ラベル wind の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル wind の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月16日月曜日

[195] Sverre Larssen ‎- Wind Harp Recordings 1976-1977


Label: O. Gudmundsen Minde
Catalog#: OGM003
Format: Vinyl, LP, Album
Country: Norway
Released: 2017
DISCOGS

A Nordavinden I  16:05

B1 Nordavinden II 5:37
B2 Sønnavinden 5:05
B3 Interviews with Sverre Larssen 6:24

ノルウェー人ビジネスマンSverre Larssen(スヴァラ・ラーシュン)が70年代に製作したウィンドハープに関する初めてのレコーディング・ドキュメント。ラーシュンがアマチュアの工学技術を基に自由な発想で自作したというこのハープは、やや斜めに傾いた板状のボディに12の弦を平行に張りわたしたツィターのような形態で、ボディに取り付けた4つのコンタクトマイクによって弦振動を増幅する仕組み。収録された3つのトラック「北風 I」「北風 II」「南風」は、砂浜と草地が広がるノルウェー西端の地=ヤレンとセレストランダで録音されたもの。北海から吹き付ける風を受けて発生する風切り音と、うねるように変化する弦のハーモニックな持続音に紛れて、かすかに波の音も聞こえます。加えて、B3は77年11月に国営テレビNorge Rundtと地元のラジオ局で放映されたインタビュー。これまでラーシュンのハープ・レコーディングを単独で収録した作品は存在せず、本国でもマイナーな作家だったそうですが、70年代にはLiv Dommersnes、Åse-Marie Nesse、Kjell Bækkelund、Ketil Bjørnstadといった作家・音楽家の作品の中で用いられ、最も知られているJan Garbarek(ヤン・ガルバレク)の77年作「Dis」では、アルバムの冥想的なサウンドを決定付けるほど印象的な効果をなしています。この編集盤のリリース元であるO. Gudmundsen Mindeは、Lars Mørch Finborud(ラーシュ・モルク・フィンボルド)とLasse Marhaug(ラッセ・マーハウグ)によって昨年新たに立ち上げられたレーベル。フィンボルドはヒップホップのアーティストとして90年代後期にキャリアをスタートさせ、過去10年間はPlastic Strip PressとPrisma Recordsを運営し、ノルウェー国営放送局NRK、ヘニーオンスタッド美術館、アルネ・ベンディクセン・スタジオなどのアーカイヴから、ジャズ、ソウル、プログレッシブ・ロック、アバンギャルド、電子音楽に及ぶ北欧音楽を発掘・紹介してきた名プロデューサー。方やマーハウグは、Jazkamerのメンバーとしても知られる重鎮ノイズ・インプロヴァイザー。「Dis」などのクレジットからこのような稀有な音源を深堀りするに至ったとみられますが、昨今のレアグルーヴ的探究とアンビエント・リスニングの相関を暗に示すような一枚にも感じられます。


This LP marks the first ever release of Sverre Larssen’s infamous wind harp recordings from the late 1970s -tonal long-form drone music akin to the works of Paul Panhuysen and Ellen Fullman. In the early 1970s the Norwegian businessman Sverre Larssen decided to construct a wind harp at his cabin at Sele, Jæren on the west coast of Norway. Using his free imagination and amateur engineering skills, Larssen constructed a harp with 12-strings, which was brought to vibrate by the wind. Based on the principle of the electrical guitar, Larssen amplified the strings using four contact microphones and then recorded the sounds direct to tape. Word about Sverre Larssen’s instrument began to spread and during the 1970s notable artists such as Liv Dommersnes, Åse-Marie Nesse, Ketil Bjørnstad, Kjell Bækkelund and Jan Garbarek utilized the sounds of Larssen’s wind harp. O. Gudmundsen Minde, in close collaboration with Sverre Larssen’s family, have unearthed the only remaining tapes, photos and interviews documenting the fabled wind harp. OGM is proud to present this important rediscovery in the canon of Norwegian experimental music.


...


 

2018年1月28日日曜日

[182] Mario Ciccioli's Aeolian Sculptures


Mario Ciccioli(マリオ・チチョリ)は、1984年以来風の音を焦点をあて、自身でデザインしたエオリアン・ハープ(伊語でアルペ・エオリア)によるサイトスペシフィックなインスタレーション作品の制作やパフォーマンスを中心に活動しているトゥスカーニア在住の彫刻家。88年7月に音楽フェスティバル「タイムゾーン」で披露されたチチョリのエオリアン・ハープの野外録音素材を基本的な雰囲気として用いて、Pier Luigi Andreoni(ピエル・ルイジ・アンドレオーニ)とFrancesco Paladino(フランチェスコ・パラディーノ)がシンセやサンプラーを駆使して作り上げた作品「Aeolyca」。音響彫刻ドローンと空想民俗アンビエントのコラボレーション。



チチョリの公式チャンネルより。1989年、ジュネーブのペルル・デュ・ラック公園内にある自然史博物館に設置された3つのエオリアン・ハープのインスタレーションの模様。音楽は「Aeolyca」の1曲目が使用されています。



2013年、モンテフィアスコーネの旧パプアル刑務所の中庭に設置されたインスタレーション「オラ・ダリア(空気の時間)」。アートイベント「Arte Libera Tutti」のための作品。


2017年11月8日水曜日

[162] István Márta - Támad A Szél


Label: Krém
Catalog#: SLPX 17963
Format: Vinyl, LP, Album
Country: Hungary
Released: 1987
DISCOGS

