 Norwegian Rangle (On A Wooden Staff) 0:34
26 Clay Rattle 0:38
27 Pellet Bells 0:28
28 Cow-bell Sound 0:42
29 Jew's Harp 2:04
30 Lyre 3:05
31 Buzz-bone 0:25
32 Clay Cuckoo 0:37
33 Pan-pipes (End-blown Flutes Combined Together) 1:06
34 The Birka Flute 1:15
35 The Barva Lur 0:40
36 Cow Horn With Finger Holes 1:45
37 The Oseberg Lur 2:59
38 The Gallehus Horns 1:18
39 The Kvalsund Megaphone 1:45
40 Hornpipe 1:19
41 Bagpipe 1:27

音楽家/音楽考古学者のCajsa S. Lund(カイサ・S・ルンド)監修、先史時代におけるスカンディナヴィアの楽器の音色や、演奏風景を収めた博物資料作品「先史時代スカンディナヴィアの響き」。骨のスクレーパー、木製のフルート、鐘や太鼓等の打楽器、ヴァイキングの青銅ホルン、ラットル(ガラガラ)、バグパイプ、マウスボウ(口琴)など、博物館に保管されている貴重な楽器より復元されたレプリカでの演奏を、新石器時代(紀元前10,000年~紀元前1,800年)、青銅器時代(紀元前1,800年~紀元前500年)、鉄器時代(紀元前500年~紀元1050年)と3チャプターに分けて紹介。耳で聴く総図録という体裁ですが、時代とともに変遷する楽器に宿った古えの習俗や風景、土地/民族のコスモロジー、楽器とともに収録された風景音もあわせてひとつのサウンドスケープ作品としての様相も感じられます。響きの奥に広がる森閑な時の流れはアンビエントとしかいいようのない感覚。スウェーデン政府出資、王立音楽アカデミー製作によって運営されるMusica Sveciaeから1984年に2枚組LPで出版、1991年にはブックレットもあわせてCD化されています。


The music-archaeologist, Cajsa S. Lund, takes us on an historic tour through exotic sound-scapes that titillate the imagination. Here we can listen to magic bone-scrapers, evocative dance-step rhythms, tones on a reed flute and bronze lurs which resound with clay drums and gong! For the first time we can now hear a recording of how "music" may have sounded during Scandinavian prehistory - Stone Age, Bronze Age and Iron Age. This unique record - based on preserved instruments - is a result of extensive research. The sounds of prehistory emanate on solid ground. -NaxosDirect

...



[related links]

Cajsa S. Lund Official: Fornnordiska Klanger
The Bronze Lurs

2013年9月28日土曜日

[769.1] ARTHUR NO.35


THE BIOPHONIC MAN
Guitarist, composer and analog synthesizer pioneer
BERNIE KRAUSE left the recording studio to find that really wild sound.
What he discovered was far more profound.
Interview by Jay Babcock. Illustrations by Kevin Hooyman.

check Arthur Magazine NO.35

2013年9月22日日曜日

[766.1] stilllife


静けさという現象、場所や物に眠る記憶や季節の気配、音の「きこえ」にフォーカスした音源/インスタレーションを製作、各地で「みみをすます」ワークショップを行うTsuda Takashi。フィールドレコーディングを主体にした作家としてMystery Seaや3LEAVESなどのレーベルから作品を発表するほか、サウンドスケープイベントに参画するHiroki Sasajima。これまで音の「自然/本質」「フォークロア」に耳を傾けてきた2人が、2013年に立ち上げた非楽器・非即興・非アンサンブルのユニット「スティルライフ」。この9月には、gift_(恵比寿 gift_lab)が運営する新潟・十日町市松代の多目的カフェ/ドミトリー「山ノ家」を拠点に、ふたつのワークショップとサウンドパフォーマンスが開催されます。


9月28日(土)
第一部:津田貴司ワークショップ「みみをすます in 松代」
14:30_ 山ノ家集合 16:30ころ_ 解散予定
簡単なガイダンスの後、山ノ家周辺を歩きながら
「音を聴く」「静けさを聴く」「みみをすます」という3つの意識状態をガイド。
...
第二部:stilllife サウンドパフォーマンス
17:00_ スタート 18:00ごろ_ 終了予定
...
29日(日)
津田貴司+笹島裕樹によるフィールドレコーディング・ワークショップ
7:00_ 山ノ家集合 8:00_ 終了予定
山ノ家近辺にて、簡単なレコーダーを使って音を聴いたり、
フィールドレコーディングのコツを紹介。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------


