ラベル sea の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル sea の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月24日水曜日

[240] Rip Hayman - Dreams Of India & China


Label: Recital

Catalog#: R59
Format: Vinyl, LP, Album
Country: US
Released: 2019
DISCOGS

A  Part One  20:50

B  Part Two  21:06

“Captain Rip Hayman is a traveller: on the seas, across the lands, and in the realm of music. He has been around the world 51 times to date. Like the proverbial cat, Rip has lived many lives and beaten death more than most. Rip’s playlist here is a mix of his compositions and music gathered in his travels. The sounds of the world are all music to the Captain’s ears.” - Charlie Morrow, December 2018


Dreams of India & China is the first retrospective LP of artist and sailor, Rip Hayman. Recorded from 1975-1986, the two side-long works were collaged from a dozen hours of tape recordings (which laid dormant for over 30 years). It ebbs as the tides; pulsing from one location to the next in a faint stupor, Dreams turns to be an autobiographical sound map.

Audio capsules of Hayman’s installation performances, private experiments, and every ethnographic voyage in between are charted. Outdoor recordings canopy over indoor recordings, thatching surreality. Tonal quilts lap over “Dreamwaves” on the first side: an all-night sleep concert hosted by Rip as the sandman. Whispers of recounted dreams, birds and trees, organ waves. The second side traverses more saturated memories: bicycle spokes ripping against half-speed piano, bleeding cymbal dances over saxophone gusts, the tumbling of Rip’s body affixed with bells and metal.
Hayman was a collaborator in New Wilderness Foundation, Ear Magazine, and The Land (a parcel in upstate New York to where John Cage, John Lennon, David Tudor, etc. would escape the city in the 1970s). He is the owner of the oldest bar in NYC, The Ear Inn. Focusing on nautical inventions and intentions these days, Rip has veered away from composition; hopefully that will change. For now, let us enjoy the sea-faring sound journeys of his past. Dreams of India & China charters a beautiful confusion – come aboard and push off into his waters. - Sean McCann, February 2019

...


2018年4月24日火曜日

[198] Cudù - Waterplay


Label: Materiali Sonori
Catalog#: MASO CD 90013
Series: il Disco è Cultura
Format: CD, Album
Country: Italy
Released: 1990
DISCOGS

1 Madeira 4:12

2 Tocantins 4:01
3 Loneliness Island 8:12
4 Waterplay 5:32
5 Ocean 5:09
6 Sonata Per Gabbiano 5:24
7 Lualaba 4:12
8 The Whistling Of The Sea 2:35
9 Debussy Sur La Mer Avec Arpège 3:44
10 Con Jazz 1:07
11 Requiem 6:07

イタリアのモダンクラシカル・アンビエントを振り返る上で最も重要なレーベルMateriali Sonoriより、看板グループの1つCudù(クドゥー)が90年に発表したセカンドアルバム。グループの中核である鬼才ギター/サックス奏者Paolo Lotti(パオロ・ロッティ)とベース奏者Luca Mazzantini(ルーカ・マツァンティーニ)に加え、ゲストとしてEmbryoのリーダー兼打楽器奏者Christian Burchard(クリスティアン・ブルヒャルト)、Tuxedomoonのメンバーでマルチリード奏者のSteven Brown(スティーヴ・ブラウン)とトランペット奏者Luc Van Lieshout(リュク・ファン・リシャウト)という、このレーベルと深い関わりをもつドイツ・ベルギーの演奏家を迎えた5人編成。雲の楽団を思わせるエスノミニマル「マデイラ」はアフリカ北西沖の島、ツィターの古雅な響きに金属質なギターとサックスが縺れるアヴァンロック「トカンティンス」はブラジル中部の川の名。さらに水のサウンドエフェクトとサンプラーを使った「海」から、「カモメのための子守唄」「海のホイッスル」「アルページュと海の上のドビュッシー」……というように、アルバム全編が川や海を主題として構成されていますが、それぞれの曲名から容易にイメージできるような自然賛美的な描写は皆無。パンク的衝動を押し殺した冷ややかな緊張感と国籍不明のトライバル感、海の底に沈んでゆく青いデカダンスがモザイク状に入り乱れる無指向的サウンドに、当時のクワイエット・ヒップなムードも感じられる一枚です。


...