A1 Támad A Szél (The Wind Rises) 8:20

A2 Munkadal (Work Song) 2:06
A3 Fatelep (Timberyard) 2:28
A4 Templom (Church) 3:37
A5 Október (October) 1:03
B1 Erdei Opera (Forest Opera) 3:29
B2 Rom (Ruin) 4:33
B3 Kaplocs Riadó (Kapolcs Alarm) 4:54
B4 A Határ (The Fields) 4:51

ミニマル音楽のカルトクラシック「Hearts」を発表後、国営レーベルHungaratonから依頼された「Switched On Mozart」シリーズのプロデュース仕事と引き換えに、その他に何でも好きな作品をプロデュースできるという好条件に同意したIstván Mártha(イシュトヴァーン・マールタ)が、1985年〜86年にかけて録音した農村オペラ作品。タイトル「Támad A Szél - Hangnapló」はハンガリー語で「風が立つ/音響日記」の意。そのタイトルで示されるように、ヴェスプレーム県カポルチ周辺の自然環境や教会の空間に最先端のスタジオ技術が持ち込まれ、そのロケーションの空気ごと録音するというドキュメンタリー的な手法で制作されました。全てのテキストを手掛けた詩人Endre Szkárosi(エンドレ・シュカロシ)、画家Sándor Bernáthy(シャンドール・ベルナーティ)、トランシルバニア地方の民謡を継承する歌手Márta Sebestyén(マールタ・シェベスチェーン)など、オルタナティブ・シーン最前衛の音楽家や芸術家らが多数参加。クラシック、ジャズ、インダストリアル・ロック、トラディショナル・フォーク、アンビエントに及ぶ要素をコラージュのように折衷したフリーフォームな音楽性に、共産主義の抑圧を避けるために抽象化させた文学的言語、自然との関係性、国家・民族・宗教の多層的な歴史性を集約するという大胆で冒険的な試み。リリースは87年ですが、73年にルーマニア〜モルドバで(おそらく文書資料を)収集した旨が記されており、マールタが10年以上にわたり温めてきた構想を、レーベルから与えられた好機を大いに利用して実現させたものと見てとれます。歴史・文化に関わるハンガリー語のテキストは理解が難しいですが、時空を超えるようなスケール感とダイナミックに起伏する物語的展開、シェベスチェーンの歌声をはじめとする野趣な民族文様の美しさが強く印象に残る作品です。


...


1985-86-ban készítettem "hangnaplómat" Kapolcson és környékén. Az erről készült amatőr videónak - talán Jakobi László munkája - néhány részletét vágtam össze. Cseh Tamás a kapolcsi evangélikus templomban. A pozan mögött Gőz László, az orgonánál jómagam. Később az evangélikus asszonykórus mellett föltűnik a néhai Kiss János tiszteletes bácsi is. Németh Sándor - apáti szaxofonos - sincs már közöttünk. A templomtoronyvban énekelő Tamást azok a kapolcsi kisgyerekek bámulják, akik már azóta családot alapítottak. Az erdei felvétel a petenden készült. Itt Török Ádám, Zakariás István hangmérnök, Kőbányai János író mellett Füzes Péter "kürtöl" a fák között. Az általam megzenésített Oravecz-vers (Szajla...) végül kimaradt a lemezemről.... most megtaláltam. MÁRTA ISTVÁN 2011. május

2017年9月19日火曜日

[150] Erik Kramer - A House, Floating In The Middle Of A Lake


Label: Anthropocene Recordings
Catalog#: AR01
Format: Cassette, Album
Country: US
Released: 2017
DISCOGS

1 Other Spaces 5:39

2 Ghost Of The Harvest 3:27
3 Face Of God On The Forest Floor 4:25
4 The Wind At Your Back 12:42
5 Grass Burning In The Palm 3:17
6 Gayatri 6:22
7 For Bruce Langhorne 4:56
8 Salt Creek 10:18
9 Map 02:11

昨夜の嵐で折れた木の枝葉が散乱するサイクリングロードを通って港方面へ。風は弱く沖に白波は見えなかったが、浜に打ち寄せる波はいつもと比べてかなり高かった。春にスカンポの新芽を採った林では、野葡萄の実がとりどり色づいていた。自転車を降り、バスの営業所に立ち寄り、自販機でコーヒーとふってふってゼリーを買ってから、昔は船舶の水先案内をする場所だったという公園の展望台で休憩。そこまで自宅から4kmほど。でもストライダーで付いてきた4歳児にとってはちょっとした冒険だったと思う。そんな秋の休日、このアルバムがよく合っていました。Erik Kramer(エリック・クレイマー)は、ウィスコンシン州マディソン在住のギタリスト。新たに立ち上げたレーベルAnthropocene Recordingsから発表した「A House, Floating In The Middle Of A Lake」は彼のファーストアルバムで、アメリカのルーツミュージックを吸収したユルユルなギターワーク、リズムシーケンス、風景音やエオリアンハープのサンプルを交えたドリーミーなフォークサウンドをきかせます。下のリンクは、Ernest Hood、GB Beckers、Heronなどフォーク〜アンビエントの新旧作品と本作の収録曲からセレクトされた、モスクワ発オンラインラジオNew New World Radioのための2時間のレーベルミックス。


...