会場:山ノ家
新潟県十日町市松代3467-5 TEL 025-595-6770
予約2500円/当日3000円 +1drink order
(1日目のみの日帰り参加の場合も同料金)
定員:20名/予約受付:info@yama-no-ie.jp

新潟十日町無料直通バス「緑の直行便」(グリーンライナー)のご案内
土曜日の朝に東京発、日曜日の午後に十日町発の、「地域活性サポート」を目的とした無料バス。
お申し込み:info@yama-no-ie.jp
以上はfacebookページより抜粋


[related links]

2013年9月21日土曜日

[765] Bernie Krause - The Great Animal Orchestra

Little Brown, 2012

地球上の様々な自然界の音をアーカイヴする生態音響/サウンドスケープ研究組織「Wild Santuary」の設立者であり、作家/学者として活動するBernie Krause(バーニー・クラウス)。研究をまとめた2012年の著書「The Great Animal Orchestra: Finding the Origins of Music in the World's Wild Places」の日本語訳本が、この10月にみすず書房より刊行。
ジャズのセッションプレーヤーとして50年代より音楽活動を始め、60年代には電子音楽家としてムーグシンセサイザー開発へ参加。70年代にはエスニックなソロ作の他、Paul BeaverとのデュオBeaver & Krause名義では、後のエコロジカルな音響研究への足がかりとなる、自然風景を描写した電子ニューエイジ路線へ。博士号修得後は、自然音アーカイヴ/研究に専念し、Wild Sanctuary Music/The Nature Companyよりフィールドレコーディング作品(Soundscape Albums)、自然音と器楽で構成された風景音楽作品(Music & Soundscape)、民族音楽作品(Native Voices)など多くの資料/作品を残しています。
生物と環境がつくる音響の意味を説き明かす。
[著者] バーニー・クラウス  [訳者] 伊達淳  [出版社] みすず書房

序章 過去からの残響

第一章 わたしを導く音
第二章 大地の声
第三章 生命そのものが音を編成する
第四章 バイオフォニー 原始のオーケストラ
第五章 初めての音
第六章 異なる民族、異なる鳴き声
第七章 ノイズの霧
第八章 ノイズとバイオフォニー 水と油
第九章 コーダ──希望

本の中で取り上げられている音風景は特設ページで試聴できます

listen sounds: Sounds to Accompany the Book
http://orchestra.msz.co.jp/

...
動物の音声は、ほかの生物音が織りなすシンフォニーに呼応しながら進化したが、
同時に、風や水の音(クラウス氏はgeophonyと呼んでいる)にも関連して進化したと、同氏は考えている。

TED Talk: The Voice Of the Natural World (June, 2013)

2013年8月12日月曜日

[749.1] 音の風景スペシャル:川


5分間の音のトリップ。1985年から続くNHKラジオの長寿紀行番組「音の風景」。
8月16日放送予定のプログラムは、川にまつわる音を楽しむ60分。

「音の風景スペシャル:川」
2013年8月16日(金)
午前10〜午前11時

人は水を得るため川のそばに住まい、川を治め、川を利用し、川から食物を得て、川を崇めてきました。まさに「川」とともに生きてきたといえるでしょう。真夏のひととき、そんな「川」の魅力を音でたっぷりとお伝えします。北山川の筏下り(和歌山)、マングローブをめぐるカヌーツアー(鹿児島)など、この季節ならではの躍動感のある川の表情や、童謡“春の小川”のモチーフ「渋谷川」の今、珍しい水中マイク収録音など、最新ロケと「音の風景」がこれまで蓄積してきた貴重なライブラリー音源から、自然と川が織りなす“音の風景”をお楽しみいただきます。またフランスのラジオ局ARTEからは初夏のセーヌ川の音も届きました!ゲストの楽しいトークとともに川の音の魅力を存分にお楽しみください!
オフィシャルページより

2013年8月11日日曜日

[747.1] 音の風景:うつりゆく自然と環境を未来に伝える

PDF

この秋、日本サウンドスケープ協会との共催で開催される千葉県立中央博物館 企画展「音の風景」。
展示やシンポジウム、観察会などイベントが行われるそうです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------


平成25年度 企画展
2013年10月5日(土)~12月1日(日)
主催・会場:千葉県立中央博物館
共催:日本サウンドスケープ協会

自然の音をめぐる博物館活動/千葉の音リアルタイムモニタリング/千葉県の音 今・昔
音の世界へようこそ/自然の音の記録史/自然の音の録音と録音家/自然の音を聞くことの未来
音の風景シアター/私が未来に伝えたい音風景/私たちの大切な場所の音環境調査
千葉県立中央博物館の自然の音と音環境コレクションの紹介/日本サウンドスケープ協会20周年展

虫や風や鐘の音が心に呼び覚ます風景に、未来に遺したい何かを感じます。
世界中でだれもが録音し、音を共有できるようになった今、
音をめぐる博物館活動がどのように進化をとげているか、
そしてこれから向かうのは・・・?