2017年8月11日金曜日

[143] James Maloney - Gaslight


Label: Moderna Records
Catalog#: MR013
Format: CD, Album
Country: Canada
Released: 2017
DISCOGS

1 Seascape 2:34

2 Blink 5:40
3 Gaslight 3:26
4 Intertwine 4:01
5 Lament 2:58
6 Gambetta 3:04
7 Afterglow 3:35
8 Full Colour 2:01
9 Rise Slowly 2:09
10 Angel Wings 5:07

James Maloney(ジェイムズ・マロニー)はオックスフォード大学で音楽を学び、2011年に卒業した後、ミニマル・コンポジションとソングライティングに進むべき道を見出だし、それが「Gaslight」のサウンドとスタイルに繋がりました。このアルバムは、古いピアノを中心に、トランペット、ヴィブラフォン、グロッケンシュピール、微細なエレクトロニクスによって構成された活力に満ちた作品集です。ミニマリストの領域へ踏み入れる彼の輝かしいデビュー作は、シネマティックなオーケストレーション、ポストロック、メロウジャズ、モダンクラシカルからの影響が巧みに織り込まれ、広々とした雰囲気と、鮮やかな音色と心地よい和音、丹念に作り込まれた冒険的な音世界によって特徴付けられています。


James Maloney (b.1989) is a composer and producer based in London. He releases solo work, and writes music for film and theatre. In his solo work, he experiments with old instruments, and electronics.  On July 7th 2017 he is releasing his debut solo album, Gaslight, on Moderna Records - it's a minimalist, instrumental record, made with old instruments recorded very late at night. He's currently the Music Associate at Shakespeare's Globe Theatre, where he's to compose the score to Much Ado About Nothing, directed by Matthew Dunster, in summer 2017.  His work in film includes music for Open Palm Films, Shape History, Major Tom Productions, and others. He's originally from Birmingham and studied music at Oxford University, where he graduated with first class honours in 2011.


...



2017年7月13日木曜日

[139] Pepe Maina - Winter Sea


Label: Nonsense Studio

Catalog#: -
Format: CD, Album
Country: Italy
Released: 2017

1 Fire 9:53

2 Mekon Temple 5:31
3 Pareidolia 6:56
4 Snakewind 5:11
5 Flying Cow 5:38
6 Molybdomancy 6:39
7 The Seven Sages 5:55
8 Tales of the World 6:41
9 Nana Cuncheta 4:21
10 Mekon Temple (Reprise) 1:51

シタール、タブラ、シンセサイザー、フルート、ギター、中国琴など多くの楽器を弾き熟す多能ぶりから「イタリアのMike Oldfield」とも呼ばれるミラノ生まれの音楽家Pepe Maina(ペペ・マイナ)。地中海プログレ作品で知られるアスコルトから発表された「ハープとフルートの歌」や、自身の住む村にちなんで名付けた自主制作盤「Scerizza」といった初期作品が特に知られていますが、80〜90年代にかけては、ナンセンス・スタジオを拠点に、数えきれない程のドキュメンタリー向けサウンドトラックや演劇・コマーシャルの音楽を制作。2000年代以降はサウンドトラックの仕事から離れるかわりにアルバム制作に専念し、時代のトレンドに流されることなく、マイペースに、しかし年1・2枚というハイペースでセルフプロデュースによる作品を発表し続けています。Jade Warriorから多大な影響を受けたというマイナの作風は、初期から今に至るまで大きく変わることなくフォーキーなプログレッシブ・ロックのフォームが基本となっており、作品はあるテーマに基づく架空のサウンドトラックという演出で制作され、一作品毎に物語性を完結させつつも、すべての作品を連ねて壮大な世界地図や絵巻物を生すかのような、ライフワーク的な姿勢も感じさせます。この「Winter Sea」は、冬の海の散歩や季節の変化をテーマとした最新アルバム。北イタリアの伝統的な子守唄のアレンジ、地中海〜アジア的スケールのメロディ、サンプルやエレクトロニクスを織り交ぜ、「Snow」「Winged Fever」「Strange Morning」といった自身もフェイバリットに挙げるアルバム同様に、ドリーミーでオーガニックなインストゥルメンタル・ミュージックをきかせる充実作です。現在マイナは、70〜80年代の未発表音源のリマスタリング作業を進めていて、それらは後に回顧アルバムとして発表される予定とのこと。


The music created by Pepe Maina here are like little wonders, pretty fantasies of progressive wonder that comes across so colorful and in touch with the fairytale side of life as well as nature. It’s so hard to describe it in a way that is justified, just think of music that takes you away into wonderland; a place on a beautiful planet where everything is gorgeous, peaceful and headaches don’t even exists!