[related]


2015年12月15日火曜日

[020] Sea Organ


Label: Wonderfulsound
Catalog#: -
Format: Vinyl, LP, Album 
Country: UK
Released: 2015

1 Sea Organ

2 Solo
3 Mid Morning With Fishing Boat
4 The Pipes
5 On The Waterfront
6 Giant
7 Stirring And Snoozing
8 Up Close
9 The Conversation
10 Around Midnight
11 Mermaid

クロアチア、ダルマチア地方の小さな港街ザダルの海岸にある「シーオルガン」のフィールド・レコーディング作品。第二次世界大戦後の再開発で一面コンクリート護岸になり、地元の人々が寄り付かなくなってしまったという海岸環境を、リデザインするプロジェクトの一環として、2005年にクロアチア人建築家Nikola Bašić(ニコラ・バシッチ)により建造されたもの。今では地元の人達や観光客の憩いの場として親しまれているそうです。海に面した大理石の階段の下には、35本の調律されたポリエチレン製パイプが設けられ、波や潮力の加減でパイプの中を空気が通り、オルガンや笛のように「ボーボー」と音が鳴る仕掛け。気象条件や船の往来でさまざまに音色を変えるこの「波と風の音楽」を、英インディポップ・バンドThe Superimposersのライヴ・パフォーマンスとDJのために当地を訪ねたMiles Copeland(マイルス・コープランド)が録音。ロンドンのレーベルWonderfulsoundからCDとVinylでリリース。

The sounds perfectly preserved on this disc were recorded by Miles Copeland on a visit to Croatia whilst DJing and performing with his band The Superimposers at a music festival on the Adriatic Coast. A friend recommended he make the short journey to the city of Zadar and visit the Sea Organ. 
The Sea Organ turned out to be a 70 metre sound installation by architect Nikola Basic, conceived as part of a project to redesign the coast after the devastation Zadar suffered in World War 2. Open to the public in 2005, the Sea Organ is implanted into the marble steps of the harbour walls. It has 35 organ pipes, which are played by the pressure of the tidal waves lapping air through tuned tubes. The resulting sound wholly depends on the character of the sea affected by weather conditions or harbour traffic, whose ripples create random harmonics and musical chords. 7 successive groups of pipes are tuned to 2 musically cognate chords of the diatonic major scale. Tones and chords are played to create the music as heard on this recording. The end result is a totally random, occasionally aggressive and sometimes soothing performance, which is, of course, played constantly. Miles returned to the giant Sea Organ that weekend numerous times and made these recordings. - wonderfulsound


...


2014年4月13日日曜日

[866] Gale Ormiston & Carl Weingarten - Windfalls


Label: Multiphase

Catalog#: WF-003
Format: Vinyl, LP, Album
Country: US
Released: 1983
DISCOGS  OFFICIAL

A1 Rainy Journey 5:58

A2 Between Clouds 4:58
A3 Currents 7:10
B1 Luna 2:37
B2 Windfalls 2:49
B3 Clearing 3:00
B4 Sand 9:55

Brian Enoの初期ソロ作品に触発され、80年代前半にインディペンデント・シーンで活動したインストゥルメンタル・ミニマル/シンセウェイヴ・アクトDelay Tacticsのメンバーであり、自身のレーベルMultiphaseを拠点に、現在まで演奏活動を続けている特殊ギター奏者Carl Weingarten(カール・ヴァインガルテン)。「Windfalls」(風で落ちた果物=たなぼたの意)は、Gale Ormiston(ゲイル・オルミストン: Synth)とPhil Neon(フィル・ネオン: Guitar)を交えたエレクトロニクスによる風景トレースの習作「Submergings」に続き、Gale Ormistonとの共同名義で発表された83年作。全体の質感は、シンセやテープループ、ロング・サスティンのリバースギターを多用したFripp & Eno的音響作品であった前作を踏襲したものですが、より多彩な奏法を駆使しながら、アウトフォーカスなタッチで自然風景を描写した7トラックを収録。A1, B2にはDelay Tacticsの同輩David Udellがギター/ピアノ参加。本作の後、Delay Tacticsのもう一人のメンバーでシンセ担当のWalter Whitneyとの共同名義で「Dreaming In Colors」「Primitive Earth」
2作品が発表されています。

bio.

Carl Weingarten is an American guitarist, photographer, and founder of the independent music label Multiphase Records. Regarded as "one of the truly great indie musicians working today" by the San Francisco Chronicle,[1] he is best known for his atmospheric sound and use of the slide guitar and Dobro. Weingarten has played a significant role in progressive[disambiguation needed] underground music for nearly 30 years, recording several solo and collaborative instrumental albums and signing various musicians to his label.
// Weingarten founded Multiphase Records in St. Louis in 1980. The following year, he released its first album, Submergings, in collaboration with Dale Ormiston and Phil Neon. That same year gave birth to Weingarten's instrumental synth rock band Delay Tactics. The group, featuring Walter Whitney on synths and guitarists David Udell and Reed Nesbit, took heavy influence from Robert Fripp and served as more of a recording unit than live act. They were, however, among the first of such indie groups to use digital delays in both studio recordings and live looping performances. With two albums under their belt, the group disbanded in 1986. A third record would be released under the Delay Tactics name in 2003. - Wikipedia (extract)

...