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------


[links]
(7月21日にはサウンドアーティスト川崎義博氏による体験イベントも:終了)

...

2013年8月10日土曜日

[747] Pierre Gerard - Environment & Gesture


Label: 3LEAVES
Catalog#: 3L009
Format: CD, Album
Country: Hungary
Released: 2011
DISCOGS  OFFICIAL

1  With Objects (a) 20:30
2  With Instrument (b) 8:42
3  With Instrument (c) 6:02

ベルギーのフィールド・レコーディング/音響作家Pierre Gerard(ピエール・ジェラール)による、水の音、水生生物の生態音や水辺に漂う気配を録音したフォノグラフィ作品。たえず豊かな音に満ちていながら、同時に無志向的・無発展的に営みを続けるような、人間の「聴く」という関心のスケールを大きく超える静けさも通奏しているように感じます。生態系の秩序の一部としての音/振動/命はサイレンスと同義。サウンドアートのレーベル3LEAVESより。

"I would like to improvise with the most minimalist element, which shares our everyday life each minute when we are there. This improvisation does not come in a domination of the one on the other, but in an integration. Hoping that the sound which I produce would have been able to be without my participation.

I would also love that this work infiltrates into a notion of time, temporality. No as a fear of to see it to fly away, but as a soft impression of to feel it to slide. In this exercise the presence of the movement allows a sound, this sound gives an acoustic presence to the author, to the actor, to the musician. The produced sound is only the result of the movement. The movement has its resonance own, its particular light touch."
— Pierre Gerard from 3LEAVES

pierre gerard / press




2013年8月9日金曜日

[745] 横浜音風景:音で見るよこはま


Label: 横浜市環境保全局/エフライフよこはま

Catalog#: YCS001
Format: CD, Album
Country: Japan
Released: 1995

1 港の風景 (横浜港)

2 山下公園 (中区)
3 中華街 (中区山下町)
4 横浜駅 (西区)
5 渓流 (陣ヶ下渓谷, 保土ヶ谷区川島町)
6 瀑布 (まさかりが淵, 戸塚区汲沢町)
7 陸蒸気 (蒸気機関車), 馬車道 (中区)
8 田園 (泉区, 瀬谷区)
9 水車 (寺家ふるさと村, 青葉区寺家町)
10 祭り (お三の宮日枝神社, 浅間神社)
11 数珠回し (注連引き(式)百萬遍, 港北区新羽町)
12 演芸場 (三吉演芸場, 南区万世町)
13 教会 (海岸教会, 中区日本大通り)
14 大晦日の汽笛 (横浜港)
15 水琴窟 (長屋門公園, 瀬谷区阿久和東)

生活の中に息づく身近な音、地域固有の雰囲気を感じる音など、市民公募により寄せられた横浜のサウンドスケープを収録した資料CD。横浜市環境保全局が企画。CDとは別に解説書として「市民グラフヨコハマ」no. 91があるそうです。横浜市環境創造局のウェブページでは、このCD版「横浜音風景」をもとにした9つのサウンドスケープが紹介されています。


横浜市 環境創造局 環境科学研究所 過去の研究より

音環境:横浜音風景 ~音で見る横浜~
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/mamoru/kenkyu/data/kako/


Live streaming video by Ustream

2013年8月2日金曜日

[741] Sebastián Escofet - Siberiana


Label: Asterisco Record

Format: CD, Album
Country: Argentina
Released: 2009
OFFICIAL

1 Obertura Verano 2:13

2 Agujero Hielo 3:18
3 A Cazar 5:10
4 Vibración 1 2:07
5 Hum 2:29
6 Obertura Invierno 2:28
7 Vibración 2 4:01
8 Low Noise 2:30
9 Fuentes Ballenas 2:38
10 Vibración 3 2:07
11 Trineos 2:08
12 Siberiana 2:07
downalod: Sebastian Escofet Blog Archive - Siberiana

アルゼンチンの作曲家Sebastián Escofet(セバスチャン・エスコフェ)と、スペインの映像作家Carlos Casas(カルロス・カサス)による、サイレンス/音の土地性をテーマにしたプロジェクト。2008年「パタゴニア組曲」に続く舞台は、ツンドラが広がるシベリアの地。空気の振動/アンビエンス、夏から冬への季節の移ろいと土地の風習。無人の地に無作為に残されたマイクで、微かな気配までもフィールドレコーディングされたかのような「場の迫真性」を伴いながら、ポスト・クラシカル派に通じるメランコリーを内向させたアンビエント・ドローンが聴く耳を惹き付ける、美しい音風景作品です。


...