...



2017年7月2日日曜日

[138] Sunset Diver - SD


Label: Patient Sounds

Catalog#: PS088
Format: Cassette, Album
Country: US
Released: 2017

1 Sailing 2:57

2 Cabiria 15:30
3 Pavlava 4:21
4 Thicket 3:22
5 Sunken Treasure 5:37
6 Coat 6:53

浜辺で見つけたプラスチック製の漂流物から空想する、海の向こうの土地や、ここに流れ着くまでの道筋。漂流物は波で磨かれて小さな石と同化し、次第に砂粒に紛れて自然の中に吸込まれてゆく。深海が記憶や夢の果てなら、浜辺は物語が辛うじて形をとどめながら蓄積しているところ。ブルックリンの作家Devin Johnson(デヴィン・ジョンソン)のソロプロジェクトSunset Diver(サンセット・ダイバー)による最新作は、そんな浜辺に散らばる淡い夢の断片を想起させる、ノスタルジックでエキゾでサイケデリックなテープループ〜コラージュ・ポップの秀作。M. Sage主宰のスモールプレス・レーベルPatient Soundsより1月末にリリース。下のビデオは、Naps「Work」と同期再生を推奨したもの。


...




2017年6月30日金曜日

[137.1] Oceanic feeling



as personal memories, mixed in Mar 2017
thanks for your listening
...

2017年1月15日日曜日

[105] Kon Teifi


Label: Coracle Audio Documents
Catalog#: COR001
Format: Cassette, Album
Country: UK
Released: 1974/2015
DISCOGS

A Untitled 19:24

B Untitled 19:11

ウェールズのテイフィ川沿い、ストラータ・フロリダの泥炭沼地の地中深くから発見された一体の木像。造形からポリネシア製と思われたが、なぜウェールズに人が住みはじめた先史時代の地層に眠っていたのかが大きな謎だった。研究が進むにつれて「古代ウェールズはポリネシア人が移住し開拓したのではないか」という推論が導きだされ、それを裏付けるいくつかの具体的な証拠が提示された。1つ目は、南太平洋ニウエの伝統楽器ログハープ(logo tellie)とウェリッシュハープ(telyn)が、言語的にも音楽学的にも同じ起源から派生したこと。2つ目は、フィジーとウェールズの伝統的住居の構造が似ていること。3つ目は、イギリスやアイルランドの河川で使われていたコラクル(籠舟)が、ポリネシアからウェールズまでを航海するための条件を満たしていたこと。テイフィ川は、何千年も前にポリネシア人が上陸した場所だった。ウェールズの歴史研究を根底から覆す古代のロマンに魅せられたある学者が、その航海を身をもって再現しようと、手製のコラクル=Kon Teifiをニウエに運び、18,000マイルの船旅を決行。1971年7月に出発し、南アメリカ東岸〜北アフリカ西岸に沿って大西洋を北上、1年2ヶ月後の72年9月にウェールズにたどり着き、その試みは成功に終わった。 2015年夏のある日、イギリスのレーベルTuluum Shimmering Recordingsに12本のカセットテープが入った箱が送られてきた。差出人の名前も返送先の住所も書かれておらず、テープを配布してほしいという旨のメッセージのみが記されていた。タイトルは「Kon Teifi」。それは44年前、古代の航路を旅した学者が、航海の間にNorelco製カセットレコーダーで現地録音した音声資料を、74年に自費出版したものだと分かった。


以上が「Kon Teifi」がリリースされるまでの経緯。ニウエの浜辺で録音されたという穏やかなギターの調べからはじまり、中継する島々で出会った民族音楽、海の上で学者自ら演奏したハープ、テイフィ河口で旅の到着を迎えるフルート、テイフィの奥深くの森に響く儀式的なドラムまで、旅のルート順に収録され、録音した地点を示す地図を掲載したリーフレットが付属しています。しかし、なぜ多重録音になっているのか。本当に小さな籠舟で18000マイルも旅することができたのか。そもそもポリネシア人起源説はどうなったのか、と色々な疑問が沸いてきますが、本作はおそらく架空の物語を創作した音楽作品であり、その仕掛人はレーベル主宰のJake Webster(ジェイク・ウェブスター)ではないかと考えられます。

Jürgen MüllerUrsula BognerTim RobertsonMartin ZeichneteFlat Staticなど、架空の人物やプロジェクトを装い、彼らの発掘音源としてリリースされた作品は、単なるフェイクではなく、映画や小説と同様のフィクション形式という音楽の新しい表現手法として近年確立されつつあるのかもしれません。ハープが物語と音楽の鍵となっている本作の場合は、Todd Bartonが小説に登場する先住民族の音楽を創作した「ケシュの音楽」に近いアプローチ、フィールドワークの音声資料という設定よりも物語全体のサウンドトラック的な構成で、壮大な海の旅を素朴なタッチの空想民族音楽で演出しています。

...