Carl Weingarten / Gale Ormiston / Phil Neon - Submergings (Multiphase, 1981)
listen Jonah

 Carl Weingarten / Walter Whitney - Dreaming In Colors (Multiphase, 1985)
listen 

2013年11月13日水曜日

[803] Gayla Drake Paul - Ethik: Blues and Mud Flowers


Label: Ivanhoe Road Music
Format: CD, Album
Country: US
Released: 2006
OFFICIAL  AMAZON

1 Wind Harp 1 2:32

2 Wind 8:03
3 Wheat 4:01
4 Sand 6:23
5 Fire 3:10
6 Plains 10:43
7 Wind Harp 2 3:15
listen sample

80年代初頭よりインディペンデントな演奏活動を続けるオハイオ出身のブルース/カントリー系シンガーソングライターGayla Drake Paul(ゲイラ・ドレイク・ポール)。94年以降コンスタントに発表されている作品の多くはフィンガーピッキングの弾き語りスタイルですが、本作はイタリアのフィルム・ディレクターFrancesco Paladino(フランチェスコ・パラディーノ)による作品のサウンドトラックとしてインストゥルメントを主体に制作。変則的なチューニングや奏法も織り交ぜられたGayla Drake Paulのブルース/ケルトのギターとスキャット、レインスティック、そして全編を通奏するエオリアンハープの眩いほどの透明なドローン。ディレクターのFrancesco Paladinoは、ニューウェイヴ期の実験音楽グループDoubling RidersやA.T.R.O.X.に主要メンバーとして参加、2000年以降はビデオ・アートの分野に専念しながら、重鎮Alio Dieとも共作を発表。サウンドスケープ感を重視したサウンドトラックの構成も、おそらくPaladinoによるものと思います。映像は残念ながら未見ですが、耳で感じられる風心地の美しいアンビエント/フォーク作品として。


Gayla Drake Paul bio.

Gayla Drake Paul is an American guitarist and singer/songwriter. Born in Iowa (December 3, 1964) she began playing guitar at the age of 4, and performed Old-time music, Bluegrass music and Celtic music throughout her formative years, finally recording her first CD of original music in 1994. She has released 14 additional recordings since that time, along with music for public television and independent films. In March 2009 she became managing editor of Premier Guitar Magazine. -wikipedia

Francesco Paladino bio.

Indipendent Artist and  Director  of Piacenza (Italy) where live and work. Paladino have many collaboration with musicians of all world:  “A Little Light” collaboration with Arborea (Gaved 2010) , “Post Atomik Rodeo”, collaboration with american guitarist Matthew Degennaro,( Pahavahri prod., 2006), “,Ethik Blues & Mud Flowers” with the u.s.a. songwriter Gayla Drake Paul 2007, “Nocturnal Session” with Alio Die (Italy) e In Gowan Ring (USA); The Nosesoul with Theo Zini (an unique collaboratin between the processed nose music and medioeval lamentations”, “The Accidental” with Volcano the Bear member Aaron Moore (Elsie & Jack Rec. 2005). In 2013 the Film “Columblus  Days” is request for Music Museum  Nepal International  Video Collection. 

2013年6月24日月曜日

[717] Ildefonso Aguilar - Erosión


Label: JaJa Records

Catalog#: JA-JA-6
Format: Vinyl, LP, Album
Country: Spain
Released: 1985
DISCOGS  OFFICIAL

JaJa Records: LP edition

A1 Meditación Y Acercamiento A La Génesis 6:07
A2 Perdido Entre Las Arenas Del Siroco 7:05
A3 Sobre Cómo Las Lavas Cubrian La Isla 7:48
B1 Liquenes 2:00
B2 Magma 4:15
B3 El Vuelo Del "Bu" Ácromo Y El Despertar Del "Bu" Rojo 10:37
B4 Un Instante En El Vértice 3:10

NO-CD 
Records: CD edition

1 Primera Parte: Elementos, Evocacion, Transformacion
2 Segunda Parte: Meditacion Y Acercamiento A La Genesis
3 Tercera Parte: Magma, Perdido Entre Las Arenas Del Siroco, Un Instante En El Vértice
4 Cuarta Parte: El Paisaje Posible, Sombre Como Las Lavas Cubrian La Isla

モロッコ沖にあるスペイン領ランサローテ島(カナリア諸島の一つ)を拠点に活動する美術家Ildefonso Aguilar(イルデフォンソ・アギラール)。70年代後期より録音され、85年に発表された唯一のアルバム「浸食」は、Steve RoachやTangerine Dreamを思わせる荒漠とした電子音響で、火山島ランサローテの風土や自然現象をトレースしたエンヴァイロンメンタル・ペインティング。初版はパンク/ミニマルウェイヴのレーベルJaJa Records/Discos Manzanaより、94年にはJorge Reyes & Suso Sáizや、Luis Paniaguaなどトライバル・アンビエント重要作を擁するバスクのNO-CDよりCDで再発。ビジュアル・アーティストとしてMathias GrassowやRoedelius作品の装画や写真も担当しています。


[related links]

Exposición Ildefonso Aguilar en el Centro de Arte La Regenta
Arquideas: Ildefonso Aguilar
Ildefonso Aguilar ingresa en la Real Academia Canaria de Bellas Artes - La Opinión de Tenerife
Ildefonso Aguilar profundiza en el paisaje volcánico de Lanzarote e Islandia con “Estructuras efímeras”
Con los ojos de... Ildefonso Aguilar - Portal Oficial de Turismo de Lanzarote

2013年6月9日日曜日

[707] Gigi Masin & Alessandro Monti - The Wind Collector


Label: Divergo,  stella*nera

Catalog#: n. 3
Format: Vinyl, LP, Album
Country: Italy
Released: 1991
DISCOGS  OFFICIAL

A1 Satellite

A2 Stella Maris
A3 She Wears Shades
A4 Snake Theory
A5 Swallows' Tempest
B1 O.A.L.
B2 Blue Weaver
B3 Random Security
B4 La Luna (demo)