2013年6月27日木曜日

[718] Bane Mayo - Aqua


Label: Sorabia Disk

Catalog#: MGS 167
Format: CD/Cassette, Album
Country: Yugoslavia
Released: 1997
DISCOGS

A1 Aqua I 1:00

A2 Aqua XI 1:10
A3 Katarza 5:30
A4 O, Bože 1:33
A5 Aqua II 1:02
A6 Dvostruka Fantazija 0:52
A7 Aqua III 4:46
A8 Lov 1:24
A9 Tvoja Ljubav Me Ubija 0:54
A10 Ljubičasto 2:30
B1 Heronimus Boš 1:00
B2 Autostoper 2:14
B3 Ispod Duge 0:53
B4 Aqua IV 0:57
B5 Do Nikad 4:46
B6 Aqua II 1:33
B7 Aqua VI 5:30
B8 Kad Bi Dete 0:56
B9 Ulica Neba 1:02
B10 Aqua VII 0:52

Recorded at Studio "Kazablanka", March/June 1997. 

Remaster at Studio "Time".

オルタナティヴ・ロックのグループLogika Otkrićaのリーダーとして80年代インディーシーンで活動した、セルビアの音楽家Bane Mayo(ベイン・メイヨ)。ブルースからプログレまでロック色の濃いタイトルを揃えるSorabia Diskからリリースしたソロ作「Aqua」は、タイトルの通り水の音をはじめ、数々の具体音、リーディング、アコースティック・ギターにアトモスフェリックなエフェクトが重ねられ、おそらくはある物語やテーマに基づいた構成による、映画の音声トラック/サウンドスケープの風趣を漂わせるエクスペリメンタル作品。70年代後期よりロック/ブルースのバンドで演奏しているセルビアのギタリストDušan "Duda" Bezuhaがアコースティックギターとサウンドエフェクトを担当。Bezuhaと共にZona BのメンバーでもあるギタリストBezuhaDadi Stojanovićがキーボードで参加しています。


2013年6月8日土曜日

[706] Scott Fraser - The Water Album


Label: Fun Music

Catalog#: FMC 32
Format: Cassette, Album, C60
Country: US
Released: 1983
DISCOGS

A1 Surf - Shell Beach, California 

A2 Drizzle - Hamden, Connecticut
A3 Fishpond - Hollywood, California
A4 Creek - Acton, Massachusetts
A5 Wavelets - Marina Del Rey, California
A6 Vent - Kezar Falls, Maine
A7 Downpour - Los Angeles, California
A8 Trickle - Lake Winnipesaukee, New Hampshire
A9 Drainpipe - Newton, Massachusetts
A10 Ripples - Concord, Massachusetts
B1 Rain - Miami, Florida
B2 Pier - Newport, Rhode Island
B3 Sprinklers - Beverley Hills, California
B4 Drips - Boston, Massachusetts
B5 Waves - San Francisco, California
B6 Fountain - New Haven, Connecticut
B7 Pool - San Diego, California
B8 Shower - Eastchester, New York
B9 Tidepools - Montana De Oro, California
B10 Stream - Middlebury, Vermont

...
about Fun Music.

In 1979 four composers of vaguely electronic orientation decided that they needed a record label of their own to put out work that really had no way of being presented except as a recording.  Fun Music began as an outlet for Scott Fraser, David Ocker, "Blue" Gene Tyranny (his more obscure works not then available from Lovely Music) and me.  After a few years "Blue" and David lost interest in the label, and it continued on as a vehicle for recordings by Scott Fraser and myself.  The label more or less shut down in 1995 when Scott and I began releasing work on Artifact Records http://www.artifact.com/ When Artifact closed down in 2009 we restarted FUN MUSIC for our new work.
via Philip Perkins webpage

[705] Chris Watson - Cima Verde


Label: Fondazione Edmund Mach

Catalog#: siae80270cd
Format: CD, Album
Country: Italy
Released: 2008
DISCOGS  AMAZON

1 Soffi Di Vento 1:34

2 Cima Verde 3:27
3 Bucaneve 10:57
4 Aguane 6:48
5 Scanuppia 9:05
6 Le Crone 10:34
7 Valle Dei Venti 9:05

音響/インダストリアル・グループCabaret Voltaire(キャバレー・ボルテール)やThe Hafler Trio(ザ・ハフラー・トリオ)での活動を経て、BBCの音響技師としてネイチャー・ドキュメンタリーなどを手掛ける、自然録音界のマエストロChris Watson(クリス・ワトソン)。2008年「Cima Verde」は野生生物や気象の気配に満ちた、アルプス地域でのフィールド・レコーディング作。音を通じて視覚/嗅覚にまで訴えるほど高解像度にシューティングされた音の生態系記録。TouchのYoutubeチャンネル「touchmusic33」で全トラックが公開されています。


...