[related]

microphones in the trees: kon teifi
Tuluum Shimmering Records: Audio Archaeology

2017年1月13日金曜日

[104] Roméo Poirier - Plage Arrière


Label: Kit Records

Catalog#: KR22
Format: Cassette, Album
Country: UK
Released: 2016

A1 Prioni 3:19

A2 Apella 5:16
A3 Atsipades 4:00
A4 Firiplaka 2:58
B1 Avlaki 3:19
B2 Kyra Panagia 4:17
B3 Alogomandra 3:38
B4 Sarakiniko 4:52

WunderやPacific 231を思わせるラウンジ/イージーリスニング的ムードのフレーズループと、プツプツと泡が弾けるようなアナログな質感のクリック、そこかしこに挿入される水の音。写真家でありスイミングプールのライフガードの顔をもつ、フランス出身ブリュッセル在住の音楽家Roméo Poirier(ホメオ・ポイリエ)が、Swim Platførm(スイム・プラットフォーム)名義のEPに続いて、UKのレーベルKit Recordsから発表したデビューアルバム。ギリシャ・エーゲ海に浮かぶ島々のビーチを巡る船旅をテーマにしたサブアクアティック・リゾート・ミュージック。


French photographer, musician and lifeguard Roméo Poirier (formerly known as Swim Platførm) appears for his debut album, Plage Arrière, a deep sea meditation on a constellation of Greek beaches across three islands. Trumpets, echo-clicks and Harold Budd-esque shimmer piano whirl together on these seductive scapes, which recall the sub-aqeaous ambitions of Jürgen Müller or Sebastian Palomar.

'Atsipades' is a keepsake from the song's namesake beach, on western Crete. Roméo writes, 'on the back of a boat, leaving an island. We can see a pool, but that is empty and covered by a net. People looking into distance. A man walks across the platform, hand moving towards his mouth. Maybe he is drinking a café frappé. During his time on the island he was drinking it every day. Now, on the journey back home, that café frappé represents a souvenir of the beach. In it there is water (sea), coffee (sand) and ice cubes (rocks).'  

...



2015年12月15日火曜日

[020] Sea Organ


Label: Wonderfulsound
Catalog#: -
Format: Vinyl, LP, Album 
Country: UK
Released: 2015

1 Sea Organ

2 Solo
3 Mid Morning With Fishing Boat
4 The Pipes
5 On The Waterfront
6 Giant
7 Stirring And Snoozing
8 Up Close
9 The Conversation
10 Around Midnight
11 Mermaid

クロアチア、ダルマチア地方の小さな港街ザダルの海岸にある「シーオルガン」のフィールド・レコーディング作品。第二次世界大戦後の再開発で一面コンクリート護岸になり、地元の人々が寄り付かなくなってしまったという海岸環境を、リデザインするプロジェクトの一環として、2005年にクロアチア人建築家Nikola Bašić(ニコラ・バシッチ)により建造されたもの。今では地元の人達や観光客の憩いの場として親しまれているそうです。海に面した大理石の階段の下には、35本の調律されたポリエチレン製パイプが設けられ、波や潮力の加減でパイプの中を空気が通り、オルガンや笛のように「ボーボー」と音が鳴る仕掛け。気象条件や船の往来でさまざまに音色を変えるこの「波と風の音楽」を、英インディポップ・バンドThe Superimposersのライヴ・パフォーマンスとDJのために当地を訪ねたMiles Copeland(マイルス・コープランド)が録音。ロンドンのレーベルWonderfulsoundからCDとVinylでリリース。

The sounds perfectly preserved on this disc were recorded by Miles Copeland on a visit to Croatia whilst DJing and performing with his band The Superimposers at a music festival on the Adriatic Coast. A friend recommended he make the short journey to the city of Zadar and visit the Sea Organ. 
The Sea Organ turned out to be a 70 metre sound installation by architect Nikola Basic, conceived as part of a project to redesign the coast after the devastation Zadar suffered in World War 2. Open to the public in 2005, the Sea Organ is implanted into the marble steps of the harbour walls. It has 35 organ pipes, which are played by the pressure of the tidal waves lapping air through tuned tubes. The resulting sound wholly depends on the character of the sea affected by weather conditions or harbour traffic, whose ripples create random harmonics and musical chords. 7 successive groups of pipes are tuned to 2 musically cognate chords of the diatonic major scale. Tones and chords are played to create the music as heard on this recording. The end result is a totally random, occasionally aggressive and sometimes soothing performance, which is, of course, played constantly. Miles returned to the giant Sea Organ that weekend numerous times and made these recordings. - wonderfulsound


...