1955年ヴェネチア出身の鍵盤奏者/プロデューサーGigi Masin。91年に発表された本作「The Wind Collector」は、盟友Alessandro Monti(aka Unfolk)との共作名義ですが、前スプリット作と変わらずRuinsの鍵盤奏者Alessandro Pizzinが加わったトリオ編成での演奏、DivergoのオーナーMarco Pandinによるプロデュース。ブルース/フォークからミニマルなコンテンポラリー・ミュージックにアプローチしたような哀愁/ロマンチシズムの漂うサウンドは、「Harold BuddがプロデュースしたJohn Martyn」と例えられるように、古くから敬愛するJohn Martynなどのギターサウンドがルーツに挙げられるようです。航海の指標(北極星)を意味するA2 "Stella Maris"、Laraajiを思わせるチターのオリエンタルな音色が基調になったA3 "She Wears Shades"、名曲 "Clouds" 路線の淡々としたPoly 800のシーケンスとピアノが織り重なるB2 "Blue Weaver" など、アドリア海やカナル・グランデに映る空、肌をなでる潮風、そんなヴェネチアの風景を知らずとも、どこか遠い記憶の海原が浮かぶ美しいトラックが並びます。初作よりタイトルに使われている「Wind」は、変化への意志。そして、船の行き交う港街の生活や風景(「Otto Prospettive Veneziane」ではその風景を8曲で描いている)を意味するポリシーでもあり、Pizzinを含むトリオで89年から90年にかけて行ったレコーディング/実験的なノイズセッション(Nick DrakeやJohn Martynの曲を取り上げている)のプロジェクトもWind Pjt.と呼ばれています。


...
musica elettronica intimista, definita come "una lunga canzone d'amore spaziale". masin, pianista e compositore veneziano, è un autore "cult" il cui nome è stato improvvisamente scaraventato sulle riviste musicali dopo che l'islandese bjork ha utilizzato alcuni campionamenti dai suoi dischi...

soft and touching electronic music, described as "a long love song from outer space". venetian pianist and composer gigi masin seems to be best known for his samples and loops (see bjork's hit "it's in your hands").
via stella*nera catalogo

stella*nera:

Autonomous anarchistic label run by Marco Pandin under different guises since the early 80's. Early incarnations included Rockgarage Records (which evolved out of the Italian Fanzine), Catfood Press, P.E.A.C.E., Divergo and art as hammer until he settled with stella*nera in the 2000's. The various releases edited and produced since then were, and still are, not distributed in regular record shops: they are available only via mail order, and all proceeds go to a/rivista anarchica, an anarchopacifist monthly magazine published regularily since the early seventies. Marco Pandin is a contributing editor since 1984. Many of stella*nera most recent releases were produced in collaboration with the Venetian alternative art magazine aparte, whose members are involved in the organization of the anarchist art biennale exhibition. --Divergo is one of the old names of stella*nera. 

...

O.A.L. digitally remastered version by unfolk alessandro monti


1990 interview: 
Pixel Party n.0 - Ranch 5, Mestre (Venice, Italy) by TheAlienodeBootes




[related links]

2013年5月22日水曜日

[695] Kei - Tea


Label: Coup

Catalog#: CCD-003
Format: CD, Album
Country: Japan
Released: 2001
OFFICIAL

1. Ukl 0:29
2. Visank 10:02
3. Lotu 1:36
4. Issyn 5:42
5. Din 2:16
6. Avalok 6:42
7. Magma 1:06
8. Wu-Ming 3:31
9. Naga 10:05
10. Setoh 2:05
11. Vonn 10:05
12. Go-Go 1:11
listen sample: SONGS records

大阪の伝説的なバンド花電車に在籍したKei(渓)によるソロ作。

荒野に刻まれる風紋、裸足で残す旅跡。
無国籍なギターの響きに、深い幻術性を宿した秘境のインストゥルメンタル作品。


bio.
'97年まで大阪のバンド花電車にギタリストとして在籍、その後4枚のソロCDに加えフェルナンド・カブサッキらとの共演作「十牛図」や、西本さゆり(vo.)とのデュオEttでの3作をリリース。臼井康浩(gt.渋さ知らズ他)とのフリーインプロギターデュオflylineや変拍子プログレ/インプロバンドRYOCHESTRAのメンバーでもある。またHK(放送禁止)歌手アヲヤギツトミとして自作の春歌も弾き語る。Coup(クー)レーベルの中核として他アーティストの作品制作にも携わる。演奏スタイルは常に変化しているが、極力機械に頼らずにライブ演奏することはこの10年間常に心がけている。最新作は二枚組でそれぞれのディスクに一時間弱の即興演奏を丸ごと収録し、おそらく世界最長?のジャケットを付けた問題作Tamatsi Maxa Yuawi(タマツィ・マラ・ユアウィ)で、08年8月15日リリースされた。
http://www.couplabel.com/kei/



2013年5月12日日曜日

[688] Cindytalk - The Wind Is Strong...