2013年5月5日日曜日

[685] 吉村弘 - Four Post Cards


Label: NUVOLA
Catalog#: CD-2
Format: CD, Album
Country: Japan
Released: 2011
DISCOGS

1  HAYAMA SOUND LOGO 1

2  HAYAMA SOUND LOGO 2
3  KAMAKURA SOUND LOGO 1
4  KAMAKURA SOUND LOGO 2
5  HAYAMA SPECIAL VERSION 1
6  HAYAMA SPECIAL VERSION 2
listen sample

現代美術や即興表現、サウンドデザイン、音のワークショップなど大きな功績を残し、2003年秋に逝去した、環境音楽の草分け的存在、吉村弘(Hiroshi Yoshimura)。遺作となった「FOUR POST CARDS」は、神奈川県立近代美術館葉山館の開設を記念して制作された作品で、鎌倉と葉山、2つの美術館の開館と閉館を告げるサウンドロゴと、葉山海岸の音風景を重ねたスペシャルverトラックを収録。「風景に生まれ、風景に帰っていく音のかたち」(The Form of Sounds Born and Returned to the Landscape.)というサブタイトルの通り、場と人を結ぶシーンに自然に溶け込んでゆくやさしくピュアな音色。初版は2004年にサウンドプロセスデザインのCrescentより(CRESCD-011)。2011年に、作品のモチーフであり、氏の愛称に由来する名のレーベルNUVOLA(イタリア語で雲の意)より再発されました。


bio. 
横浜生まれ。早稲田大学文学部卒業後、作曲を独習しつつ、ヴィジュアル・ポエトリー、グラフィックス・デザイン、サウンド・サインを含む環境音楽など、ジャンルを軽やかに横断する才能を発揮する。自身の創案による音具、みずからの身体をもちいた即興的なパフォーマンスでも独自の境地を切り拓く。美術館などでのワークショップにも情熱を注いだ。そこには都市であれ、自然であれ、自分の周囲に存在するささやかな事物の変化に敏感に感応し、それとの対話を楽しみ、その楽しみからなにかを発見する、みずみずしく自由な感覚がいつでも息づいていた。また、すぐれたエッセイストでもあり、『静けさの本』(春秋社、2003年)は、生涯最後の著作あり、吉村弘が夢想しつづけた「総合芸術作品」となった。
 


[related]
PCで 24bit 176.4KHz/192KHz の音楽を聴く: 吉村弘:FOUR POST CARDS
「デザインされた音」の記憶
心の新しい扉を開く「音楽」vol.9 薄明 「Crepuscule」
TOA株式会社: 神戸市営地下鉄海岸線の音デザインを手がけた 現代音楽家 故 吉村弘氏 巡回展開催のお知らせ
日本サウンドスケープ協会:前田耕造 - 神戸市営地下鉄海岸線の音環境デザイン
神戸市:地下鉄海岸線 音サインシステム

2013年2月18日月曜日

[627.2] 小松正史 - サウンドスケープのトビラ: 音育・音学・音創のすすめ


A NEW PERSPECTIVE ON SOUNDSCAPE

小松正史 著

Publisher: 昭和堂

ISBN-10: 4812212391
ISBN-13: 978-4812212394
Format: Book
Country: Japan
Year: 2013/01
AMAZON

音をきくこと、音を分析すること、音をつくること。音に気づくよろこび(サウンドスケープの知覚)は、サウンドスケーピング(音風景をつかった具体的な行為)につながっていく。サウンドスケープを原動力に活動する著者が、20年にわたる経験をもとに、その考え方と可能性を紹介する。


第1章 サウンドスケープを知る―音風景の真相にせまる

第2章 《音育》音の教育―聴覚を磨き、音のイメージを記録する
第3章 《音学》音の学問―現場の音を調査・分析・解釈する
第4章 《音創》(一)音デザイン―現場の摂理に見合う音づくりに挑む
第5章 《音創》(二)背景音楽の表現活動―代償音楽としての背景音楽
終 章 サウンドスケープを活かす道はあるのか

小松 正史|音楽家・音風景研究家 blog