2014年4月13日日曜日

[868] Burkhard Stangl - Unfinished. For William Turner, Painter.


Label: Touch

Catalog#: TO:92
Format: CD, Album
Country: UK
Released: 2013
DISCOGS  OFFICIAL  AMAZON

1 Unfinished - Mellow / Waiting / Longing 33:39

2 Unfinished - Sailing 16:44
3 Unfinished - Ending 2:55

ウィーン在住の即興ギタリストBurkhard Stangl(ブルクハルト・シュタングル)が、英国最大の風景画家のひとりであり、ロマン主義を代表する巨匠Joseph Mallord William Turner(ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー)の作品から着想を得て制作された2013年作。実験音楽の老舗Touchらしい抑制されたミニマリズム、スタティックな音の像に微弱なニュアンスを与えながら奏される湿ったトレモロ・ギターのメランコリア。深い情感まで響いて届くようなギター・アンビエントの秀作。海は記憶の果てのシーニュ。


bio.

1960, composer/performer, guitar, electronic devices works in the field of non-ideomatic improvisation, electronica and contemporary classical. studies: classical guitar; electric guitar (autodidacted); cultural anthropology, musicology (thesis about the effects of the phonograph on cultural anthropology [book: Ethnologie im Ohr]). long term guitar-player at Franz Koglmann’s projects (Monoblue Quartet, Pipetet); founder of the ensembles Ton.Art (advanced jazz /1985-1995), Maxixe (new music chamber ensemble / 1991 ff.) and Extended Heritage (Butcher/Castelló/Dieb13/Reiter/Roisz/Stangl /2006); member of polwechsel (1993-2004), efzeg and the year of. solo-works (Récital 1/1996, Récital 2/2006, Récital 3/2007) duos with Christof Kurzmann (Schnee), Taku Unami (i was), Taku Sugimoto (an oldfashioned duett), Angélica Castelló (Chesterfield) and Kai Fagaschinski trio with Dieb 13 & Billy Roisz (EH) quartet with Dieb 13, Billy Roisz & Angélica Castelló (CastEHllo) compositions for choir, piano, chamber music (a.o. for Maxixe, Klangforum Wien); opera-project moon of Venus (1997-2002) together with the poet Oswald Egger. music for films, gustav deutsch: film.ist 7-12 (together with siewert/fennesz/dafeldecker) welt.spiegel.kino (with fennesz) CDs: all together more than 50 CD-releases. concerts and festivals in europe, america, asia and africa. lives and works in vienna. - Burkhard Stangl Official

...



2013年12月23日月曜日

[829] Akinori Yamasaki - Etude Of The Sea


山崎昭典 - 海のエチュード

Label: sukima industries
Catalog#: sukima-04
Format: CD, Album 
Country: Japan
Released: 2013
OFFICIAL

1  Heaven

2  Ta Yu Ta I  #11
3  seventh phase 
4  海のエチュード第1番/ etude of the sea No.1
5  海のエチュード第2番/ etude of the sea No.2
6  海のエチュード第3番/ etude of the sea No.3

bio. 
京都府丹後半島在住のギタリスト、作曲家。2001-2003年にかけてサウンドアーティスト・鈴木昭男氏のアシスタントとして活動。2005 年に英国音楽誌WIREのサポートのもと、ファースト・アルバム『RED FIELD』をリリース。クラシック・ギターの伝統的な手法と電子音響の先鋭性が見事に調和した本作は、同国実験音楽シーンを代表する批評家・音楽家のデヴィッド・トゥープ氏が賞賛するなど高い評価を得た。現在はソロ名義でのライブのほか、京都市内の劇団”烏丸ストロークロック”の音楽制作及び演奏を担当。そのほかコンテンポラリーダンスとのコラボレーションなど、様々な表現分野で活躍中。2013年12月1日、前作から約8年の歳月を経てセカンド・アルバム『海のエチュード』をリリース。- sukima inudustries


...