Label: Midnight Music
Catalog#: CHIME 01.03 CD
Format: CD, Album
Country: UK
Released: 1990
DISCOGS  OFFICIAL

1 Landing 3:24
2 Firstsight 1:44
3 To The Room 1:22
4 Waiting 3:19
5 Through Flowers 1:07
6 Second Sight 0:30
7 Through The Forest 1:37
8 Arrival 5:02
9 Is There A Room For Hire 1:30
10 Choked I 6:55
11 Choked II 4:35
12 Dream Ritual 6:01
13 Fuck You Mrs. Grimace 3:40
14 On Snowmoor 6:58
15 Angel Wings 2:05

スコットランドのパンクバンドThe FreezeのメンバーであったGordon Sharp(ゴードン・シャープ)とDavid Clancy(デビッド・クランシー)により82年に結成、近年では長い沈黙を破りEditions Megoからリリースを果たしたCindytalk。Ivan Unwin(イヴァン・アンウィン)の未公開映画「Eclipse」のためのサウンドトラックとして製作された3作目「The Wind Is Strong…」は、ピアノ、鳥の鳴き声や教会の鐘、風の音等の自然音による「耳のための映画」。1984年から91年にかけて、This Mortal CoilやSad Lovers And GiantsなどUKポスト・パンクの重要作を多数リリースしたレーベルMidnight Musicより。

bio.
1982年にニューウェーブ、バンクバンドを組んでいた Gordon Sharp と David Clancy によって結成された Cindytalk。近年Editions Megoから3枚のアルバムをリリースし復活。デジタルノイズにギター、ベース、ドラム、フィールドレコーディングスを加えた編成で楽曲を制作。徐々に変化していくドローンをバンド編成で表現していくという、テクノロジーのみに頼った音楽制作に疑問を呈すかのような手法で暗さはそのままにもっと電子音響になった感じ。フィードバックノイズや雨等のフィールド音、ピアノ等の楽器の音などによる超陰気なサウンド。

2013年5月2日木曜日

[678] William Ackerman - It Takes A Year


Label: Windham Hill Records
Catalog#: WHS C-1003
Format: Vinyl, LP, Album
Country: US
Released: 1977
DISCOGS  OFFICIAL  AMAZON

A1 The Bricklayer's Beautiful Daughter 3:38

A2 Balancing 3:35
A3 The Impending Death Of The Virgin Spirit 5:30
A4 It Takes A Year 4:52
B1 The Townshend Shuffle 4:27
B2 A Tribute To The Philosophy Of James Estell Bradley 2:36
B3 The Search For The Turtle's Navel 4:58
B4 Rain Sequence (From The Townshend Shuffle) 1:29
B5 The Rediscovery Of The Big Bug Creek, Arizona 3:03

確立されたブランドイメージの下で、様々なスタイル(時には通好みの)の器楽を広くリスナーに届ける功績を残した、自然派ニューエイジ/ニュー・アコースティックの代名詞的レーベルWindham Hill。その設立者、William Ackermanのソロ二作目にあたる本作は、シンプルで朴直、風のようにそよ吹くバック・トゥ・ルーツなクワイエット・ギター作。



[other fav tracks]

Three Observations of One Ocean
Big Thing In The Sky (For Jess)
Pacific II
Passage
Darrow's Barn
The Moment-Reprise
Singing Crocodile
Innocent Moon

2013年4月4日木曜日

[668] WIND pjt


Gigi Masin & Wind - Clouds/Three Bridges
Rare live footage from WIND project in early 1990.

Gigi Masin & Wind - She Wears Shades
rehearsals session recorded in the early summer of 1990 at Bunker Studio (Padova, Italy)

Alessandro Pizzin - Night of the Big Planes
rehearsals session recorded in august of 1990 at Bunker Studio (Padova, Italy)


Gigi Masin & Wind - Know (N.Drake)
first rehearsal in 1990 at Bunker Studio (Padova, Italy)


Gigi Masin & Wind - Make No Mistake (finale)
Recorded live at Bunker Studio (Padova, Italy), 1990


Gigi Masin & Wind - Huo: grande tuoco
rehearsal recorded live at Bunker Studio (Padova, Italy), 1989.08.02

WIND pjt is the short-lived musical project:
featuring Alessandro Pizzin, Gigi MasinAlessandro Monti between early 1989 and late 1990.
http://www.facebook.com/WindPjt
begin to blow, again.

2013年3月17日日曜日

[657] Paolo Modugno - Brise D'automne


Label: Stile Libero
Catalog#: SLLP 007
Format: Vinyl, LP, Album
Country: Italy
Released: 1988
DISCOGS

A1 Danza Nell'Acqua 7:37

A2 Brise D'automne 12:07
A3 Sine Sole Sileo 8:28
B1 Solare 7:31
B2 Il Minareto 5:31
B3 Anche Le Pietre Cantano 10:48
B4 Un Petit Grillon Noir 11:47

ローマ大学で民族音楽や具体音楽を研究したイタリアの音響エンジニア、Paolo Modugno(パオロ・モドゥーニョ)。アフリカ・ブルンディ族ピグミーによる歌声や、水面を手のひらで打ち付けるウォータードラムの印象的なサンプリングから幕を開けるソロ作「Brise D'automne(秋の風)」は、現地録音の民族音楽や風景音、ミニマルなリズムトラックやシンセパッドを重ね、素材に宿る土着エーテルを無重力空間まで浮かび上がらせた高次元のハイブリッド・エスノ秀作。レーベルはローマのStile Libero。現在は自身で運営するoasistudioを拠点に、映像向けのサウンド・デザインを手掛ける他、近年ではMarco RosanoとのデュオBROtheRSや、ペルシアン・ネオフォークロア・グループNavà ensembleに参加するなど、伝統音楽に根ざした活動を続けられています。


discography

Il Cavaliere Azzurro - O.A.S.I., 1985, IRA Record. 
Brise d'automne, 1989, stile libero/Virgin 
Le bala et la mouche, 1994, New Tone/Felmay 
Walking in the desert of dreams - BROtheRS, 1996, NewTone/CGD/Warner. 
Atlante - BROtheRS, 1997, Ludos/CNI. 
Longplaying - BROtheRS, 2006, iTunes Store/CNI. 

bio. 
PAOLO MODUGNO nasce a Roma nel 1955. Musicista, produttore e ingegnere del suono, ha studiato etnomusicologia presso la facoltà di lettere alla Universita` La Sapienza di Roma, sotto la direzione di Diego Carpitella. Ha seguito diversi corsi musicali presso la Scuola Popolare di Musica di Testaccio e ha studiato musica elettronica con Vincenzo Ricciuti. Ha svolto attivita`di ricerca nell'ambito della "musique concrete" sotto la direzione di Giorgio Battistelli. Dal 1981 ha realizzato numerose colonne sonore per il teatro di ricerca e per opere radiofoniche prodotte dalla Rai; per il cinema collabora abitualmente con Pivio & De Scalzi. Ha aperto a Roma nel 1984, e tutt'ora gestisce, lo studio di registrazione O.A.S.I., dove ha inciso alcuni dischi a suo nome e prodotto e realizzato molti progetti di altri musicisti come sound enginer e come producer. Diverse anche le produzioni discografiche in cui partecipa come musicista ospite (tamburi a cornice e liuti orientali). Ha collaborato con etichette indipendenti tra cui: Stile Libero/Virgin, Compagnia Nuove Indye/Ludos, NewTone/RobiDroli/Felmay, III Millennio, Amiata records, Radici music, Finisterre. Con Marco Rosano da vita nel 1995 al progetto BROtheRS con cui incide 3 album


...


[related] Railroad movie: musica di Paolo Modugno e Marco Rosano


2013年3月4日月曜日

[645] 津田貴司 - 風の輪郭

Takashi Tsuda ‎– Outline Of Wind

Label: Starnet Muzik
Catalog#: ZN-1123
Format: CD, Album
Country: Japan
Released: 2011
DISCOGS OFFICIAL

1 朝凪 4:28

2 みぎわ 7:03
3 ひだまりひろば 5:50
4 岬への小径 8:47
5 銀の雫 1:44
6 椎の森を抜けて 7:57
7 桟橋あたりで 6:52
8 天の河 5:32
listen sample (雨と休日)

「目に見えず 音にも聞こえないもの」

津田さんの音楽作品は、主催するワークショップ「みみをすます」や、ふだんのリスニング体験と深く繋がっているようです。「ふだんの」というのは、特別な聴力で聴いているということではなく「今日は本が読めるくらい月が明るい」とか「風が吹いて、汐のにおいがする」ような身近な変化への関心。そういう天候や時間の経過や、もっと小さな存在へも耳を傾けている。2011年8月にリリースされた「風の輪郭」は、「Anima」「Biometeor」など、hofli名義で製作してきたサウンドスケープに基づいた作品の集大成とも言える作品。環境音が主軸にありますが、音として録音されてない肌で感じられる湿度や風の流れ、音の中に存在するさまざまな現象。あくまで音楽フォーマットでありながら、目に見えない音やにおいが感じられる「写真集」の佇まい。 - fleaongak: two works (一部改稿) 

...
Takashi Tsuda Sound Performance at Starnet Recode 5.19.2012



[related work]

Hofli - 雑木林と流星群

2013年2月13日水曜日

[620] Tony Scott - Zen: Ask The Wind


Label: Polydor

Catalog#: 827 481-2
Series: Musik Zur Ruhe - Music For Meditation Vol.7
Format: Vinyl, LP, Album
Country: Germany
Released: 1985 (original 1965)
DISCOGS

A1 Is Not All One 3:13 

A2 The Murmuring Sound Of The Mountain Stream 8:02 
A3 A Quivering Leaf, Ask The Winds 2:30 
A4 After The Snow, The Fragrance 7:04 
A5 To Drift Like Clouds 1:37 
B1 Za-Zen (Meditation) 2:02 
B2 Prajna-Paramita-Hridaya Sutra (Sutra Chant) 7:10 
B3 Sanzen (Moment Of Truth) 6:45 
B4 Satori (Enlightement) 5:25 

「禅は風の哲学」
Bill Evans、Billie Holiday、Claude Thornhillなどの録音に参加したクラリネット/バリトン・サックス奏者のTony Scott(トニー・スコット)が「禅」を題材に、都山流尺八奏者で人間国宝の山本邦山、Smithsonian Folkwaysのカタログにも名を残す箏の名人唯是震一と共演。1964年録音。オリジナルは紫地に仏像の写るジャケット「Music For Zen Meditation And Other Joys」があまりにも有名ですが、このエディションはドイツのグラモフォンの企画「Musik Zur Ruhe: Music For Meditation - 瞑想のための音楽」シリーズの一枚で第7巻。「瞑想のための音楽」シリーズは、「Vol.1 Tiefe: Infinite Feelings」「Vol.2 Sphären: Beyond Reality」「Vol.3 Erwachen: Morning Of Peace」「Vol.4 Schöpfung: Light of Wisdom」「Vol.5 Eden: Paradise Within」の5作はフィルハーモニー管弦楽団によるクラシック集。フランスのシンセサイザー奏者Jean-Michel Jarre(ジャン・ミッシェル・ジャール)による「Vol.6 Licht: Flying Clouds」、日本のタントリックなニューエイジ分野の開祖Kitaroによる「Vol. 8 Wärme: Cosmic Love」、Fortunaからもサウンド・セラピー的なソロを発表しているJohannes Walter(ヨハネス·ワルター)による「Vol.9 Mantras: Creation Of The World」、そしてHans-Joachim Roedelius(レデリウス)やMichael Rother(ミヒャエル・ローター)、Penguin Cafe Orchestraが名を連ねる「Vol.10 Leben: Humming Voices」まで全10枚で構成。侘び寂び、日本のあわいの美学と西洋音楽の技法が巧みな演奏上で並存しながら、軽く聞いただけでは日本料亭のBGMのようにも聴こえてしまう本作は、インテリア/エキゾチカ、生活思想/美学、瞑想・思索のための余白/静寂、さまざまな観点から、アンビエント/ニューエイジ音楽のルーツのひとつに挙げられる作品だと思います。


...