2013年11月30日土曜日

[816] Leo Hurwitz & Charles Pratt - Here At The Water's Edge 1: A Voyage in Sound


Label: Folkways Records

Catalog#: FW06161
Format: Vinyl, LP, Album
Country: US
Released: 1962
OFFICIAL

1 Ocean into Inland Waters 12:11

2 City Edge: The Coves of Manhattan Island 11:19
3 The Surrounding Shores / Rideout to Sea 10:57

堤防にぶつかる波しぶき、カモメの鳴き声、旅客船の霧笛、港での工事作業、ヘリコプターのプロペラ、エンジン音、鐘、業務放送、子どもの歌声、踏切警報音、金切り声を上げながら開く鉄の扉、チェーンを巻き取る歯車、ゆっくり走り出す機関車、近くで吠える犬、作業員の会話、インパクトドライバー、停泊する船と擦れるクッション材──ニューヨークの港周辺の環境音を収録した本作は、ドキュメンタリー映画作家Leo Hurwitz(レオ・ハーウィッツ)と写真家Charles Pratt(チャールズ・プラット)による同名映画のサウンドトラック盤。解説書ではこれらの音を自然音、人間の声、作業音(人間によるもの)、機械音(人間以上の力のもの)と4種類に分類。自然音に限らず、ウォーターフロントに存在するあらゆる音が対象とされた構成は、Tony Schwartz「New York 19」や後の「The Vancouver Soundscape」のように、都市の呼吸を写実的に描いたサウンドスケープ資料としての記録性も。出版元はアメリカを代表する学術研究機関スミソニアンの一部門で、世界各地の伝統文化の音声を残すSmithsonian Folkways。


...

Recorded by Leo Hurwitz and Charles Pratt in and around the Port of New York, this album is separated into three categories: “Ocean into Inland Waters”, “City Edge: The Coves of Manhattan Island”, and “The Surrounding Shores; Rideout to Sea”. While the three categories represent a separation and a boundary of sorts between nature and man, it also weaves together these sounds as inseparable: “On this waterfront nature and man-created works are organically connected. The boundary becomes indefinite, the waters invading the land in the coves and the land in coves and inlets, or in the erosion of piers and beams, and man invading the waters with bridges, wharfs and tugboats.” Liner notes include thought provoking piece about the “voyage” by Sidney Finkelstein. - Smithsonian Folkways


Tony Schwartz - New York 19

Cable Car Soundscapes

2013年2月12日火曜日

[618] Tony Higgins - Ray: A Life Underwater Soundtrack


Super Shorts International Film Festivalで最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した、
75歳のダイバー/トレジャーハンター、レイ・アイヴズの物語「Ray: A Life Underwater」のためのサウンドトラック。
アイルランドの音楽家/ドラマーTony Higgins(トニー・ヒギンズ)作曲。2011年9月27日にMP3にて公開。

2013年1月9日水曜日

[591] Jürgen Müller - Science Of The Sea


Label: Digitalis Recordings

Catalog#: digiv034
Format: Vinyl, LP, Limited Edition
Country: US
Released: 2011

A1 Jenseits Des Stromes (Beyond The Tide) 5:28

A2 Meeresbett Meditation (Sea Bed Meditation) 3:01
A3 Das Unfassbare Seepferdchen (The Elusive Seahorse) 2:15
A4 Meergrün (Sea Green) 2:52
A5 Wasserwelt (Waterworld) 2:37
A6 Traumfolge Einier Qualle (Dream Sequence For A Jellyfish) 1:45
B1 Meer Technik (Marine Technology) 2:10
B2 Sauerstoff Blassen (Oxygen Bubbles) 1:40
B3 Korallen Phantasie (Coral Fantasy) 3:32
B4 Nach U-Booten Jagen (Chasing Submarines) 2:53
B5 Unter Weiten Welten (Vast Worlds Beneath) 3:34
B6 Einsame Reise (Lonely Voyage) 4:08

ゆらゆらと水中を揺蕩う海洋潜水ファンタジー。

海洋学を研究していたドイツ人ユルゲン・ミューラーによって1982年に製作された
知られざるサブアクアティック・ニューエイジ古典の2011年再発盤……
というさもありそうな設定は、実は架空のもの。
正体はシアトルを拠点にSFやレトロな未来観、旧規格テクノロジーに傾倒し
オブスキュア・アナログシンセ作品を多数リリースするノーム・チャンバーズ。

...