2013年1月6日日曜日

[588] Stuart Dempster - On The Boards


Label: Anomalous Records

Catalog#: NOM 11
Format: CD, Album, Reissue 
Country: US
Released: 2001
Originally Released on Private Issue Cassette in 1986

1 Didjeridervish 5:53 

2 Roulette 7:58 
3 Don't Worry, It Will Come 3:57 
4 JDBBBDJ (John Diamond's Big Beautiful Brass Didjeridu) 19:41 

数万年前からオーストラリアに住む先住民アボリジニが儀式などで用いる楽器ディジュリドゥ(シロアリによって空洞になったユーカリの木の筒)とトロンボーンによるドローン演奏を収録した1983年カセットのCDリイシュー。デンプスターはソロ作の他、アコーディオン奏者ポーリン・オリヴェロス率いる即興瞑想演奏グループ「ディープ・リスニング・バンド」の一員として、洞窟・大聖堂・巨大な地下の貯水槽といった深い残響空間での録音を残しています。


Stuart Dempster - Wikipedia

「Deep Listening」という - マレビト珈琲


[related]

Stuart Dempster - In The Great Abbey Of Clement VI (1987)
ディジュリドゥとトロンボーンによる僧院での録音を収録。石造りの僧院特有の長いディレイ効果により、無音とは異なるやわらかなサイレンスが空間を満たしてゆくメディテーティヴ・アンビエント/リスニング実録の名作。ドローン奏法は「器官」として楽器がもつフォークロアや、演奏空間に眠る歴史性や物語を浮かび上がらせるように感じます。

Standing Waves: 1976



2012年9月3日月曜日

[574] Gigi Masin - Wind


Label: The Bear On The Moon
Catalog#: BAR.003
Format: Vinyl, LP, Album, Promo
Country: Italy
Released: 1986

A1 Call Me
A2 Tears Of Clown
A3 Swallows' Tempest
A4 Tharros
A5 Consequences Of Goodbyes
B1 Underwater Current
B2 The Wind Song
B3 Conversations
B4 Celebration Of Eleven
B5 The Sea Of Sands

1988年にSub Rosaから発表されたCharles Hayward(ex.This Heat)とのスプリット作収録曲 "Clouds" が、Björkや、ベルリンのエレクトロニカ・ユニットTo Rococo Rot、日本のトラック・メイカーNujabesのサンプルネタとして知られるヴェネチアのコンポーザー/プロデューサーGigi Masin(ジジ・マシン)。1970年代前期にロック・グループで活動をはじめ、ラジオ局ではターンテーブルを使用したミックス(Marco Pandin曰く4台のターンテーブルによる古典/現代音楽のライブ・ミックス)によるブロードキャスト黎明期にDJの一人として参加。70年代後期には詩人/作家のMassimo Palladino(マッシモ・パラディーノ)と演劇やラジオドラマのベンチャーに着手し、ディレクターとしてサウンド・プロダクションに従事。その後、セルフプロデュースで発表されたソロアルバム「Wind」は、僅か300枚のプレスでプロモーション・オンリー(Discogsでは2012年3月度の最高値を記録)。希少盤ながら、Editions EGアンビエントからジャズ/エクスペリメンタル、Paul Buchanan/The Blue Nileにも通じる蒼い情感を滲ませたクワイエットなソングライティングは、多くの耳に届くべき普遍的な美しさがあります。

...
GIGI MASIN, born in Venice, Italy on 24th October 1955, has been part of the music scene since the early 70’s and a radio dj with the most important radio stations. From 1978 he has been establishing a collaboration with poet/writer Massimo Palladino, a venture that had been permitting to carry out many and wonderefull pieces for theatre, television, radio broadcasting, where music and voice walk hand in hand, challenging and provoking themselves as well. Sounds, tapes, turntables, live electronics are the ground where scene music moves. As musician/director Gigi Masin had a lot of theatrical, cinema and musical collaborations. First solo album 'WIND' has been published in 1986. “LES NOUVELLES MUSIQUES DU CHAMBRE” for the belgian label Sub Rosa (1989) with Charles Hayward, “WIND COLLECTOR” (1991) with Alessandro Monti. Recent works include “LONTANO” (2001) and “MOLTITUDINE IN LABIRINTO” (2003, with Giuseppe Caprioli) produced by Giovanni Antognozzi for Ants Records. Many musicians covered or sampled his music and among the others there's the singer BJORK (the track 'It's In Our Hands' from her Greatest Hits album), german band TO ROCOCO ROT, pianist LUCA MITI and others. New cd will be published (2007/2008) with Diplodisc -Stella*Nera. After that little jewel ('Fricke Out') in ALESSANDRO MONTI first cd 'Unfolk', the collaboration will continue with a new piece in MONTI second cd, out in 2008. In 2008 will be finally released a dvd (title 'ILUSTRAT') of unpublished illustrations, designed for publishing and multimedia purposes, created by painter/designer LUIS FILIPE CUNHA, with the music of Gigi Masin. New tunes (‘The Last Dj’) are now available for free download from italian net label LAVERNA ( http://www.laverna.net ).